鉱口が広がる、未知の世界を体験。
金明鉱山跡
家から200メートル位のとこですが存在をしらなかったです。
建造物は残っていません。
スポンサードリンク
弘法の水への道すがら。
俄谷御趣法砂留
弘法の水に行く途中で見つけました。
西中条の田中地区、悲話の旅へ。
一本木のお地蔵さま
椋の木はまだ植えてからまだ年数が経っていないようだ。
古きを尋ね 新しきを 知る。
本郷城主の墓、歴史を感じるひととき。
備後本郷城主 古志豊長の墓
最後の本郷城主の墓。
勝成公の風呂体験、御旅所へ!
風呂の鼻お旅所
勝成公が治療に使った風呂が鼻の洞穴の御旅所。
スポンサードリンク
手近な古墳を楽しもう!
西願寺山墳墓群
手近な古墳です。
遺跡なのでただの丘?
西国街道の歴史を感じる。
西国街道壹里塚跡碑
昭和57年に建てたらしいが、今もきれいに保存されている。
向いの専念寺に茶屋があったのだそう。
桜舞う忠魂碑で平和を祈る。
忠魂碑
散歩に丁度いいです。
大元山山頂に昭和8年(1933)11月に建立された戦没者を慰霊する忠魂碑で題字は帝国在郷軍人会第4代会長陸軍大将鈴木荘六による揮毫です英霊に...
東城町の奥床しい建物。
街道東城路
よく残っているなあと思う建物もありました。
奥床しくとても上品な町でした。
平和大通りの石灯籠を楽しむ!
友好と平和の石燈籠
平和大通りには、石灯籠がいくつかあります。
戦国の歴史、草津城の魅力。
安芸草津城址
戦国時代、安芸武田氏、大内氏、厳島神社神主家(佐伯氏→藤原氏)、陶氏、毛利氏が競って奪い合った城である。
戦国時代、毛利家警固衆(水軍)の長、児玉就英の居城。
赤坂町の辻堂で特別なひととき。
辻堂 中組
赤坂町内には2か所しかない辻堂。
2013/09/222017/12/10来訪。
音戸渡船跡(音戸側)
2013/09/222017/12/10来訪。
歴史を感じる特別なひととき。
一里塚跡
歴史を感じますね。
この場所に一里塚があったわけではない。
住宅地の隠れ家、散策して発見!
尾首の池
良く散策しないと見つけにくい。
住宅地に在ります。
山道歩きで感じる歴史の息吹。
福原広俊墓所
山道歩きは楽しい。
小さな墓ですが、一族の墓が集まっていて雰囲気がありました。
尼子軍の歴史を感じる山城!
郡山合戦 大内氏本陣跡 其の二 天神山城址
毛利元就との戦いで尼子氏が築いたお城のあとですか。
船山社から更に登ったところにあります。
福山城の修復工事前まではテニスコートがありました。
福山城 五千石蔵跡
福山城の修復工事前まではテニスコートがありました。
圧巻の大きさ、慰霊碑の感動。
戦没者慰靈碑
すごく大きな慰霊碑です。
織田信長坐過の巨石、驚き体験!
弁天岩
織田信長坐過的巨石。
民家のすぐ近くにあり草も生い茂っておりあまり巨石の特別感はありませんでした。
戦艦大和に想いを馳せました素晴らしい眺めでした。
旧呉海軍工廠造船部造船船渠(大和建造乾ドック)大屋根
戦艦大和に想いを馳せました素晴らしい眺めでした。
野呂山の弘法寺屏風岩、歴史の巨石群。
伊音城八十八ヶ所
野呂山 弘法寺屏風岩 飛び岩広島県呉市。
野呂山山頂の野呂高原の東端にある弘法寺の下方に鎮座する 呉市有形文化財に指定されている巨石群である。
日向殉忠碑 伏竜特別攻撃隊基地ノ碑
「広島市:越之戸塚」2024年11月に立ち寄りまし...
越之戸塚
「広島市:越之戸塚」2024年11月に立ち寄りました。
東町の神社で道を発見!
籠恕神社(熊野神社)
2013/12/22来訪。
東町にある神社⛩️。
3/19に訪れました。
福山城 本丸御屋形跡
3/19に訪れました。
日露戦争の奉納砲弾を見に来て!
征露紀念奉納砲弾
日露戦争の奉納砲弾があります。
たまゆら聖地、村上水軍の城。
鎮海山城跡
村上水軍の城の一つだったそうな。
誰が管理しているかは分かりませんが、旗が時々変わってます。
原爆ドームを眺めながら、特別なひとときを。
相生橋址碑
原爆ドームが目の前に、あり見向きもされない。
2016/08/28来訪。
広島の大迫古墳、歴史を感じる石室。
大迫古墳
その石室がこの大迫古墳である。
大体古墳は山の中腹あたりに有るのが一般的です。
様々なイベントを楽しむ場所。
梨羽城跡
今後色々なイベントができるようにしたいです。
短い距離で頂上へ至るので斜度がキツイ。
心温まる体験を提供します❤️
鍾乳石
還不錯❤️!
吉川元春公の墓へ行こう!
海応寺跡
吉川元春の隠居周辺。
吉川元春公、元長公の墓があります。
山からの湧水で美肌へ。
真梨清水
名水らしいよ今は飲み水ではないが、顔洗うと気持ちいい。
他の方も明記してますが、飲料は不可とのことです。
歴史感じる小振りな城。
青木城跡
Komplit
本丸と思われる頂上を中心に複数の道が設けられ、戦時を意識した実践的な出城又は砦であったというのがよくわかりました。
千田丸池の金毘羅常夜灯が魅力!
金刀比羅宮燈籠
千田丸池の金毘羅常夜灯と対になっているらしいです。
歴史感じる海軍航空隊の門標。
旧海軍航空隊 正門跡
グラウンドの正面にひっそりとありました。
パットしませんが身の引き締まります歴史の重みがある場所です。
信頼できるメンテナンスを。
中世製鉄遺跡群 坤束製鉄遺跡
メンテナンスがされてない。
説明パネルが不備?
北広島町海応寺で文化財巡り。
国指定史跡 吉川氏城館跡(松本屋敷跡)
イベントをして貰い、北広島町海応寺を、盛り上げて欲しいです☺️
広島県の文化財、吉川氏城館跡(松本屋敷跡)。
蛇が棲むあまのじゃく島、復活の自然!
津久根島
あまのじゃく伝説の島ですね蛇がたくさんいるとか…
木が枯れたようになっていましたが復活しているようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク