地域の石仏が彩るひととき。
地蔵山石仏
この地域からは多くの石仏が出土するそうです。
スポンサードリンク
次の宿場に向けて渡る橋✨
土橋
次の宿場に向けて渡る橋✨
清水山城の眺望と大手道の魅力。
西屋敷・加賀殿
ここから大手の地名とともに大手道が主郭部に向けて伸びています。
スポンサードリンク
縄張図で迷わず楽しい探検!
黒川氏城跡 案内板
縄張図つきのわかりやすい案内板があります。
近隣の案内板がありすぐそばに入り口のフェンスがある。
眺望の良さそうな場所です。
岡本城跡
眺望の良さそうな場所です。
スポンサードリンク
小島屋、元伊勢屋という3つの田楽茶屋があったそうで...
田楽発祥の地
西から京伊勢屋、小島屋、元伊勢屋という3つの田楽茶屋があったそうです。
小野小町さんが一時期、こちらで暮らしておられたそう...
小町塚
小野小町さんが一時期、こちらで暮らしておられたそうです。
スポンサードリンク
堀切2つありますが後世の物なのか。
三大寺竹中城跡
堀切2つありますが後世の物なのか?
切岸遺構の謎に迫る!
菩提寺城跡
いつの時代のものか不明です。
確たる遺構なし。
現況は駐車場です。
徳林寺跡
現況は駐車場です。
太平記に出てくる唐崎城があった事を示す立て看板があ...
唐崎城跡
太平記に出てくる唐崎城があった事を示す立て看板がありました。
観音正寺参道そばで、心温まるひと時を!
観音寺城 伝目加田丸
観音正寺参道の脇にあります。
清水山城の土塁と歴史。
東屋敷・越中殿
佐々木越中氏が一族や家臣の屋敷にしていたのではと考えられています。
境内は周囲より1メートルほど高くなっています。
追分城跡
境内は周囲より1メートルほど高くなっています。
歴史を感じる京極氏の跡地。
黄和田城跡
京極氏の居館跡。
遺跡のような雑草庭。
新池遺跡
遺跡というか雑草。
生活協同組合の敷地内。
松平周防守陣屋跡
陸奥棚倉藩や武蔵川越藩の藩主だった松平周防守家が武佐宿あたりの飛び地の領地を管理するための役所があった。
長浜城内堀跡で特別なひととき。
長浜城内堀跡
公園の入口に長浜城内堀跡の石碑があります。
案内板が消えかかっています。
衣川城跡
案内板が消えかかっています。
和田神社参拝の際にこちらを知りました。
和田神社 表門(膳所藩藩校遵義堂移築門)
和田神社参拝の際にこちらを知りました。
周囲を緑色フェンスに囲まれた広い場所に、とても立派...
葉山忠魂碑
周囲を緑色フェンスに囲まれた広い場所に、とても立派な石碑が建っています。
かつての鮎河館、虎口の先へ。
鮎河城跡 案内板
かつては鮎河館があったそうです。
高い土塁が目の前に!
奥村城跡
案内板から奥に入ると、目の前に高い土塁が現れます。
観音正寺の十丁石です。
観音正寺十丁石
観音正寺の十丁石です。
八幡神社近くの便利な駐車場。
伊佐野城跡
八幡神社に駐車場あります。
近江八幡・賀茂神社の地に国営牧場を造りました。
足伏走馬像
これからは騎乗技術の発展と馬匹の繁殖が大事と考え、近江八幡・賀茂神社の地に国営牧場を造りました。
鳴谷池のハイキングルート沿いにある。
経塚
鳴谷池のハイキングルート沿いにある。
金柱宮という神社があったそうです。
金柱の宮跡
金柱宮という神社があったそうです。
古墳の地図がわかる場所。
王陵の里史跡案内板
分かりやすい地図上に示されています。
西念寺周辺の城域散策を!
片岡城跡(片岡環濠)
西念寺付近が城域です。
狐塚古墳
案内説明の看板によると、守山市指定史跡である「狐塚古墳」は、直径15メートル、高さ2メートル足らずの小規模な古墳との事です。
村雨城を巡る特別なひととき。
寺前城(持前城)跡
村雨城と連結して築かれた城。
今は大津市街と一体になってしまっている膳所城下町の...
膳所城 勢多口総門跡
今は大津市街と一体になってしまっている膳所城下町の範囲がわかります。
木地師発祥の地、山に生きる人びと。
ろくろ木地発祥地
民俗学者の宮本常一氏の著書『山に生きる人びと』の木地師(ろくろ師)発祥地として出てくるので行ってみました。
虎姫駅から500メートル、碑でのひととき。
義人清介氏碑
北陸線虎姫駅から北側500メートルにある、碑。
いつか行ってみたいです。
夢見丘城砦跡
いつか行ってみたいです。
山側に新たに道を開きました。
五軒茶屋道と古道案内板
山側に新たに道を開きました。
連日の猛暑の中、お疲れ様でございます。
野洲河原の戦い跡
連日の猛暑の中、お疲れ様でございます。
高取山ふれあい公園で駐車200円!
八尾山城跡
麓の高取山ふれあい公園に駐車(200円)。
里中稲荷神社の辺りにあった城だそうです。
手原城跡
里中稲荷神社の辺りにあった城だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
