かつてここが海岸線で船を停めていた。
舟くくり石
かつてここが海岸線で船を停めていた。
スポンサードリンク
江波地区戦没者慰霊碑です。
江波地区戦没者慰霊碑
江波地区戦没者慰霊碑です。
鏡山公園開園記念碑
スポンサードリンク
原爆に直撃した小学校ですコンクリートの壁はボロボロ...
本川小学校原爆慰霊碑
原爆に直撃した小学校ですコンクリートの壁はボロボロになって当時の悲惨さがそのまま伝わってきます。
明治二十九年(1896)建立された常夜燈。
象頭山常夜燈
明治二十九年(1896)建立された常夜燈。
スポンサードリンク
ちょいちょいこういうのが呉市にはあります。
旧海軍燃料油送管
ちょいちょいこういうのが呉市にはあります。
天保十二年(1842)建立された常夜燈。
金毘羅大神宮常夜燈
天保十二年(1842)建立された常夜燈。
スポンサードリンク
この場所に呉市立高等女学校としては大正12年4月1...
呉市立高等女学校跡
この場所に呉市立高等女学校としては大正12年4月13日に設置。
原爆犠牲者之碑
文字が所々風化していますが、まだ読めます。
玉木先生碑
文字が所々風化していますが、まだ読めます。
生と死の奇跡を体感。
噴水跡
これが残っていることが奇跡的。
生も、天使も、公国も、力も、現在のものも、来るものもないと確信している。
龍石
海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたず...
駆逐艦樫、戦没者慰霊碑(第二水雷戦隊)
海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたずむのであります。
久井稲生神社への道標。
西国街道道標
久井稲生神社への道標。
安佐郡川内村原爆精霊供養塔
高山城 本丸跡
看板からこぼれる魅力。
俄谷第一砂留
看板のところから少し見えます。
天保二年(1832)建立された常夜燈。
金毘羅大権現常夜燈
天保二年(1832)建立された常夜燈。
鳥居の両側に鎮座しています。
常夜墱
鳥居の両側に鎮座しています。
神武鉱山
紅葉が美しい、癒しの空間。
砂防,落石,水道工事完成記念碑
紅葉が綺麗でがんす。
ある被爆建物が点在しておりますし、古くから、存在し...
雁木跡
ある被爆建物が点在しておりますし、古くから、存在して致しました恵比寿神社があります。
帝釈峡馬渡遺跡
文政九年(1826)建立された常夜燈。
象頭山常夜燈
文政九年(1826)建立された常夜燈。
石の半鐘台
上安村相田村境界石碑
別所2番砂留
広島城 中堀跡 三の丸南東隅櫓跡
広島大学附属中・高等学校の正門にあります。
旧制広島高等学校之跡地碑
広島大学附属中・高等学校の正門にあります。
土砂災害記念碑
桧むろ大木跡碑
明治40年7月21日 建立。
報國碑
明治40年7月21日 建立。
神社西側の階段参道の途中の左側の林の中に碑はありま...
戦没者慰霊碑
神社西側の階段参道の途中の左側の林の中に碑はありました。
広島に壊滅的な打撃を与え爆心地からニキロの牛田も被...
牛田公園通り 道路愛称説明版
広島に壊滅的な打撃を与え爆心地からニキロの牛田も被害を受けた。
日向の一里塚
郡山合戦 尼子氏本陣跡 其の二 青山城跡
平和塔
災害之碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク