歴史を感じる守谷城跡散歩。
守谷城跡
土の城!
周りを沼に囲まれ「相馬要害」とも言われた下総相馬氏の居城跡。
スポンサードリンク
守谷城址の歴史を感じて。
茨城百景 守谷城址碑
初期、守谷城があったみたいです。
住宅地の一角に説明板と石碑と土塁があります。
うららか公園の土塁と案内板。
今城(高野城)跡
立派な土塁が残っている公園。
うららか公園内にお城の案内板があります。
入口のロープが誘う冒険。
御霊山
悪さはしないので入らせていただきました。
山頂🗻のプレートが設置してありました。
道標が示す、新たな発見を!
同地の道標
道標なんだろうというのはわかります。
スポンサードリンク
歴史を感じる道路元標。
大井沢村道路元標
道路元標です。
水堀に囲まれた高台を散策。
一の曲輪(本丸)
空堀に囲まれた高台になっている事に気づきます。
後の時代の人々が供養した七騎塚。
七騎塚(平将門遺跡)
後の時代の人々が影武者の供養のために作ったのですね。
虎口を越えた特別な体験。
二の曲輪(二の丸)
虎口を登ったところにあります。
一里塚の奥で公園散策を楽しもう!
川の一里塚(取手市市之代)
一里塚の奥は公園のようになっています。
家康公 水飲み井戸跡
同地古墳群
妙見廓跡
2025.9.15訪問。
赤法花の道標
守谷陣屋跡
古き道標と馬頭観音、時を超えた出会い。
馬頭観世音と道標
新しい町並みの中に、古き時代の道標と馬頭観音がありました。
かつての心霊スポット 高野のお化け石。
守谷のお化け石(成田不動明王の石碑)
小学生の頃母と叔母に連れられて千葉から見に行きました‼️物凄い人集りだったのを覚えてます。
かつて昼のワイドショーで取りあげられたお化け石。
家康様のために我慢を!
がまんの渡し
利根川と鬼怒川の合流地点、ただそれだけ。
元和元年 徳川家康公最晩年来訪の地。
子どもたち笑顔の土山、紅葉の魅力。
河獺弁天
秋から冬にかけて、紅葉がきれいなスポットです。
2022.03.16河津桜が満開でした。
守谷かるたを楽しむ一里塚。
一里塚(庚申塚)
「当村の内壱里塚壱ヶ所てしこ代と申す所に亥の方塚弐ツ松植え御座候」とあります。
守谷かるたでは有名な場所。
桜と藤が彩る季節の通り道。
守谷沼の出島
桜の時期にたまたま通りかかりました。
藤が咲いたら美しそうだ。
最高のロケーション、素敵な時間を。
大柏の渡し跡
良い場所です。
守谷かるたの名所、笠間街道で!
一里塚
守谷かるたと言ったらココです。
五街道の脇街道である笠間街道にあります。
守谷町道路元標
北相馬郡守谷町道路元標(きたそうまぐん もりやまち)道路元標は守谷郷の鎮守たる八坂神社前に設置されている。
土塁で感じる北条式の魅力!
枡形虎口
北条式だからなのか、石垣ではなく土塁になっています。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク