阿弥陀如来と中将姫の空間。
糸繰堂
こちらで曼荼羅の糸を繰ったのでしょうか。
阿弥陀如来様と中将姫様の御像がお祀りされていました。
スポンサードリンク
鎌倉時代建立で、元版一切経を収納しているそうです。
経蔵
鎌倉時代建立で、元版一切経を収納しているそうです。
地域のふるさとウォーク資料から。
極樂寺
地域のふるさとウォーク資料から。
スポンサードリンク
平安の魅力、綱封蔵で発見。
綱封蔵
大宝蔵院のお宝がこの中に眠っていたかと思うと鳥肌が立ちます。
寺宝を保管するための蔵で「双倉」といわれる様式の建物です。
普通の民家の様なお寺でした。
流大師堂
普通の民家の様なお寺でした。
スポンサードリンク
雰囲気満点です。
天福寺
雰囲気満点です。
中には入れませんでした。
見光寺
中には入れませんでした。
スポンサードリンク
ひとけがないです。
宝珠山 地蔵院
ひとけがないです。
信貴山帰りには必ず手を合わせる観音さん。
さくら観音
信貴山帰りには必ず手を合わせる観音さん。
仏足跡で感じる、釈迦三尊像の安らぎ。
釈迦堂
本堂と軒続きで参拝できますし仏足跡が設置されています。
釈迦三尊像がお祀りされています。
お寺の名前が変わっていて私、少し驚きました。
日本山妙法寺
お寺の名前が変わっていて私、少し驚きました。
小さなお寺でしたが雰囲気がとても良いお寺でした。
浄光寺
小さなお寺でしたが雰囲気がとても良いお寺でした。
地域住民の信仰の中心で自治会館も兼ねるところ。
阿弥陀寺
地域住民の信仰の中心で自治会館も兼ねるところ。
三十八社神社とともに村を見守ります。
観福寺
三十八社神社とともに村を見守ります。
心落ち着く場所です。
明光寺
心落ち着く場所です。
ちょっと楽しい雰囲気です。
不動院
ちょっと楽しい雰囲気です。
参拝しましたが、誰も居ませんでした。
超勝山 法谷寺
参拝しましたが、誰も居ませんでした。
三宝荒神 不動明王 阿弥陀如来。
三宝堂(三宝荒神)
三宝荒神 不動明王 阿弥陀如来。
心癒される石仏の寺。
地福寺
たくさんの石仏があるお寺です。
奈良時代の遺構を感じる!
新薬師寺本堂
鎌倉時代に大改修され、その後本堂とされたとの事です。
無人のようです。
門坂寺
無人のようです。
ご住職のお話はいつも心が安らぎます。
善正寺
ご住職のお話はいつも心が安らぎます。
コロナ対策の為か撞木の綱が外されていました。
鐘楼
コロナ対策の為か撞木の綱が外されていました。
一人だけで間近で拝見する事が出来ました。
嘶堂(いななきどう)
一人だけで間近で拝見する事が出来ました。
南陽寺の檀家です。
南陽寺
南陽寺の檀家です。
唯心院
立派な門です。
護摩堂
護摩堂。
山間の集落にある、地元住民の信仰の中心です。
月光山 笙谷寺
山間の集落にある、地元住民の信仰の中心です。
正面に飾られているトラの置物と生け花が素敵です。
本坊
正面に飾られているトラの置物と生け花が素敵です。
橘寺の手水舎で心洗うひととき。
手水舎
橘寺の手水舎です。
正法寺
無人ですね。
笛吹神社に行く途中、立ち寄りました。
信行寺
笛吹神社に行く途中、立ち寄りました。
村の奥にひっそりとありますよ。
蓮生寺
村の奥にひっそりとありますよ。
お寺と言うより、古き歴史のあるお堂がこのお寺さんで...
正覚寺
お寺と言うより、古き歴史のあるお堂がこのお寺さんでした。
山の中の集落のお寺。
妙円寺
山の中の集落のお寺。
亡き母の恩人由縁の お寺合掌。
西方院
亡き母の恩人由縁の お寺合掌。
興福寺で安心を守る防災体験。
防災センター
興福寺総合防災センター。
飛鳥寺の西門から蘇我入鹿首塚へ。
西門
飛鳥寺から、この門を出て蘇我入鹿首塚に行くことができる。
現在の西門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
