隠れた魅力、見つけに行こう!
北岡山古墳群1号墳
凄い分かりにくい所に有りました。
アクセスが困難、駐車場無し、放ったらかし感あり。
スポンサードリンク
金網の魅力、再発見!
艮門
金網が台無しです。
毎月第1日曜日のみ、内部公開されます。
旧武蔵
毎月第1日曜日のみ、内部公開されます。
スポンサードリンク
二の丸の広々空間を満喫。
湯築城 二ノ丸跡
二の丸は思いのほか広い。
藤原佐理の碑、歴史を感じる。
藤原佐理の碑
藤原行成とともに三蹟の一人として数えられています。
スポンサードリンク
北側の砲台跡で戦の足跡を追って。
芸予要塞 砲座跡
北側の砲台跡は訓練での被弾跡がみれます。
石崎船渠で歴史を感じる!
石崎船渠造船所跡
石崎船渠造船所として設立。
スポンサードリンク
車を止めるのが大変ですが古墳好きにはよかったです。
県史跡 大空高原古墳群 上野田2号墳
車を止めるのが大変ですが古墳好きにはよかったです。
止善書院明倫堂跡
搵唔到喺边度啊。
陣屋時代の矢場で、歴史を感じる。
西条藩陣屋 お矢来跡(弓道場跡)
陣屋時代この辺りに、矢場(弓道場)がありました。
牛車道を歩いて歓喜坑へ。
延喜の端
牛車道を登って行くと歓喜坑の端にでる。
連郭式山城の魅力、曲輪と石垣の歴史探索。
藤原城跡
連郭式の山城で、曲輪、石垣、堀切があります。
岩松川の河口にある。
一字一石塔
岩松川の河口にある。
幕末の革新、宇和島の蒸気船。
前原巧山の墓
宇和島藩生まれの天才エンジニア幕末に村田蔵六(大村益次郎)と協力の末蒸気船を制作。
クルマでアクセス、細道の魅力。
九十九曲峠
別の登り口からクルマで上がってくることもできます。
南予地方最大級の前方後円墳と聞き訪れてみました。
小森古墳
南予地方最大級の前方後円墳と聞き訪れてみました。
砲台跡地から海へ、最高の絶景!
高野長英築造の台場跡(久良天嶬鼻砲台跡)
砲台跡地の傍から海へと降りる道があり、海岸に抜けると最高です。
坂本龍馬迷你脫藩之道起點。
榎ケ峠
坂本龍馬迷你脫藩之道起點。
城跡直ぐ近くまで行けます。
獅子ケ鼻城跡
城跡直ぐ近くまで行けます。
河野神社へ古墳の旅。
善応寺古墳
山に向かってミカン畑の横を抜け山道を10分ほど登ると、河野神社の鳥居があり、拝殿奥に古墳の石室が見えます。
三番目の門の外壁材で新しい発見。
三ノ門南櫓
三番目の門の外壁材的な。
清潔なトイレで心もリフレッシュ。
木方焼鉱窯跡
トイレがきれいに管理されている、
耳地蔵
たどり着くまで道が狭いお地蔵様は小川を挟んだ向こう側にあるので国道からだと通り過ぎたあと小道を入っていく穴のあいた石をお供えするそうです僕は...
清水さんの畑の横にあったが平成6年、現在地に移動し...
下池地蔵
清水さんの畑の横にあったが平成6年、現在地に移動した。
古いお城で特別なひととき。
猿越城跡
古いお城です。
遺跡が発見された場所、らしい。
岩蔭洞穴(中津川)遺跡
遺跡が発見された場所、らしい。
1585年の歴史を感じる高尾城。
氷見高尾城跡
毛利、小早川軍は、御代島城、名古城を落とし高尾城に。
神野郡の歴史を感じて、宗像神社で。
小松陣屋移築門
宗像神社は、神野郡家の在所であつたことがよくわかります。
歴史を感じる忠魂碑、訪れてみませんか。
築島神社 忠魂碑
日露戦争・日支事変・大東亜戦争の戦没者の忠魂碑です。
中世の砦跡、吉田陣屋の魅力を体験。
石城跡
吉田陣屋跡の上山です中世の砦跡です。
美しいソテツが出迎える。
久貢山のソテツ
非常に美しく手入れされたソテツです。
波賀部神社裏の古墳探索。
波賀部神社古墳
波賀部神社の裏側にある古墳です。
外堀の南東角地の石積みです。
湯築城 外堀土塁裾石跡
外堀の南東角地の石積みです。
米津城近くの隠れ地蔵尊!
清涼寺跡
米津城の近くにひっそりと地蔵尊がおられました。
愛南町の道標、迷わず進め!
中務茂兵衛の碑
場 所\t南宇和郡愛南町柏道標建立年\t明治34年10月茂兵衛年齢\t57歳巡礼回数\t184度目道標正面の刻字\t龍光寺 / 施主 ...
新鮮な素材、至福の味。
修行大師(弘法大師)立像
2022/7/24来訪。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
