高台で緑が綺麗休まる。
旧神代小学校跡碑(東庄町ふれあい公園)
高台で緑が綺麗休まる。
スポンサードリンク
金網の向こうに佇む美しさ。
馬頭観世音
金網のフェンスの向こうに鎮座していました。
戦争遺構③射入窟。
射入窖(大砲砲弾発射用試験台)
戦争遺構③射入窟。
スポンサードリンク
桔梗御前の塚、歴史の旅へ。
桔梗塚
広い野原に一本の木、その下に石の碑。
将門口ノ宮神社にお詣りして、畑の奥に進んでいきました。
線路の風情を感じる。
里見砂利山線廃線跡レール
線路が残されています。
スポンサードリンク
道が険しいので、移動が大変だった。
本佐倉城 セッテイ山
道が険しいので、移動が大変だった。
出来山遺跡
なんと女優の天海祐希さんのご先祖さまだったというこ...
下太田貝塚
なんと女優の天海祐希さんのご先祖さまだったということが判明してテレビで特集番組やってましたよ。
くねくね蛇に夢中!
へび坂(佐倉城址公園)
蛇みたいにくねくねしています。
とうしろ台城跡
旧陸軍糧秣本廠流山出張所跡石碑
歴史ある場所。
つつじが美しい下志津駐屯地内にあります。
旧下志津陸軍飛行学校跡
つつじが美しい下志津駐屯地内にあります。
道端の馬頭観世音群を訪れて。
庚申塔
道端の馬頭観世音群。
旧安西家住宅で江戸の趣を体感。
旧安西家住宅
移築復元された江戸時代の家屋。
藁葺き屋根は趣きがありますが、管理や保存が大変でしような。
モノレール駅すぐ、保存したい品!
陸軍鉄道第一連隊演習場トンネル
今後も大切に保存してもらいたいものです。
モノレール駅降りてすぐの所にありました。
中世の佐貫城を 改築した人物である。
内藤家長の墓
中世の佐貫城を 改築した人物である。
トタン屋根の魅力、体感しよう!
旧・大須賀家(加曽利貝塚縄文遺跡公園)
トタン屋根?
歴史感じる平岡村の足元。
平岡村道路元標
永地、上泉、下泉、林、三箇、高谷、野里の9箇村が合併して望陀郡(もうだぐん)平岡村が発足。
庚申道標
左側に「十一月吉日」と刻印され、台座左右にはそれぞれ「東さくら道」「西こがね道」ど書かれています。
特別な何かがない、でも心地良い。
油殿2号墳
特に何かあるわけでないですね。
この辺りは森鴎外や林芙美子さんが愛したエリアだとう...
梅屋庄吉別荘跡地の石碑
この辺りは森鴎外や林芙美子さんが愛したエリアだとうかがい日在浦の海まで家族で散策しました。
戦後まで渡し舟があったのか。
半割(南)の渡し跡
戦後まで渡し舟があったのか。
銅櫓跡で極上のんびり時間。
銅櫓跡
のんびり過ごせる城下町。
銅櫓跡を一週回ると広さを感じられます。
出津村古戦場跡
慶応4年1868年閏4月7日
(新暦では5月28日)に
徳川義軍と官軍が養老川を
挟んで戦った古戦場の跡です。
雑草管理は市の手腕!
木更津甚句記念碑
市の方でしっかり管理して頂きたいと思いました。
歴史ある小草畑の隧道散策。
小草畑第三隧道
1980年代後半の道路整備によって廃道・廃隧道になった。
悌涙石
母である梅菊が薬王麿(日蓮聖人)の無事を祈るのみと涙を流しながら我が子を見送ったと伝えられる場所です。
神門5号墳
県内はもとより東日本で最古の古墳と考えられている。
県の史跡にして指定されており、良好に整備されている...
絹横穴墓群
県の史跡にして指定されており、良好に整備されている。
薮を掻き分けて辿る、平蔵隧道の先へ。
平蔵隧道
薮を掻き分けて投棄された農機具のその先にあります。
まわりを歩いてみると思ってたより規模の大きなお城だ...
小金大谷口城跡碑
まわりを歩いてみると思ってたより規模の大きなお城だった感じです。
房総の魅力500選にも入ってます。
石塚の森
房総の魅力500選にも入ってます。
小さな広場に、石碑と東屋があります。
杉村楚人冠石碑
小さな広場に、石碑と東屋があります。
ひめはるの里跡地の静かな魅力。
八幡湖改修記念碑
釣り禁止、ひめはるの里閉園跡地、寂しげな場所です。
藤の花 咲く古道探訪。
藤崎古道(御成街道)
住宅街の中にヒッソリと存在する古道。
この周辺に咲く藤の花の見事さを褒めて「藤咲」と命名したという逸話が藤崎の地名の由来である。
陸軍鉄道隊跡地の魅力発見!
陸軍境界標石
かつて陸軍鉄道隊が引いた路線図と一致する場所に残っています。
藤ヶ谷富士塚
千葉城さくら祭りで、歴史を味わう。
亥鼻城跡
座って食べることもできます。
さくら祭り中は亥鼻城(市郷土博物館)がライトアップ。
成田国際空港開港二十周年記念樹
日露戦役応懲軍馬紀念碑と共に。
日露戦役応徴軍馬紀念碑
日露戦役応懲軍馬紀念碑と馬頭観音があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク