本物の味、再発見!
滑沢の滝
これ、かな…?
スポンサードリンク
浄雲寺へ続く特別な参道。
大門の坂
おそらく、浄雲寺のための参道。
歴史探訪と川音川の散策。
川音川徒渉場の飛び石
同時に、自然豊かな川音川の景観を楽しみながら歩ける遊歩道としても親しまれています。
スポンサードリンク
山崎の古戦場碑
道路脇の隠れ家スポット。
馬頭観世音菩薩
道路脇にポツンとあります。
スポンサードリンク
芭蕉句碑
大型大衆酒場「根岸家」跡
スポンサードリンク
新戸村の歴史に触れる場所。
新戸の掲示場跡
新戸村の掲示物がここで掲示されたのこと(相模原市教育委員会)
溺死諸精霊 鵠沼村
海側スロープの踊り場が素敵!
旧イギリス海軍物置所護岸
海側の出口のスロープの折り返し(踊り場?
友達と一緒に楽しめる場所。
緑の大地(神奈川土地改良区記念碑)
何故か友達が好きな場所。
道路の東側にあります!
道祖神
道路の東側にあります。
セブンイレブン前の2つの石碑を鑑賞!
石碑
セブンイレブンの前に設置されている2つの石碑。
白山神社横、歴史を感じる陣屋小路。
陣屋小路の道標
殿小路はその中の会田・黒滝両家の間にある長さ35m、幅1.5mほどの小路を指している」と述べています。
横浜船渠の歴史を感じる。
温故知新のみち「横浜船渠会社正門」
渋沢栄一等が協力して横浜船渠会社(後の三菱重工横浜造船所)を設立。
慰霊碑探し、心に響く旅。
祝井巡査墓碑
慰霊碑は見つけられたけれど、墓碑はわからなかった。
当麻山無量光寺の歴史を感じる。
無量坂
当麻山無量光寺が、かつては一帯を寺領としていたであろう。
臨春閣 第一屋
座間市の道標で新たな発見を!
わかされ
座間市の教育委員会が設置した道標(どうひょう)です。
由来の看板の横にありました。
元箱根村箱根神社入口の石塚
由来の看板の横にありました。
三増合戦胴塚案内板
「大釜弁財天道」の石碑
神奈川宿で踏破チャレンジ!
オランダ領事館跡
旧東海道踏破チャレンジこの辺りから、神奈川宿にさしかかる。
日影公民館
和光堂の社長の別荘で癒し体験。
秩父宮鵠沼別邸跡
和光堂という製薬会社の社長の別荘を結核療養のため買い取った。
中原街道の石碑
古墳のゆったりした時間。
鳶尾遺跡
ゆったりした古墳です。
ベルツ別荘跡
私有地内での安全確保、危険回避!
荻窪用水 烏帽子岩隧道から丸山隧道出口
私有地内 落ちたら上がれない危険。
国分八景公園を探検しよう!
八幡宮跡
国分八景公園内と思われますが、説明板もありません。
かつての川崎宿、石碑が語る歴史。
東海道川崎宿 石碑
かつて川崎宿があり、今は石碑のみ佇んでいます。
子ノ聖の座禅修行の石。
子の聖権現 座禅石
子ノ聖がここで座禅をし修行をしたとされる石。
岩野泡鳴の「田戸の海ぬし」という詩が刻まれています...
岩野泡鳴の文学碑
岩野泡鳴の「田戸の海ぬし」という詩が刻まれています。
川合邸
クリスチャンの家で味わうデンマーク体験。
異人館跡
デンマーク人クリスチャングランの住んでいた家。
単身僧形座像と道祖神の空間。
江之浦の道祖神
単身僧形座像 1基文字型道祖神 1基。
見逃せない!
鍛冶屋黒石の道祖神
植え込みの中にあるので見落しやすい単身僧形座像1基。
市内初の弥生時代前期遺跡発見!
串橋・宮ノ根遺跡
市内では弥生時代前期の遺跡は見つかっていない。
荻窪用水の隧道ビュー。
荻窪用水 芳之田隧道入口
荻窪用水で入生田からの出口と芳之田隧道入口が見れる。
石田城跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク