江戸時代の遺構を感じる旅。
高瀬舟通し二の水門
石橋の上を渡るときに足が震えそうになります。
江戸時代の遺構が感じられます。
スポンサードリンク
平安時代の野俣神社で、歴史を感じる。
野俣宮石碑
槇谷ダム(徒歩20分)の場所です。
備中国賀陽郡には4社あり、その一つが野俣神社。
池田綱政が立藩した歴史の地!
鴨方陣屋跡
次男政言が立藩した。
スポンサードリンク
犬の散歩ついでに、ぶらり寄れる場所。
高瀬舟発着場跡
犬の散歩には?
ぶらり途中、Google Mapsで見つけ訪ねてみました。
桜の下で楽しむ、最高の花見体験!
保木城砦跡
桜の季節は花見に最適です。
スポンサードリンク
旧山陽道沿い、歴史が刻まれた場所。
陸軍中将男爵安東貞美 揮毫 日露戦役碑
旧山陽道沿いにあります同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は菅 丈夫陸軍歩兵少佐です。
旧山陽道沿いにあります
同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は菅 丈夫陸軍歩兵少佐です。
安仁神社参道前のお店で楽しむ。
宮内屬 粟屋謙 揮毫 社号標
安仁神社参道前に建っています。
スポンサードリンク
地元の偉人と語る場所。
大隅義一君頒徳碑
地元の偉人です。
南北朝時代の石造美術、文化財の魅力!
康永法華題目石
日蓮宗の仏教寺院大光院境内にある岡山県指定重要文化財の石造美術で南北朝時代康永4年(1345)3月10日の銘が刻まれています。
古墳の謎を解き明かそう!
福山三十三箇所37
福山は古代には神奈備で無数の古墳がある。
日露戦争記念額と海戦絵馬。
日露戰役紀念額
住吉神社境内に奉納されている日露戦争記念額で出征軍人の名が記されています額の隣には日露戦争海戦絵馬が奉納されています。
昭和天皇御大典記念碑の近く。
北清事變日露戰役從軍伊藤秋造 妻登美廼建立御大典記念碑
入りにくい雰囲気。
昭和天皇御大典記念碑です。
お夏の墓、すぐ目の前に!
お夏の墓
お夏の墓の説明看板はかなり手前の方にあります。
高山寺山門で出会う、室町の梵鐘文化。
高山寺梵鐘
高山寺山門にあり室町時代1456年鋳造の梵鐘です岡山県指定重要文化財です。
高島の山々が生み出す絶景体験!
真名井
高島の高い山で景色が最高に良いですよ!
元歯医者の懐かしい場所。
永井家住宅
懐かしい場所、元々は歯医者さんの建物です。
母校の跡地での特別なひととき。
富山小学校跡地
母校の跡地。
江戸時代の緻密な飾り、神輿を満喫!
六角神輿
高梁市有形民族文化財に指定されている神輿です江戸時代天保14年(1843)大阪心斎橋細工人鎌田常右衛門により制作された緻密な飾り付けが目を引...
江戸時代の石柱を訪ねて。
備前岡山藩備中岡田藩境界石
説明板によれば江戸時代の備中岡田藩と備前岡山藩の境界を示す石柱との事です。
戦没者名刻む明治の碑。
東大戸地区忠魂碑
天神社境内西側にあります明治41年9月建立で碑の裏面には戦没者名が刻まれていますが劣化して見えにくくなっています。
明治天皇行幸の歴史を感じる場所。
明治天皇八木山御小休所阯
明治天皇行幸の際に休憩した場所です今は石碑があります。
明治天皇八木山御小休所阯。
しんかなざきはしの袂で、静かなひとときを。
石燈籠
「しんかなざきはし」の袂にひっそりと佇む。
虎口跡の石垣、歴史を感じる場所。
下津井城 三の丸跡
西側にはおそらく虎口跡とおもわれる石垣と土塁石垣が残っています。
歴史を感じる砲弾跡、訪れる価値あり!
明治卅七八年戰役紀念奉納砲弾跡
日露戦争凱旋記念か戦勝記念に奉納された砲弾跡です砲弾は大東亜戦争の金属供出で回収され現在は台座のみ残っています。
旧牛窓郵便局の味わい、窓枠が魅力!
旧牛窓郵便局
当時の郵便局の雰囲気は無くて窓枠だけが良い雰囲気です!
2022/3/6来訪。
歴史ある小さな宿跡で、特別なひとときを。
旧山陽道 堀越宿跡
小さな宿跡です。
忠魂碑の歴史を感じる。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
大正15年(1926)4月に建立された日露戦争の戦没者を祀る忠魂碑で元帥陸軍大将川村景明による揮毫です現在の忠魂碑は昭和27年(1952)に...
郷土に愛を、平和を祈る。
岡山県知事三木行治謹書英靈碑
岡山県各地の石碑に揮毫している縣知事三木行治謹書です英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
車道脇で見つける新しい発見を!
椋の木
車道脇にありますので注意して見学して下さい。
説明が無くても楽しい体験!
浅尾藩校集義館跡
説明板がなかったので、上手く説明はできませんが。
御崎神社境内の西側で楽しむ、特別なひととき。
陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
御崎神社境内に西向きに建っています。
経塚で見つける、特別な一品!
小山経塚
経塚です。
郡神社東側で日露戦役碑を観賞。
陸軍大将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
郡神社東側に日露戦役碑と共に建立されています。
小寺家一族の墓石が並ぶ、歴史深い陣屋稲荷宮。
小寺家墓所
清之長男清通、清之弟顕之、清之祖父清続、清之養子清房ら小寺家一族の墓石が並んでいます。
滝山古墳の歴史を感じる。
頭塚
平成30年7月豪雨で崩落し近年復元されました古墳とも滝山合戦戦死者の首を葬った塚とも云われているそうです周囲には石垣遺構があるので古墳を墓に...
吉備津地区の歴史を感じる。
殉国烈士之碑
吉備津地区の殉国烈士の碑。
岡山県関係者の慰霊碑みたいです。
岡山の将棋棋士石碑、訪れて学ぶ。
木見金治郎翁碑
岡山県児島郡木見村(現・倉敷市)出身の将棋棋士の石碑。
山陽高校生の実習ランチ!
生石のう様
フレと言うお店ですょ~✴山陽高校の生徒さんのランチ☀🍴実習の場所見たいです?
実家の墓参りついでに立ち寄り。
伝・源為朝の墓
主人の実家の墓参りに行った時 見ます 実家の墓の上にあります。
行ってよかった、あなたの満足がここに!
鶴田城跡
よくぞ行って下さいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
