長浜城、静謐の秀吉公。
知善院
手入れされていて、綺麗です。
大坂城落城の折、持ち出した秀吉公の木造が祀られています。
スポンサードリンク
南照寺で薬師如来に癒されて。
南照寺
とあるイベントのゴール地点で訪問しました。
御朱印が有りました。
石段を登る古刹の魅力。
桑実寺山門
平日の午前中に行きました。
お寺まで結構あります!
スポンサードリンク
趣あふれる三井寺の鐘楼で、心を撞けるひとときを。
鐘楼
突かせていただきました。
素晴らしい鐘楼ですね!
静寂包む近畿三十六不動尊巡り。
明王堂
近畿三十六不動尊霊場巡りで参拝しました。
他の延暦寺と違い、静けさに包まれた場所でした。
スポンサードリンク
浅井長政の墓で多彩なメダカを楽しむ。
徳勝寺
信長を裏切り切腹に追い込まれた浅井長政と父親の墓があります。
いろんな色のメダカが楽しめます 浅井三代・長政夫妻の寺宝が多く安置されていまがこの日は見学できませんでした。
日吉大社近く、八重桜の律院。
律院
11時からの護摩供養の前の10時には受付に行き護摩木に願いを書いたり先祖供養等の用紙を記入して受付の方に玄関の建物に行く様に案内され伺いまし...
大津坂本にある寺院。
折り鶴奉納の綺麗な休憩所。
一隅を照らす会館
(2024/9月造訪)有不少椅子的休憩所,樓下有蕎麥麵店。
来訪者が折り鶴を作り奉納するようになっています。
滋賀・滝行で心と体を癒す。
出世不動明王
導かれるように辿り着きました弘法大師さまが岩に描かれた不動明王磨崖仏が祀られています毎月18日執り行われる護摩祈祷は熊野から立石行者さんが来...
Googleは違う場所を示すのでご注意ください。
歴史を感じる琵琶湖畔のお寺。
聖衆来迎寺
信長の叡山焼き討ちを免れたお寺。
駐車場も広く、参拝しやすいよね❗️
延暦寺大書院特別公開。
大書院
この時はゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展が開催されていました(^_^)拝観料は千円とお高めですが企画展並びに大書院の建築様式を間近で見られ...
普段は非公開で迎賓館として使われている大書院で特別展を開催されていたので入りました。
快慶作の仏像、圓常寺の魅力。
浄土宗 宗教法人 圓常寺(快慶仏のお寺)
父母の元へ向かいたまえ。
御住職が庭の手入れをされておりました。
聖徳太子の歴史へ、一歩踏み出そう。
正福寺
高台のお寺さんです。
近江西国霊場 三十一番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
光徳寺の銀杏が彩る秋!
光徳寺
銀杏がキレイでした!
今年は なんとか銀杏の散ってしまう前に来られました。
国宝三重塔23.7mの迫力!
三重塔
西明寺の国宝三重塔になります。
釘を使用しておらず屋根は桧皮葺きで総桧の建物✴️
琵琶湖を望む月見亭で、風流な夜を。
月見亭
琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景を楽しむことができます。
ここからの景色が良いのだと思います。
経蔵の腰掛石で安産祈願!
経蔵
本堂北東の一段高い場所に建つ建物で経典を納めるための高床の校倉で滋賀県最古の校倉造りの建物で国の重要文化財に指定されています。
石山寺の経蔵。
国宝と新羅の静寂、心癒す場所。
新羅善神堂
少々荒れた参道を進むと立派なお堂があります。
足利尊氏が再興した際の建物で、国宝に指定されています椿が咲いていました。
元三大師誕生の地、歴史を感じて。
玉泉寺
元三大使さまご誕生日の地ということでお参りさせて頂きました月子さまがこちらでお育てになったのかと想いを馳せました駐車場から少し歩きましたが車...
いろんなお話を聞かせて頂き、感激しました。
美しい神社と新緑、静寂のひととき。
不動寺
道中道が狭くなるので、注意が必要です🙏
素晴らしい色づき。
初夏の千蓮美那でスイレン鑑賞。
蓮海寺
パーキングなし。
条件が良ければリフレクションの綺麗な景色を見る事が出来ます。
石山寺の懸崖造、心打つ美しさ。
光堂
鎌倉時代に存在したという「光堂」を復興したもので石山寺本堂と同じ懸崖造となっているお堂で阿弥陀如来を御本尊としています。
ここ最近建てられた建築物です。
圧巻の紅葉と重要文化財。
三十八所権現社
本堂から三十八所権現社にかけての紅葉は圧巻でした。
このお堂の前が、石山寺の本堂が見えるポイントです。
三上山の石段で癒される。
妙見堂跡
礎石らしきものと灯籠が残されている。
寂れているけどなんとなく癒される場所でした。
醒井延命地蔵尊で湧き水体験。
醒井延命地蔵尊
初めて伺いました。
醒井宿探訪の際に参拝しました。
菅原道真ゆかりの山寺、癒しの絶景。
菅山寺
ウッディパル余呉の側から山道を5キロ車で走行山中の駐車場から寺までは山道を徒歩で15分ぐらい熊とか出そうなのでずっとiPhoneで音楽かけな...
菅原道真の出身の地で廃寺や鯉のいる朱雀池がありました。
琵琶湖望む静寂の西教寺。
総門
明智光秀公所縁の西教寺の正門。
坂本エリア探訪の際に行きました。
延暦寺から望む琵琶湖の絶景。
南善坊
お堂の前から琵琶湖を望めば素晴らしい眺めで感動です!
びわ湖一望できる取っておきのスペースがありました。
お願い地蔵尊で願いを込めて。
お願い地蔵尊
★歯にしみる 雪代水の 手水かなロープウェー山頂駅を出るとすぐお願い地蔵尊の建物が目に入ります。
実は各所にお願い地蔵様が祀られています。
平安初期の千手観音菩薩に感動!
黒田観音寺
拝観には事前に電話にて予約が必要で500円也。
大切にしていたかうかがいしることができました ただ感激でした。
圧巻の百体堂、観音様が揃う!
百体観音堂
勢揃いの観音様、圧巻です。
百体堂(滋賀県指定有形文化財) - 宝暦3年(1753年)建立。
伝説の味、月心寺の庭で蕎麦。
月心寺
(百歳堂(ももとせどう)の小野小町について)日本の伝説/柳田国男/昭和4年?
滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。
静かな手水舎で心清める。
手水舎
手水舎周辺の紅葉は見頃にはまだ早い2024年11月28日現在。
小さい手水混雑しますね。
四季折々の美、真如寺の地獄絵。
真如寺
普光山真如寺、浄土宗のお寺です。
見てみたかった真如寺の阿弥陀如来と地獄絵を鑑賞しに訪問~👣。
六角形の地蔵堂、最澄の御作。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
この辺りが界隈で色付きが良かったです。
坂本六地蔵淵 源の地であります。
坂を登れば彦根城が美しい!
長寿院
坂がきついですが、上がった先の景色が綺麗です。
大洞山(211m)の中腹にある真言宗醍醐(だいご)派の寺院。
坂本城の武将たちに敬意を!
東南寺
戸津説法で行って来ました🙏回りには駐車場がないです😅
天台座主への通過儀礼の一つである戸津説法に伺いました。
元和2年建立、艶やかなお堂。
毘沙門堂
もと三井寺五別所のひとつ尾蔵寺の南勝坊境内に元和2年(1616)に建立された。
小さなお堂が有ります。
高木のエドヒガン桜、四季を楽しむ!
酒波寺
たまたま立ち寄りました。
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々に楽しめます。
月一例祭で心温まる体験。
阿含宗 滋賀道場
仏様がいっぱいおられてとても荘厳でした。
思ったより広くて落ち着きますね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク