石を削り続ける職人技。
忍び返し
現在にまで残っているのは補修を行っているのかな。
登りにくくしたり忍び返しも登れない為の工夫。
スポンサードリンク
千本杉の参道で心安らぐ。
千本杉(小村神社表参道)
2025.3.29 薄曇り。
「日高村:千本杉(小村神社表参道)」素晴らしい参道でした。
坂本龍馬が通った道を感じて。
日根野道場跡
龍馬が剣を持ち通った場所にいると思うと鳥肌が立つ。
ここがそんな史跡だったとは知りませんでした。
スポンサードリンク
成り立ちが解る石碑、探索しよう!
鶴田塾跡
重要な歴史的史跡なのだからもう少し立派な状態で観光スポットにできるくらいにしてほしい。
多分民地かな?
おーい龍馬と広い郭、気持ちいい場所!
高知城 二ノ丸
何度来て観ても凄いと思うけど、駐輪場が無いから、駄目よね。
おーい龍馬が好きでやっと来れた高知県。
スポンサードリンク
雨の日も守る高知城の石樋。
石樋
水が多かったこの地域のお城ならではの設備。
高知城の特徴的な遺構は「石樋(いしどい)」です。
豪雨の地で心を癒す広場。
繁藤大規模土砂災害被災者慰霊塔
この慰霊碑がある場所は高知県香美市土佐山田角茂谷にあります。
国内でも屈指の豪雨がある地域。
幻の寅さん地蔵、心のパワースポット。
寅さん地蔵
「安芸市:寅さん地蔵」2025年3月に立ち寄りました。
製作された市会議員の川島さんが親切丁寧に説明して頂き感謝しました。
坂本龍馬ゆかりの地で歴史を感じて!
才谷屋跡
いゃ〜地元の歴史を散策するのもいいですね(^^)
なんにもなかったので、そうなんだーって感じです。
本山プラチナセンターで最高の眺望を!
本山城跡
大杉駅からバスで本山プラチナセンターまで。
上の坊から登りました。
いの町で楽しむ城跡と自然。
波川玄蕃城跡
頂上の広いスペースに案内板と石碑があり、城跡とわかります。
詰下の曲輪まで舗装道があり、そこそこ整備されています。
史跡を見て触れて学ぶ、公園。
山田堰跡
駐車場やトイレなどは無い?
堤防の道との分岐点先が山田堰跡です。
高知城の水路遺構で古の知恵体感!
水路遺構
雨が多い地域ならではの先人の知恵の遺構。
何かの水路😄
金剛力の大男と大わらじ。
宮谷の大わらじ 金剛跋扈
無病息災の願いが込められております。
2023.3.25大わらじ。
掩体壕群で感じる感動の歴史!
前浜掩体群
先の大戦で構築された掩体壕群です。
四国には戦争遺跡が少ないので見る価値はあります。
迫力ある岩盤削りの城跡!
辰巳城跡
橋の標高約40m
旧地名は津野川だから土佐勢津野氏関連の砦かな?
空海の不思議な鐘石、驚きの音!
鐘石
石で叩くと、空洞のような音が、します。
空海の7不思議!
歴史が動いた吉田東洋の地。
吉田東洋殉難之地
道端にありました。
実際の場所はここより少し南のようですね。
牧野博士の想いが息づく場所。
牧野富太郎生誕の地
牧野富太郎生誕の地。
牧野博士の事績が実物もまじえて展示してある。
山内容堂の首像で静かなひとときを。
山内容堂像
土佐藩主、山内容堂。
A normal statue for historical Japansese person.
珍しい石抱きアコウ、神秘の浜で発見!
石抱きアコウ
なかなかインパクトのある異形の木が立っています。
天然の顔はめパネルです。
明治維新の胎動を感じる。
立志社跡の碑
自由は土佐の山間より出づ と大きく書かれた碑があります。
高知の旧士族が有志を集めて立ち上げた立志社のあった場所。
高知市納涼花火の鐘撞堂。
鐘撞堂
立ち入り禁止だそうです。
老朽化の為か、堂の中には入れませんでした。
平和塔境内で歴史を感じよう。
江藤新平の遭厄記念碑
共に下野した西郷隆盛を訪ねる。
甲浦小学校のかたわらの平和塔境内に立つ標石。
歴史を見守る巨大銀杏。
長者の大銀杏
谷あいの集落に立つ大きな銀杏。
ひさしぶりに来ましたが、改めて見ると、でかい‼️
青梅の野中兼山遺構、春満開!
三叉
公民館脇を抜けると駐車場があり、その先にあります。
野中兼山の遺構。
土佐の独特な黒金屋、凄い造り!
竹村家住宅
土佐でしか見られない独特の建築様式、凄い⤴️⤴️「黒金屋」の屋号。
黒鉄ヒロシの一族の屋敷。
漁師町の風情を満喫!
贈正五位中濱萬次郞翁記念碑
名前は存じ上げておりました。
万次郎さんの生まれた漁師町の風情を感じられます。
四万十川で夜桜吹雪を享受。
中村城跡 本丸
道が狭くて行きにくいですが、眺めの良いところです。
土塁は残っていますけど城跡としては正直微妙だと思います。
絶景トオルマ洞門で夕日を堪能。
トオルマ洞門
絶景ですが足場が危険で安易に近寄ることはおすすめできません。
それを差し引いても美しい光景でした。
震洋艇の基地跡、歴史を刻む!
旧海軍震洋特攻隊基地跡
奥行き20~29mで、24艇が格納されていました。
ここまで近接できる基地跡は珍しいのではないでしょうか。
昔の侍屋敷跡で桜見物✨
高知城 北曲輪跡
近くにすべり山があり子供の時に遊んだ記憶がある。
Ok(原文)Ok
四万十源流点への道、登る爽快感!
四万十川源流案内
初めての四万十源流案内。
源流点までの道は険しいのでそれなりの靴が必要です。
春の桜と美しい石垣。
高知城 三ノ丸跡
春は桜がきれいです。
2021/7/25来訪。
古道具と伊能忠敬の魅力。
赤れんが商家(旧小松家住宅)
毎月のパンケーキが最高!
建物の中にも古い時代の道具などがいっぱいあってとてもワクワクしました。
歴史を物語る無筋コンクリート橋。
旧魚梁瀬森林鉄道施設 二股橋(めがね橋)
国指定重要文化財に指定されており、常時見学可能。
珍しい無筋コンクリート橋。
江戸初期の山内家、貴重な城郭遺跡!
佐川城跡
什麼都沒有,只有牌子跟圍欄….
昨年末に登城。
幼稚園横の後藤象二郎。
後藤象二郎先生誕生之地
後藤象二郎。
ひっそりと佇む。
宿毛の松田城跡へ、歴史旅しよう!
宿毛城跡
この宿毛城跡 と書いてある石碑 付近の石垣 ぐらいのものをですね 見るところは あとは 石鎚 神社のあるところまで上がって行きましたが 道が...
と石段を登ってみたけれど、頂上のお堂は荒れ果て、眺望は無し。
津野氏18代の山城探検!
姫野々城跡
初めて登りましたが、とても立派な山城で感動しました。
その道を進むと神社まで行けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク