紫陽花彩る高草山の道。
林叟院
焼津市坂本にある曹洞宗の寺院焼津のランドマーク高草山の登山口の一つであると共に紫陽花の名所で知られています林叟院へ向かう道は車が一台だけ通れ...
トイレも近くにあって良いと思いました。
スポンサードリンク
いつもお世話になっております。
長久寺
いつもお世話になっております。
夏の法要、曹洞宗の心。
法昌寺
今日は夏の、法要に行ってきました。
曹洞宗のお寺です。
スポンサードリンク
静寂漂う日蓮宗寺院へ。
大徳寺
今は無住なのか人の気配が有りませんでした。
日蓮宗寺院。
今日はお墓の掃除をしました。
蓮性寺
今日はお墓の掃除をしました。
すごく綺麗なお寺です。
正傳院
すごく綺麗なお寺です🎵
先生の夢に出てきた場所を掘ったら地蔵が出てきた逸話...
学校地蔵尊
先生の夢に出てきた場所を掘ったら地蔵が出てきた逸話がすごい。
中公園裏のお寺で節分を楽しもう!
昌泉院
中公園の裏にあるお寺。
節分来てね🙇待ってる。
お寺で心安らぐひとときを。
興聖院
ここは、仕事をさせて貰って居るお客様です。
お寺。
気の良い住職さん!
不動院
気の良い住職さん!
グランリバーからの5分、特別な体験を。
吉峯堂
グランリバーから歩いて5分くらいのところにあります。
日蓮正宗のお寺です。
日蓮正宗 法音院
日蓮正宗のお寺です。
駐車場が広く停めやすい。
正寿寺
駐車場が広く停めやすい。
地区の区画整理で立派なお寺になりました。
光西寺
地区の区画整理で立派なお寺になりました。
常元寺
先祖の墓参り。
私の代々のご先祖様が眠るお寺です。
高福寺
私の代々のご先祖様が眠るお寺です。
静かな場所にある寺です。
正泉寺
静かな場所にある寺です。
高岳寺
綺麗ですね。
金色の千手観音、心の平穏を。
真言宗大覚寺派 嵯峨山 大覚寺 全珠院.
写真撮影ができないです。
大きな千手観音で有名な場所です。
焼津の千手大観音で御利益体験!
千手大観音
数年前に友達に誘われて日帰りツアーに行かせて頂きました☺️圧倒される焼津千手大観音様✨🙏🏼お土産も素敵な物ばかりで初めて見た大きな黄色の御守...
渡邊勢山氏が、樹齢三百年~四百年の木曽ヒノキを使って造仏。
虚空蔵山麓で年一度の祭り。
弘徳院
先祖代々お世話になっています。
こじんまりとしたお寺です。
焼津市の文化財、お寺で心安らぐ。
永豊寺
よく見ると、巧みな修復のあとがありますが、状態はいいですよ。
当家の、菩提寺、一年の心の厄を祓って来ました。
虚空蔵山の絶景と参拝を。
香集寺
想定以上に立派なお寺でした。
Google Mapでこの寺を見つけました。
歴史感じる法華寺で心休まるひととき。
法華寺
心休まる天台宗のお寺です。
野秋集落を日本坂峠方面へ進むと法華寺に至る。
御朱印とごしゅいん、心温まる日蓮宗体験。
上行寺
御朱印は書き置き対応でした。
御首題拝受で訪れました。
静寂の中、飯淵不動尊を。
長徳寺(駿河 飯淵不動)
駐車場には漁船が奉納されています。
雰囲気の良いお寺⛩️でした。
焼津で感じる、静かなお墓参り。
普門寺
お墓参りの人が絶えずにいます。
焼津の閑静な場所。
焼津の延命地蔵で心安らぐ。
海蔵寺 小川地蔵尊
毎年恒例の除夜の鐘。
今年も除夜の鐘つけるかな?
春の桜、椅子席で楽しむ。
瑞応寺
我が家の菩提寺です。
春になると桜が綺麗です☆
焼津市の天然記念物松、波動が違う霊幻寺。
旭傳院
すごく霊幻格式あるお寺…波動が違う。
焼津市天然記念物の松は一見の価値があります。
整備されたお寺で心安らぐ参拝を。
龍王寺
知り合いが営んでいるお寺です。
日蓮宗寺院 御首題いただきました☺️
心に響くお話、浪除地蔵が待つ。
光心寺
造りがしっかりしている大きなお寺です。
いつも心に響くお話がありがたいです。
広めの駐車場、御朱印巡りへどうぞ!
成道寺
父、母の法要、お世話になっております。
奥さん いいひと 住職も婿なりにガンバってるね🎵
お戒名の深い意味を知る。
貞善院
次の日お葬式では亡くなった祖父の生前の生き方にちなんだお戒名の説明をなさってくれました。
お盆のお参りです。
由緒ある浄土宗の風情。
教念寺
由緒あるお寺。
浄土宗のお寺で奥深い風情があります。
本堂の左に、 大きなイチョウの木。
長福寺
本堂を正面に見て左側(本堂を正面に見て回れ右して右を見てください)にキレイに散髪された大きなイチョウの木があります。
明治の石積堤防近くで、崇敬心を呼び覚ます。
青峯山勝景院
古く由緒あり良い場所。
明治時代の石積堤防のすぐ近くにある。
焼津七福神の信香院で心癒す。
信香院
焼津七福神のひとつ。
良い和尚様です。
豊川稲荷祭りの餅まき体験。
豊川分閣 大永寺
3月の第一土曜日祭り、餅まき、銭まきあり。
豊川稲荷さんですね。
移転中の新たな歴史を体感。
蔵珠院
このお寺は区画整理で移動されてまだお堂やら山門やらこれから移さなきゃならないそうです。
スポンサードリンク
