1910年の歴史が息づく観音坂通。
高津原橋
大阪市中央区谷町六丁目を東西に走っている観音坂通と東西ともに行き止まり。
「切り通し」を作り架けられたのがこの橋である。
スポンサードリンク
神崎川でシーバス釣りといっぷく!
豊吹橋
昔達とシーバス釣ったな🤣🎣
河川敷にていっぷく。
平野川分水路橋の絶景。
神路大橋
平野川分水路に架かる橋。
橋下を流れるのは平野川分水路。
スポンサードリンク
絶景の夕焼けと花火、想い出深い場所。
徳庵橋
JR学研都市線の徳庵駅西出口から徒歩5分位の寝屋川に架かる橋です。
昔はここから天神祭の花火が見えました。
芥川沿いの便利な橋で、心地よい散策を!
芥川橋
芥川に掛かる橋です。
橋のたもとにあるいちようきれいです😃
スポンサードリンク
橋上からのまあまあ良い景色を楽しむ場所。
国分寺大橋
橋上からの景色はまあまあいいです。
良い場所です。
尻無川口の鋼鈑桁橋を渡ろう!
鈴橋
尻無川と三十間堀川をつなぐ杉村運河の尻無川口に架かる鋼鈑桁橋(一部RCラーメン構造)である。
スポンサードリンク
大浜公園の秘めた歴史。
乙姫橋
湾岸線の大浜出入口設置に伴い、臨海線のルートが変わり、歩道橋だけが『※負のオブジェ的』に残ってるだけで大して意味は無いです。
乙姫橋のトンネルが現れてきます。
山道のカーブで特別な出会いを。
風呂谷橋
山道にカーブした場所。
第二寝屋川橋に架かる橋。
西堤大橋
第二寝屋川橋に架かる橋。
神崎川で鴨と新幹線を楽しむ。
大阪市東淀川区西江口橋
毎年鴨が飛来して来るので楽しみに観に行ってます。
亀を見るならオススメ。
石津川源流の揺れ知らず。
ハーベストの丘の吊橋
揺れないようにしてるらしい。
揺れを軽減する水槽がついて(∩_∩)
唐人戻岩でぜーぜー体験!
戻岩橋
唐人戻岩の先にあります。
はーはー、ぜーぜー言いながら通り過ぎていく所です。
冬の大橋で日の出撮影を!
新楠根大橋
大橋という橋の名前と実体が合わないが、それもよし。
冬場日の出を撮すのに良い場所。
ポケスポットでゆったり過ごす。
聖アンデレ橋
人通り少なくゆっくり出来ます。
何があったんだろう?
桜トンネルで特別な花見。
絶間橋
いいきうけい。
この時期は、桜がとても綺麗です。
永寿橋
桧尾川橋の風情、お地蔵さんと共に。
檜尾川橋
桧尾川橋西詰め(桧尾川バス停)に古くからお地蔵さんがあります。
西国街道に架かる橋です。
公園北側の橋で、散歩を楽しもう!
せぎはし
普段水の流れが無いようで...散歩されるご近所さんが利用される位なのでしょうか。
新しい橋と水面の鳥。
粟ヶ池
近鉄の高架化が進み、橋の途中の踏み切りがなくなっています。
居心地の良い場所。
天神橋
土佐堀川の美しい橋で新たな発見を!
葭屋橋
土佐堀川にかかる橋。
東除川の美しい橋で心癒す。
五軒家橋
東除川に掛かる、府道203号富田林狭山線の橋。
南弁天橋
寝屋川の橋近くで楽しむ、工場跡の特別体験。
住道駅前大橋
寝屋川に架かる橋。
毎年やってます。
城北運河の橋で特別なひとときを。
東友渕橋
城北運河に架かる橋。
城北運河に架かる橋です。
有真香大橋
桜並木と新田大橋の美景を散策!
新田大橋
桜並木、キレイですよ!
桜シーズンになると寄らせてもらってます。
新池
摂津峡の灯りに安らぎ。
塚脇橋
摂津峡の最下流の下の口に懸かる橋です。
夜中に摂津峡から降ってきてこの橋の灯りが見えた時の安心感ぱないです。
静かな川道の隠れ家発見!
四条橋
静かな川(原文)Dòng sông yên tĩnh
道を行って見たらこんなところが出てきた。
川を渡るおしゃれな橋、撮り鉄も満足!
神崎橋
自転車では押して上らなくてはなりませんが川を渡る事ができます。
あの台風以来橋に掛かる手すりがおしゃれになりました。
中之島公園散策、栴檀木橋が魅力。
栴檀木橋
中之島公園のなにわ橋駅から市役所に向かう途中の土佐堀川にかかっている栴檀(せんだん)木橋。
中之島公園を散策する時に渡りました。
箕面川大橋、歴史が息づく場所!
箕面川大橋
1957(昭和32)年3月に架けられたようです。
極楽橋で感じる大阪の歴史。
極楽橋
幅3尺(1メートル弱)の木製の橋が架かっていました。
大阪城にも高野山にも極楽橋がある。
茨木市から摂津市の橋へ!
安威川新橋
茨木市から摂津市にかかる橋です。
改修された美しい空間で!
友渕橋
何年も前に改修されてきれいです。
大阪湾の天保山大橋、絶景の一翼!
天保山大橋(大阪府)
メトロから少し見えた。
從環球影城遠看「天保山大橋」它可是穿過大阪灣的重要地標。
自転車で揺れる吊り橋、狭さが魅力!
青谷つり橋
とても揺れました。
吊り橋って自転車で走ると揺れないて知ってますか。
日之出跨線歩道橋
スポンサードリンク
スポンサードリンク