高温の温泉が掛け流し状態。
平成溶岩
高温の温泉が掛け流し状態。
スポンサードリンク
2024/02/23来訪。
龍馬が歩いた道
2024/02/23来訪。
新しい発見が待ってる!
植木元太郎像
2024/02/23来訪。
スポンサードリンク
趣ある通りで心温まるひと時を。
思案橋横丁の看板
看板含め、通りに趣があります。
釣り好き必見!
島原灯台
あらかぶ、メバル釣れる。
海藻が豊富な普通の、灯台です。
スポンサードリンク
正しくは、満寿山だそうです。
饅頭島
正しくは、満寿山だそうです。
長崎バイパス出口 川平トンネルを出たら左手に建つ西...
浦上川の鯉のぼり
長崎バイパス出口 川平トンネルを出たら左手に建つ西浦上小学校校区の春の風物詩。
スポンサードリンク
善悪を鏡石で見極める場所へ!
鏡石
善悪の判断を鏡石で区別されるとは……😅
婆石とセットで語られます。
ベストアングルで、新幹線激写できます!
緑道豊穣
ベストアングルで、新幹線激写できます!
2024/02/23来訪。
平和記念之碑
2024/02/23来訪。
長崎らしい景色だと思います。
南山手レンガ塀
長崎らしい景色だと思います。
鮎帰りの滝 道標
鮎帰りの滝への入口です🌿Googleマップで鮎帰りの滝を目的地にすると違う道が案内されるようです💦滝まではかなり道が狭く離合が難しいので運転...
ホテル滞在中の楽しい体験。
長崎スタジアムシティツアー
ホテルに宿泊していて参加しました。
楽しかったです!
車祓所通り過ぎて発見!
猪目(ハートの文様)の石垣
まさか!
車祓所を通り過ぎたところにありました。
朝日がきれいに見えるポイント。
南島原市深江展望所
朝日がきれいに見えるポイント。
昭和の街並みにタイムスリップ。
勝本浦の街並み
冷清安靜也不是什麼壞事。
22-10-12に訪問 昭和にタイムスリップした様な街並みです。
2024/02/23来訪。
島原温泉飲泉所
2024/02/23来訪。
恐竜や化石が好きなら、ちょっと寄ってみては。
茂木植物化石層
恐竜や化石が好きなら、ちょっと寄ってみては?
たしかに自然の地形を活かした実用的な筋肉を養えるス...
ツバ崎
たしかに自然の地形を活かした実用的な筋肉を養えるスポーツジムということですね。
ベンチ型階段で涼む海景!
水仙の里海水浴場
涼しむ環境があればもっと遊びやすいのに、、、と思えました。
ゆっくりできました〜
2024/02/23来訪。
鯉の泳ぐまち休憩所
2024/02/23来訪。
中山愛子の像、歴史に触れる旅。
中山愛子像
明治天皇の祖母である中山愛子の像。
場所がわからなかった。
落木場(おちこば)池は1926年に竣工した古い溜池...
落木場池
落木場(おちこば)池は1926年に竣工した古い溜池です。
島原温泉源泉で心温まる癒やし。
泉源公園飲泉所
島原温泉の源泉にある飲用泉。
地元の人との、ちょっとした会話にも癒やされました。
外階段で上れます。
観光案内所
外階段で上れます。
公営競技の産声、大村で体感!
ボートレース発祥の地碑
その産声が上がったのはここ大村だそうです。
東門入口手前の右側にあります。
広がる池の美しい風景。
樺島湿地
真水なのかな菱っぽいのあるから真水かなー。
湿地部分はわずかで、池の部分が圧倒的に広いです。
案内板を一部文字起こし。
龍馬の道(古町別当中村家)
案内板を一部文字起こし。
チヌがくっ、感動のひととき!
伊ノ浦
良いところだったけど、つれなかった!
チヌがくっです!
2024年10月21日訪問河原にコスモスが少し確認...
コスモス
2024年10月21日訪問河原にコスモスが少し確認できましたが特に見所もありませんでした。
真珠の海 九十九島で輝くモダン彫刻。
『真珠の海 九十九島』
全体がミラーの様に輝いていてモダンで素敵な彫刻です❗彫刻の事は詳しくわからないけど😅
肥前風土紀にもその記述が見られ ます。
2024/02/23,02/24来訪。
七万石坂
2024/02/23,02/24来訪。
壱岐島は麦焼酎発祥の地として有名です。
麦畑(壱岐焼酎)
壱岐島は麦焼酎発祥の地として有名です。
コスモス孫 妻 楽しく見てきました 近所を方が説明...
コスモすまいる街道
コスモス孫 妻 楽しく見てきました 近所を方が説明してくださりました とっても綺麗です。
新鮮なお肉が揃う市場。
鐘楼・大聖年記念碑
2024/02/23来訪。
なんとなく歩いていてわくわくしてしまいます!
東虎口坂
なんとなく歩いていてわくわくしてしまいます!
海の道・五島列島の魅力!
遣唐使船型展望台
展望台ですが高台ではないのでそれほど景色はよくはありませんでした。
古くから日本と大陸を結ぶ「海の道」の要衝。
“車で安全に最西端へ!
日本最西端のみなとまち 宮之浦
車で“安全に”行く事の出来る最西端の場所として行ってきました。
小説「長崎ぶらぶら節」の著者なかにし礼の文学碑〜
小説 長崎ぶらぶら節 石碑・看板
小説「長崎ぶらぶら節」の著者なかにし礼の文学碑〜
遠くまで見通せます。
内山峠(対馬市)
遠くまで見通せます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
