三田市の紅葉と和尚様の優しさ。
方広寺
もみじの絨毯 見事でした。
神戸新聞で紹介されていたので行って見ました。
スポンサードリンク
青紅葉に包まれた美しいお墓。
蓮花寺
とても見晴らしが良く、素敵な場所。
今ではもう少し安いとと思います。
明智光秀ゆかりの地へ。
感応寺
観音寺は7世紀にまで遡ると言われる真言宗の寺院です。
私のだいじな友達が眠っているところです‼️樹木喪です🙏私のところからはとても遠く離れてます‼️でも行くと来て良かったと思うよ😁また行けたらい...
スポンサードリンク
凛々しい像と静かな資料館。
仁王尊像
立派な像が迎えてくれます。
凛々しいお姿で迎えてくれます。
除夜の鐘で心安らぐ寺院体験を!
正行寺
静かな心落ち着く寺院です。
除夜の鐘で毎年お世話になっているお寺です。
スポンサードリンク
綺麗に整備されているお寺。
長昌寺
綺麗に整備されているお寺。
恵日山 心光寺で心安らぐひととき。
心光寺
すたれてしまっています。
恵日山 心光寺。
スポンサードリンク
立派なお寺が出来上がりました凄くいい感じです明日落...
法導院
立派なお寺が出来上がりました凄くいい感じです明日落慶法要です。
曹洞宗 慈豊山 慶安寺。
貴志の慶安寺
曹洞宗 慈豊山 慶安寺。
一般公開されてないお寺。
興徳寺
一般公開されてないお寺。
国道の近くから移設されたそうです。
行基堂
国道の近くから移設されたそうです。
観音寺
完成が楽しみ。
紅葉の絶景、心躍るひととき。
佛善寺
紅葉のシーズンになると景色が綺麗で最高です。
急坂登れば絶景待つ。
花山院菩提寺
11/19訪問。
お盆中の訪問でしたが混んではなく厳かな雰囲気を味わえました。
色鮮やか躑躅の庭、心安らぐお寺。
清涼山心月院(曹洞宗)
総門、山門、庫裡、書院、蔵などはすべて江戸時代以前の建物が残っています。
2023/04/27に訪問。
花のじゅうたんと心和む永澤寺。
永澤寺
偶然通りかかり寄らせて頂きました。
花のじゅうたん(芝桜)は、ゴールデウィークがピークかも…
歴史ある落雷避けの地。
桑原の大宋山欣勝寺
雷の神様です。
よろしくお願いします。
羽束山登山口で安心駐車!
香下寺
羽束山の登山時に駐車場をお借りしました。
羽束山の登山口横のお寺。
趣ある茅葺き山門と静かな風景。
観福寺
茅葺き山門が趣有る。
立派な仁王門をくぐると、のどかな田園風景が開けます。
三田の地名の由来、金心寺の静寂。
如意山金心寺
お参りする建物がよくわかりません。
綺麗で広いお寺三田の地名の起こりとされています。
心洗われる整備された場所。
山門
落ち着いた場所です ゆっくりできます。
ツツジの最盛期はすぎていましたが何時も綺麗に整備されていて心が洗われます☺️
日本一の大銀杏、黄葉の絶景。
小野大日堂
イチョウの巨木が見事で黄葉の時期にもう一度訪ねてみたいです。
集落の中にあるお堂とイチョウの木が目印です。
廃寺の美しいお堂で、特別な体験を。
下深田阿弥陀堂
初めはどこにあるのかわからなくて通り過ぎました建物は綺麗です。
廃寺となり、このお堂だけが残りました。
歴史感じる山門の趣。
仁王門
かなり急な坂を登って高台に位置します。
すごく上から喋ってこられて、少し引きました。
ブッダの教えを守る、やすらぎのテーラワーダ。
宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 マーヤーデーヴィー精舎 Mayadevi vihara
遠いけど、テーラワーダのお寺に来ることは私の喜びです。
ブッダの教えを忠実に守る団体です。
立派な鐘と美しい建物。
元炤寺
建物も立派で鐘がありました綺麗に整備されてます。
花山院内で初めての感動体験。
鐘つき堂
初めて伺いました(2023.8.18)花山院内です。
円光寺からの美景を堪能!
三田市西野上の光円寺
綺麗なお寺円光寺からの景色も綺麗です。
祖父母の代からこちらのお寺さんにお経を頂いております。
大音山の響流院で心静かに。
正覚寺
山号を大音山、院号を響流院、寺号を正覚寺と言うそうです。
日本一小さなお城で特別な体験を!
蓮松寺
日本一小さな城?
2017/11/27 建て直し工事中。
651年の歴史を感じるお堂。
花山法皇殿
初めて伺いました(2023.8.18)花山院内です。
花山法皇殿です。
山の頂上に立つ御堂、絶景体験!
観音堂
山の頂上付近に立派な御堂。
大船山の風格ある禅寺、舟寺。
大舟寺
風格のあるお寺です。
この地の西にある大船山に修験道場として大悲尊像を安置した大舟山式盧庵(別名舟寺)を建立しました。
心月院の総門で心を癒す。
総門
三田、御池西側にある、心月院の総門。
重文石塔で静寂なひととき。
大雄山 興福寺
石塔が重文らしいです。
この神殿は、高すぎることなく周辺地域をよく見渡せます。
動物に優しい電柵完備のお墓。
青原寺
電柵がしてありました。
峠の道祖神が待つ、終点の安らぎ。
地蔵様
ここの峠の道祖神。
県道37号線から登ってくるとこのお地蔵様が見えると登り坂も終わりです。
急坂を登れば、ありがたみ感じる。
七地蔵尊
山の上の方にあるので急な坂を登っていきます!
初めて伺いました(2023.8.18)良かったです☺🍀ありがたみ感じました✨
大きな寺院の名残が響く。
大日如来堂
大きな寺院の名残でしょうか?
三好達治も過ごした妙三寺。
日蓮宗 妙三寺
入る時にはインターホンがあります。
芸術院賞を受けた三好達治が、初年期の一時期を祖母の住むこの寺で過ごしたことで有名です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク