御神井広島東照宮の裏手にあります。
御神井
御神井広島東照宮の裏手にあります。
スポンサードリンク
尾道の丘の中腹にある素敵で集められた神社。
末社 桃咲稲荷神社
尾道の丘の中腹にある素敵で集められた神社。
北楽所と対になる楽所です。
吉備津神社 南楽所
北楽所と対になる楽所です。
スポンサードリンク
歴史のある神社です。
稲荷神社
歴史のある神社です。
ちょっと、分かりづらいかも。
不動堂荒神社
ちょっと、分かりづらいかも。
スポンサードリンク
スルーから訪問へ、未知の神社へ!
権現神社
存在は認識していたが行き方が分からずいつもスルーしていた神社。
神秘的な辰口の荒神社へ!
荒神社
辰口の荒神社です。
スポンサードリンク
ゆうりんさんと呼ばれ.親しまれている。
木綿神社(ゆうじんじゃ・ゆうりんさん)
ゆうりんさんと呼ばれ.親しまれている。
瀬戸内海の島々でよく見られる小さな御社でした。
曲岩神社
瀬戸内海の島々でよく見られる小さな御社でした。
稲荷神社
山陽自動車道福山サービスエリア建設に伴い現在地に遷宮した稲荷神社です正面に千鳥破風が付いた流造の御社が祀られています。
ここを通る度に気になっていたので思い切って参拝。
天満宮
ここを通る度に気になっていたので思い切って参拝。
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません拝殿正面には唐...
貴船神社
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません拝殿正面には唐向拝があり境内には地神塔が建立されています。
日清戦争、北清事変、日露戦争、満州事変、支那事変、...
護國神社
日清戦争、北清事変、日露戦争、満州事変、支那事変、大東亜戦争での戦没者芳名が刻印されています。
ここもかつての常夜灯が設置されています。
立花金刀比羅宮
ここもかつての常夜灯が設置されています。
小さい頃から初詣に行っている神社です。
とんこぼ(多屋神社)
小さい頃から初詣に行っている神社です。
応神天皇(誉田別命(ほんだわけのみこと))をお祭り...
土井泉神社
応神天皇(誉田別命(ほんだわけのみこと))をお祭りされています。
速谷、多家と3社ありいずれも名神大社でした。
多家神社 宝蔵(県指定重要文化財)
速谷、多家と3社ありいずれも名神大社でした。
昔の里山林の中にあるお堂です明治時代初期の建立のよ...
祠
昔の里山林の中にあるお堂です明治時代初期の建立のようです。
こちらにも、住吉神社ありました。
住吉神社
こちらにも、住吉神社ありました。
古来洪水に悩まされていた。
胡子神社
古来洪水に悩まされていた。
松尾神社の表参道には駐車場がないので裏参道のこのお...
黄幡社
松尾神社の表参道には駐車場がないので裏参道のこのお宮まで車で参拝。
気づかない道を進もう!
厳嶋神社
何度か通った道でも一本入ると全く気付かない。
吉備津神社注連柱
高さ4.75m,幅48cm四方の吉備津神社参道石柱(注連柱「しめばしら」が一対がある。
御祭神・市寸島比売命平安時代末期創建。
湊神社
御祭神・市寸島比売命平安時代末期創建。
階段がとても急ですが、建物は比較的綺麗です。
龍王神社
階段がとても急ですが、建物は比較的綺麗です。
呉市と東広島市の境、女子畑女垣内にある小さな神社で...
女川内神社
呉市と東広島市の境、女子畑女垣内にある小さな神社です。
景色がとてもよいところでした。
石鎚神社
景色がとてもよいところでした。
神亀4年創祀の歴史ある神社です。
亀尾山神社
神亀4年創祀の歴史ある神社です。
静かな場所で、立派な神社です。
若八幡神社
静かな場所で、立派な神社です。
車を停められず、たどり着けませんでした。
水神社
車を停められず、たどり着けませんでした。
ポツンと佇んでいます。
恵比須神社
ポツンと佇んでいます。
元禄四年の歴史が息づく!
比和山八幡神社
入母屋造平入り 向拝庇鳥居は元禄四年(1691)建立か。
地図通りに来たのに社名が違う…
大原神社
地図通りに来たのに社名が違う…?
Googleマップが訂正してくれないので!
西田神社
Googleマップが訂正してくれないので!
切妻造りの一間で、素敵な時間を。
杉神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠なし 土台建ち。
濡れない靴がいいですよ。
お産稲荷社
濡れない靴がいいですよ。
手前の鳥居には艮神社とありました分かりにくい場所で...
智明稲荷大明神
手前の鳥居には艮神社とありました分かりにくい場所ですが拝殿前では素晴らしい風が吹きます!
大きな鯉が沢山います。
神池
大きな鯉が沢山います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
