秋篠寺の鐘楼で心癒やすひととき。
鐘楼
秋篠寺の鐘楼。
スポンサードリンク
真言宗 康明院
立派な客殿で綺麗な風景撮影。
奥書院
季節ごとに建物越しに綺麗な風景が見れるお勧め撮影スポット。
大変立派な客殿です。
スポンサードリンク
春だけの特別体験、ぜひご来店を!
本坊書院
春に期間限定で公開されます。
神聖な多宝塔で心安らぐひととき。
寶山寺 中門
再訪(2023.9.22)いつ来ても神聖。
階段を上がって多宝塔が見えると、有り難い気持ちになります。
スポンサードリンク
専念寺
美しい白い壁に映える御本尊薬師如来坐像。
金堂
御本尊薬師如来坐像などは講堂に移されています。
白い壁が美しい。
駐車場なしでも楽しめる魅力。
常念寺
地区の集会所みたいなのと一緒になってるみたいです。
近くに駐車スペースはありません。
静かな地区で歴史を感じる。
高雄寺
平日なので静かでした。
本堂は今はありません。
近鉄萩の台駅近くの、素敵なお寺です!
浄因寺
萩の台駅から見える位置ですが、少し小さなお寺でとても良いお寺と感じていました。
龍天寺
青銅の甕が迎える手水舎。
水屋
手水舎です。
空鉢護法堂参道入り口・虚空蔵燈籠前の手水舎。
薬師堂
薬師堂。
美しく清掃された境内で心地よいひとときを。
釈迦寺
境内がとても美しく清掃されていて気持ちがいいです。
奈良県立医療センター近く、便利な立地!
佛願寺(仏願寺)
阪奈道路から南へ200mで奈良県立医療センターとの間にあります。
内部の神秘、御朱印の魅力。
迎乗寺
当日は門がしまっていて内部の様子はわかりませんでした。
御朱印拝受。
江戸時代の御影堂、絶景の寺。
白毫寺 御影堂
景色一望出来るお寺です。
普段は閉まっている様です。
東院南門の文化財、不明門の魅力。
東院南門(不明門)
東院南門は「不明門」であかずの門になっている。
法隆寺の東院南門は室町時代の再建だそうです。
二上神社口から徒歩5分、静寂な癒しの寺。
教善寺
徒歩でこのお寺に行ってきました。
歴史が息づく無住のお寺で、静寂のひとときを。
西光寺 浄土真宗本願寺派
無住のお寺です。
桜井駅近くのご先祖様の寺。
日蓮宗 妙要寺
私のご先祖様が居られるお寺です。
商店街の中にあり、桜井駅近くです。
永代供養の樹木葬、駐車場も美麗!
安楽寺
永代供養の樹木葬があります。
160923来訪 駐車場が舗装されて綺麗になっていた。
又兵衛様のお参りで、伝説にふれる旅。
薬師寺
又兵衛様のお参り♪
伝説・後藤 又兵衛墓。
鎧岳と曽爾高原の絶景を独占!
長性寺
隣には鎧岳の絶景と、向かいから曽爾高原が見えます。
駐車場なし!
地域に溶け込むお寺の魅力。
初生寺
地域も含めてお寺の全体的な雰囲気は良かったです。
浅井長政公ゆかりの歴史寺。
普光院
観光寺院ではありませんが、歴史あるお寺です。
良い寺です。
桜吹雪と文化財、心を癒す。
竹林寺
静かに参拝できました。
多くの文化財が納められてます。
歴史ある寺で自然を満喫!
松本山 龍泉寺
自然と共に歴史あるお寺いつの時代にも残ってほしい。
駐車場あり…
極楽寺
不動堂の龍、圧巻の存在感!
華厳宗 元興寺(塔跡)
なぜここに元興寺が?
不動堂の軒下に置かれたとぐろ巻く龍の置物は素晴らしいです。
霊山寺の朱塗り本堂に魅了されて。
鐘楼
二階部分は朱塗りで桁行一間・梁間一間で入母屋造りの桧皮葺き廻縁側付き袴腰(黒塗り板張り)です。
檜皮葺、黒塗り板張り袴腰姿で、室町時代の建立だそうです。
枝垂れ桜の風情、穏やかな空間美。
圓光寺
枝垂れ桜が満開ならば見応え充分。
このお寺は我が家の檀家です。
興福寺で安心を守る防災体験。
防災センター
興福寺総合防災センター。
浄土真宗の心、あなたも体感!
東林寺
浄土真宗本願寺派のお寺です!
駐車場なし…
樹齢270年の垂れ桜、心和むひととき。
遍照院
樹齢270年の垂れ桜。
お参りと勤行に参加しょうと出向きましたがまだ開門していなかった。
橿原市最大の寺院、壮麗なる本堂。
吉楽寺(瑞花院)
橿原市教育委員会が設置された小さな説明板がありますそれによると橿原市一帯では最大の寺院建築だそうです当麻寺薬師堂より大きいです瓦に日付付きの...
浄土宗の寺院です。
影現寺の住職と愉快なひととき。
柿本山 影現寺
影現寺の住職様はおだやかで面白い方です。
柿本神社の神宮寺。
妙昌寺
護摩堂
護摩堂。
気持ち良い浄土宗で心安らぐ。
祐楽寺
綺麗にお手入れされて、とてと気持ち良いです。
浄土宗のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク