八幡支群で古墳探検!
古墳探訪広場
八幡支群の古墳探検の拠点です。
スポンサードリンク
南部と伊達の歴史が交差する。
国指定史跡 南部領伊達領境塚
以来半世紀近くに渡って、両家は境界をめぐって大小の係争、協議を繰り返したが、なかなか解決せず、最終的に幕府老中の裁定で藩境が決定し、寛永19...
ここが南部と伊達のレッドゾーンです。
自然災害伝承碑で歴史を学ぼう。
昭和八年津浪記念碑(自然災害伝承碑)
自然災害伝承碑。
スポンサードリンク
川の水の美しさを楽しむ。
箱石
川の水が多く、全体を見る事が出来ませんでした。
双子のような祠、心を満たす!
忠魂碑裏の小さな双子祠
小さな双子のような祠をご堪能あれ🫶🏿
1735年の供養碑、阿弥陀信仰の魅力。
トトメキの追分石
宝暦2年(1751)に建立された阿弥陀信仰の念仏を刻んだ碑で飢餓の死者を供養する目的があったと思われます。
縄文時代の想いを旅しよう!
九年橋遺跡
縄文時代へ想いを馳せることができます。
軽米城
2021年10月12日に訪れました。
間取りが異なる魅力的な見学。
旧仙台藩寺坂番所 (北上市指定文化財)
他の民家とは間取りが違うので興味深く見学できました。
大館町遺跡
特に建物や何かはありません。
原っぱなです。
三浦哲郎ゆかりの家
ゆかりの地との事で訪れましたが私有地の為立ち入り禁止となっており外観から見れるだけでした。
よくわかりませんでした。
小岩井農場で写真撮影を楽しもう!
一号サイロ
小岩井農場らしい写真が撮れる場所。
毛越寺の中心、歴史に触れる場所。
大金堂圓隆寺跡
ここにあったんですね。
焼失してしまいました…
静かな雰囲気で至福の時間を。
鶴脛柵跡
2022年7月24日に訪れました。
案内板の説明は解りやすいですが、現場が解りにくい。
発動機船 三石碑が待ってる!
宮沢賢治詩碑「発動機船3」
田野畑駅前に「発動機船 三」の石碑が建っています。
盛岡八幡宮で包丁塚を鑑賞!
包丁塚
盛岡八幡宮境内の中の包丁塚を観賞致しました。
自然災害伝承碑で感動の学び。
大海嘯記念(自然災害伝承碑)
自然災害伝承碑。
享保16年の名家、六地蔵の歴史。
小久慈焼窯業発祥之地記念碑
天田内家は南部八戸藩主に目通りを許される名家であり享保16年長福寺に六地蔵を寄進している。
松尾芭蕉の夢の跡、毛越寺で感じる。
「夏草や…」英訳の歌碑
毛越寺入り口手前にある石碑です。
新渡戸稲造が英訳し、毛筆で揮毫した物だそうです。
圧倒的な杉の木に魅了される!
日高神社の姥杉
圧倒される大きさの杉の木です。
震災時の命の水、安心の湧き水。
命の水
震災時水道が断水したさなか管理者の御好意で井戸の湧き水が開放されて多くの方々が利用できた事から「命の水」と呼ばれていたそうです。
江戸時代の石碑に出会える!
深山神社入口の石碑群
江戸時代の石碑もあり、時々マニアが訪れているようです。
心温まる接客で選ぶ至福の一杯。
花城小学校跡
2022年7月18日に訪れました。
豊富な品揃えで納得の買物体験!
田山関所跡
2021年3月8日に訪れました。
松坂堰の歴史を感じる。
松坂堰取水口
松坂堰の取水口。
歴史に触れる土塁と堀。
江刺家館跡
土塁らしきものと堀らしきものがあります。
空堀の歴史残る特別な場所。
根城館跡
空堀や切り通しの後が残っています。
駐車可能。
八幡古墳群で歴史散策を楽しもう。
史跡 江釣子古墳群 第2号墳
八幡古墳群のひとつ。
腹一杯の幸せを味わう。
餓死供養塔
腹一杯飯を食える有り難さに感謝したい。
新鮮な食材、満足の味。
山崎一里塚
2021/05 訪問。
鮭供養塔で感じる、三陸の想い。
鮭供養塔
鮭供養塔の位置が50mくらい北に移動されてました。
現地の方々の想いが伝わります。
正一位道慶稲荷大明神の力、川の神と共に。
道慶稲荷大明神の祠
正一位道慶稲荷大明神の神号を川の神として授かる。
最高のカエルと出会える体験。
かえるのモニュメント
最高のカエルです🐸
三陸町仲崎浜で学ぶ、昭和八年の震災の教訓。
仲崎浜津波記念碑
三陸町仲崎浜の県道脇近くにある昭和八年の津波記念碑。
伊達吉村公ゆかりの歴史を感じて。
跳渡島(丸山島)
仙台藩の五代藩主・伊達吉村公が享保八年二月に藩内巡検した。
小ぶりな洞窟で氷筍の魅力体験。
大清水洞窟
小ぶりな洞窟。
この寒さで氷筍ができていました。
第二の大島高任、彰徳碑の魅力。
高橋 亦助翁 彰徳碑
第二の大島高任とも言うべき高橋 亦助の彰徳碑です。
信長の野望と城跡巡り。
雫石城跡
周囲より少し高い位置に写真位置は存在します堀切の跡っぽい箇所がありましたがそれ以外の痕跡はよくわかりませんでした信長の野望が好き人と城とか館...
雫石御所とも呼ばれる城跡。
八戸街道の歴史感じる一里塚。
堀野一里塚
八戸街道(登り街道)にのこる一里塚。
昔この道は八戸街道。
明治三十三年の旅を体感。
石川啄木曽遊の地石碑
級友七名とともに三陸海岸を旅行した。
スポンサードリンク
