伝承の地、松山で歴史を感じる。
豫州溺死者招魂碑
大可賀・三津浜を中心に280名以上が溺死したと伝えられている。
スポンサードリンク
縄文時代の環状列石を探訪。
岩谷遺跡
縄文時代の環状列石。
縄文時代後期(約3000年前)の遺跡75mの環状列石。
ウバメガシ群生の静寂な時間。
ウバメガシ林相
麦ケ浦の集会所から 福浦方向に歩いて数分石づくりの階段を見つけたら上に上がりましょうウバメガシの林相と書かれた(劣化して殆ど消えかかってます...
スポンサードリンク
世田山城からの絶景、記念日記も!
笠松山城跡
世田山城から尾根沿いに30分ほど歩いたところに頂上があります。
他の用で東予市に行った帰りに看板を見て寄って来ました。
明間一の高峰で、天狗岳のおいずし様に会おう。
天狗岳(てんぐんだけ)
その天狗岳の石祠には、おいずし様が祀られている。
スポンサードリンク
静かな雰囲気で心和む時間。
征清忠魂碑
2022/7/24来訪。
篠原 梵の俳句とともに。
篠原梵句碑「葉桜の中の無数の空さわぐ」
「中央公論」編集長に就任。
石手寺境内に句碑があります。
スポンサードリンク
曲輪で味わう塩ソフト!
糸山城跡
塩ソフトはGOOD!
詳細不明な城ですが、曲輪があります。
道後の青い山、山頭火に心和む。
種田山頭火句碑「分け入っても分け入っても青い山」
分け入っても分け入っても青い山種田山頭火の句碑は道後近辺に数か所はあるでしょうか。
舗装と未舗装の道、冒険の始まり。
伽の城跡
途中までは舗装されていますが、未舗装路もあります。
愛媛の歴史、古い道標に触れて。
遍路道標
これは万国共通。
愛媛県で一番古いんだそうです。
扇状丘陵の古墳巡り。
多伎宮古墳群
扇状の丘陵に15基あまりの古墳がある。
神社の周辺に沢山の古墳がありました。
三島神社横の登山口で冒険を!
十二台城跡(神途城跡)
三島神社横に登山口があります。
真穴みかんの恵み、地域の宝!
真穴みかん天皇杯石碑
地区の老人会が清掃活動され綺麗に保たれてます。
海の見える場所にある石碑です。
城跡の立派な石碑を訪ねて。
日高山城址
城跡には立派な石碑があります。
新谷藩の歴史を感じる場所。
新谷藩金蔵
新谷藩の数少ない遺構です。
正解が見つかる、あなたの場所へ。
円山城跡
どこが正解か分かりにくいです。
千家の墓が近くに!
千家墓地跡
近くのアパートの裏に千家の墓を発見しました。
八幡浜の空を拓いた、二宮忠八の偉業!
二宮忠八生誕の地
二宮忠八って八幡浜で生まれたんやなこの人の飛行機開発の功績って個人的にはライト兄弟の功績と大差ないと思うんですが…ただ当時の社会が二宮忠八の...
明治24年に模型飛行機の動力飛行に成功した二宮忠八の偉業を讃える記念碑。
山中からの恵み、木製のお椀。
木地屋の墓
木を伐り木地(木製の椀など)を作って生活した人々。
田圃の中の喜左衛門狸、町おこしの源。
おてんじんさん(喜左衛門狸お社)
町おこしキャラの喜左衛門狸お社田圃の中にポツんとあります。
四季折々の花が咲く空間。
松山城 貯水池
季節それぞれの花が咲きます。
道なき道を歩む冒険。
農祖峠
道なき道?
歴史深い旧軍用桟橋、国登録文化財。
旧正野谷桟橋
国登録有形文化財になっています。
鬼北町の歴史を感じる、指定史跡の魅力を!
義農武左衛門顕彰碑
鬼北町指定史跡(昭和55年11月5日)。
長い階段を上り紅葉の魅力。
大庄屋芥川家拝領馬塚
長い階段を上ると興隆寺の紅葉が楽しめます。
拝領馬の塚が並んでいる場所です。
松山城への隠れた道、森を抜けて。
古町口登城道
こちらから森の中を抜けて松山城まで登るのがオススメです👍
松山城登城の隠れスポット。
伊予山の比翼塚で歴史を偲ぶ。
比翼塚(木梨軽皇子・軽大娘皇女の墓)
地元の方々が大切に守っています。
この地に流された薄幸のお二方を、哀れに偲ばれました。
ハックスポット八幡神社で新発見!
尾藤二洲生誕地
四国中央市 旧川之江最高の ハックスポット八幡神社の外れ ココを基軸にCFが良く作成される。
和口川の大きな蘇鉄。
和口の蘇鉄
和口川のすぐわきの民家の庭に この蘇鉄の木が植えてあります一般的な蘇鉄は 人の背丈くらいの高さか少し低いくらいの高さのものが多いと思いますが...
2016年の歩き遍路をサポート。
遍路石
2016年5月の歩き遍路にて。
明治の歴史を感じる加工場跡。
魚類製造家屋
漁業だけでなく加工をしていくことを考えて作った加工場の跡。
二本松の歴史を感じる場所。
僧都の一里塚
昔ここには黒松が植えられていたそうです非常に大きな黒松だったそうですが松くい虫の食害にあい治療するも 結局枯死しかし 切株が生きていたらしく...
仙龍寺へ続く冷たい水の休憩所。
国史跡 伊予遍路道 三角寺奥之院道
三角寺階段登って左に曲がり真っ直ぐ奥に行った場所ですね。
仙龍寺に行く道中に青色のテント張った休憩所兼水飲み場(沢の冷たい水)が在ります😀
家族で楽しむ特製ピザ。
日露戦役記念碑
2022/7/24来訪。
新しくできた地ビール醸造所!
臥龍煉瓦倉庫
通っただけでしたが外観は綺麗でした。
地ビールが飲めるレストランで、ランチもおいしい。
北側の珍しい黄色モクレン。
殿蔵跡
北側に黄色モクレンがあり珍しいです。
説明の掲示板はなく、史跡の碑があるだけで詳細は不明。
第二堰堤から15分の特別な場所。
柿原水源地第一貯水池堰堤
第二堰堤から15分程度で到着します。
遊子ヶ森展望台の痕跡。
遊子ヶ森展望台址
遊子ヶ森展望台址です現在はその痕跡は残されいません国土地理院の三角点の目印があるのみですっかり林と化していますただ 過去に誰かが来たのかもし...
古墳探訪が新しい体験。
伊予岡古墳群
明確に「ここが古墳だ」と見つけるのは難しい様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
