靴を脱いで四国巡礼、健脚のご利益!
弘法大師 御砂踏
靴を脱いで上がって参拝すると四国巡礼と同等の御利益があるとの事です。
健脚のご利益 霊水に気をとられ見逃しがち。
スポンサードリンク
三宮寺で感じる真言宗の心。
三宮寺
真言宗東寺派 三宮寺。
お墓の名残が息づく、特別な場所。
木津五輪塔
元々 お墓があった名残です!
スポンサードリンク
正寿院の風鈴、心に響くひととき。
如意山 正覚寺
風鈴で有名な正寿院の帰りに立ち寄りました。
幼稚園通園口直結、安心の守衛所。
台所門
奥の幼稚園の通園口となっているので守衛所があります一応通行できます。
気さくなお寺で過ごすひととき。
金泉寺
すごく気さくな奥さんが出てこられる、お寺です。
浄土宗の心を寄せる正光寺の魅力。
正光寺
浄土宗 八支山 正光寺。
神應寺の奥の院へ、静かな道を進もう。
十一面観世音菩薩
十一面観世音菩薩。
「奥の院」の案内板に従って歩いて行きます。
真宗大谷派 円覚寺の静寂。
円覚寺
真宗大谷派 円覚寺。
門前の躑躅と聖護院大根。
長屋門
聖護院大根が有名。
門前の躑躅がみごと!
住宅街の隠れたお寺、花々が待ってる!
薬師堂
一度訪れて下さい。
前に来た時よりもたくさん咲いていました。
浄土真宗本願寺派の心に響く場所。
真覚寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
新しき白黒の観音堂、歴史の息吹。
いぼ観音 念佛寺
南山城三十三所第二十番 鎌倉時代の開創と伝えられます。
建て替えられて全てが新しい。
淀君奉納の本尊と押花体験。
阿弥陀堂
淀君奉納のものだそうです。
毎月17日には、限定で押花朱印体験ができます。
浄土宗の静寂なひととき。
安楽寺
浄土宗のお寺です。
重厚な造りの山門、心を惹きつける。
常徳寺
重厚な造りの山門です。
養源院の山門を越えた静けさ。
白衣辨財天
養源院の山門をくくってすぐ右側に石の鳥居と社がある。
伏見城跡の重要文化財で、ゆったりと。
本堂
ゆっくり出来る。
養源院の本堂は元和5年(1619)に破却された伏見城の殿舎を移築したものだそうで重要文化財に指定されています。
丘を越えて訪れる、驚きの発見!
教念寺(浄土真宗本願寺派 撰要山 教念寺)
厳重なタイトクロスフェンスに囲われた畑を抜けたさきに、まぁなんてことでしょう!
開放的な素晴らしい寺院で心安らぐひとときを。
向西寺
開放的な素晴らしい寺院です。
Rinko-inで心和むひととき。
隣好院
Rinko-in
瑞應山教安寺で心安らぐひととき。
教安寺
瑞應山教安寺。
心落ち着く浄土宗の聖地へ。
浄土宗 大光寺
浄土宗のお寺です。
鬼法教姫路神苑でご利益体験。
キ法教総神苑
とてもご利益のあるお寺と感じました、次は、京都の総神苑にお参りさせて頂きたいと思います。
民家がたくさんある中に突如現れた鬼子母神の案内が。
普通のお寺で静寂を体感。
随念寺
特にこれといった特徴はない 普通のお寺。
スーパーで素敵な体験を!
開山堂
Superbe
ハナミズキが咲く、特別なひととき。
心光寺
ハナミズキが綺麗に咲いています。
慶安元年の歴史を感じる。
法堂
Un bonito templo.
慶安元年(1648)伏見城から移築され改築した建物だそうです。
六角猪熊町の壮大な寺院。
円竜寺
六角猪熊町にある真宗大谷派のお寺になります。
Magnificent.
きよみずでらでの心地よい瞬間。
清水寺(せいすいじ)
きよみずでらと間違いました。
親族の絆を深める 菩提寺でのひととき。
長徳院
親族の、菩提寺。
祖廟へは北門からが便利!
北門(大谷祖廟)
さらに山側2301長楽寺。
正門よりこちらの北門からのほうが本堂に近くお参りできます。
心静まる長覚寺で特別な時間を。
長覚寺
真宗大谷派 長覚寺。
阿弥陀堂前の小さな三門。
興正寺阿弥陀堂門
南側にある三門より小振りですが阿弥陀堂の正面に位置する興正寺の正門になります。
三門にくらべると少し小さいです(*´∀`)♪
西山浄土宗とメダカがいる。
無量院
山門の横に 由緒書きがある。
メダカがいます。
新しい寺院、未来への一歩!
日蓮宗 正行院
老朽化した為、新しい寺院を建て直すそうです。
日蓮宗寺院。
西来寺で心を癒すひととき。
西来寺
右京区西京極北裏町にあるのが臨済宗大徳寺派の西来寺になります。
臨済宗大徳寺派 西来寺。
仏様のお供えご飯の味をどうぞ!
旧仏飯所
昔、仏様にお供えするご飯などを炊いていた場所です。
ご飯を作っていた場所ですヽ(・∀・)ノ。
東寺塔頭 地蔵院の特別なひと時。
地蔵院
東寺の北側にある 塔頭寺院。
東寺の塔中です。
祖母の思い出を語る西念寺。
西念寺
私の祖母の姉の‥…実に50年振りくらいに伺った 懐かしかった。
真宗大谷派 旭耀山 西念寺。
スポンサードリンク
