桃の花と温かいおもてなし。
長龍寺
野菜をいただいたり十二支の人形をいただきました。
幼少の頃から慣れ親しんだお寺です奥様も温かく迎えてくださいました。
スポンサードリンク
心に残る茅葺の門のある場所。
宿坊 樋澤坊
樋澤坊の門はハッと目を引く趣きある茅葺の門です。
いつも真心感じるご接待を戴き平均年に1回程度で50年毎年お世話になっています。
行くまでの道が非情に狭いです。
恩昌寺
行くまでの道が非情に狭いです。
妙観寺
久田子の隠れ家、特別な体験を。
長徳寺
久田子【くだし】という行き止まりにある集落の中にあります。
スポンサードリンク
寛政8年の撞木造り、歴史を感じる。
甲斐善光寺 金堂
●2022.09.24
甲斐善光寺の金堂は撞木造りといわれる建築で寛政8年(1796)に再建されたそうです。
三門の先にお堂の静寂。
開山堂
三門の先にお堂がありました。
不動明王立像が迎える静寂の古刹。
加賀美山 法善護国寺
法善寺にさるすべりの花を見に行ってきました。
不動明王立像が、素晴らしい作品ですよね!
心からの感謝、親身な相談。
日蓮宗妙法教会
親身になって相談に乗って下さり心から感謝しております。
歴史ある良いお寺でした。
日蓮宗 法泉寺
歴史ある良いお寺でした。
とても綺麗な静寂のお寺へ。
岩昌寺
静かなお寺さん。
とても綺麗なお寺です。
若い住職、ご夫婦が頑張っています。
行願寺
若い住職、ご夫婦が頑張っています。
ぶどう園に囲まれた品格のお寺。
林照寺
このお寺はぶどう園に囲まれた静かなお寺です。
品格があります。
手入れが行き届いた龍珠院の美しさ。
龍珠院
曹洞宗の龍珠院(リュウシュイン)は手入れが行き届いたとても綺麗なお寺です。
美しい桜が咲いています。
新客殿
美しい桜が咲いています。
本堂の中が寒かった。
正法寺
本堂の中が寒かった。
自然豊かな永代供養、安らぎの地。
隆運寺
ご案内:永代供養・個人墓(隆運寺久遠廟)安らぎの空間を最高の地にご用意いたしました。
自然豊かで、とても静かで落ち着くことが出来きます。
上野原市鶴島の高台にある法性寺。
法性寺
上野原市鶴島の高台にある法性寺。
身延で出会う、日蓮寺と良人たち。
宿坊 智寂坊
身延に泊まるならここ以外ありません。
とてもいい人たちと日蓮寺。
美しい眺め、日蓮聖人ゆかりの地。
日蓮宗 妙浄寺
眺めのいいトコです♪
少し高台にあるけど、駐車場も整備してあるから車で行きやすい。
臨済宗のお寺で心静かなひとときを。
東漸寺
臨済宗のお寺です。
臨済宗のお寺です。
静寂のお寺で桜観賞を。
円通寺
静かなお寺です。
門前の桜が綺麗。
枝垂れ桜の下で心を解放。
妙圓寺
まだいったことが無いけれど、とても良さそう!
お留守でした。
観音堂
武田信玄創建、鳴き龍の寺。
甲斐善光寺
山門、本殿、なき龍が素晴らしい。
近くの武田神社に比べると参拝者数は少ない感じで地味な印象ですが巨大な山門・巨大な金堂・巨大な鳴き龍・鳴き龍の音にも動じないで真下のソファで寝...
お寺の管理が良い!
妙善寺
お寺の管理が良い!
積善坊
通りかかったらしだれ桜が満開でとてもキレイでした。
保泉寺
通りかかったらしだれ桜が満開でとてもキレイでした。
大林坊
静かな雰囲気のひと時を。
宗説坊
行った時期が良くなかったかも知れませんが少し荒れ果てておりました。
無人でした。
小笠原家発祥の地で魅力を再発見。
長清寺
この場所は小笠原家の発祥の地であり全国の小笠原家は訪れるべきである。
元服の折に高倉天皇より小笠原の姓を賜ったとされる。
色とりどりの桜と新しい永代供養。
普光寺
昨年永代供養が新たに建立されました。
今の時期色とりどりの桜がとても綺麗です。
泉龍寺
御朱印ないそうです。
地元民が愛する菩提寺の癒し。
東照寺
地元民の菩提寺です。
夜桜と鬼門封じ、身延1番地で。
逕泉坊
「清正公堂」鬼門封じで有名と知り、お参り致しました。
夜桜は最高です。
我が家でお世話になっているお寺です。
薬王寺
我が家でお世話になっているお寺です。
妙要寺
整然とした佇まいな小さな寺院‼️
長泉寺
整然とした佇まいな小さな寺院‼️
曹洞宗 金松山 長沢寺
七面山の和光門、登頂の証!
和光門 四十六丁目
七面山を登る時に、和光門を通過しました!
七面山の四十六丁目険しい山道を登っていると突然現れる立派で大きい山門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク