井宮神社近くの大堀切へ!
籠鼻砦跡
かなりのヤブ(((^^;)上からくだったほうが良さげだよん。
スポンサードリンク
柵とマンションの間、立派な橋へ。
木村翁架橋功績碑
柵とマンションに挟まれ渡れはしないけど、立派な橋。
智方神社の大楠で癒される。
クスノキ
智方神社の境内にある大楠。
スポンサードリンク
牧水記念館から乗運寺へ、心が癒される道。
若山牧水之墓
牧水記念館から千本浜公園を抜け、乗運寺に行くとあります。
中泉御殿で歴史を感じる。
中泉御殿跡
家康の命で伊那忠次が建てた御殿で往来の際に滞在し鷹狩りなどを行ったそうです。
往来の際に滞在し、鷹狩などを行っていた。
スポンサードリンク
歴史ある小さな神社、古墳の謎を探求!
白洲町の祠
小さな神社だけど歴史があるみたい。
これは古墳なのか?
大正5年の歴史、札の辻碑。
庚申塔
大正5年建立の札の辻碑。
スポンサードリンク
樋口本陣の歴史を感じる。
樋口本陣跡
現在の円明寺の門として使われている、と言われている。
旧三島宿の本陣です。
納米里公園前、風情あふれる空間!
仏名碑(長泉町指定有形文化財)
納米里公園&納米里公会堂の隣りにあります。
沼津日枝一里塚
旧東海道踏破チャレンジ江戸日本橋を出て30番目の一里塚ということになるのか。
桜咲く特別公開、建物内探訪!
旧住吉浄水場施設
建物内を紹介したいと思います。
桜が咲く頃に特別公開します。
目印になるお店、ぜひお立ち寄りを!
教導石
目印的に建っていました。
伊豆多賀の石切場から直送!
千人石
伊豆多賀の石切場からここまで運ぶ?
熱海の山から切り出した石を江戸城築城に使われた安山岩です。
歩道橋を渡る心の道。
地蔵堂
中学生が下校時交通事故にあい亡くなったので歩道橋の設置と慰霊碑が建てられた。
お地蔵様があったので紹介します。
山田古墳群
なぜここをマークした?
長屋門の歴史を感じる。
寺澤家長屋門
中には入れないが、長屋門が現存している。
お貧乏救済、特別価格!
研屋町の井戸水
お貧乏なので助かります。
立派な佇まいで魅了する!
久遠の松
【立派な佇まい~!
島田宿跡の川越し人足体験。
十番宿
10番宿と呼ばれている施設で島田宿跡の川越し人足の施設です。
住宅街の神社で 大木と出会う。
上清水八幡神社のクスノキ
住宅街にある神社の大木。
旧東海道の魅力、ここに集う。
吉原宿道標
旧東海道の位置が判る。
済廣寺鐘楼の音色、カヤに響く。
済廣寺鐘楼
済廣寺鐘楼。
済広寺のシンボルで有る「カヤ」の脇に位置している鐘楼。
秋葉山の常夜燈、心に灯る癒しのひととき!
常夜灯
秋葉山の常夜燈がありました。
昭和30年代の火葬場跡地で歴史を感じる。
堀越火葬場跡
昭和30年代まで堀越地区の火葬場として使われました。
城を探せ!
田中城跡の碑
路傍の碑文だけを見ると、どこに城があるのか?
中泉御殿の歴史を感じる山門。
西光寺 山門(中泉御殿移築表門)
中泉御殿から移築された山門。
歴史を感じる神社古墳へ。
井之森神社古墳
神社古墳です。
復元整備された島田宿の魅力!
六番宿
復元整備された島田宿大井川川越し遺跡の六番目の宿。
川越業務のリーダーが集う場所。
仲間の宿
川越業務を統括するリーダの会議場のようです。
戦没者を想う、歴史の慰霊碑。
表忠碑
第一次世界大戦の戦役に郷土から出征した戦没兵士の御魂慰霊のために竣工されました。
日清戦争、日露戦争の戦没者慰霊碑。
三方ヶ原の戦いを胸に。
浜松城玄黙口(元目口)
浜松城の北東に位置する城門跡です。
三方ヶ原の戦いを思い偲ぶことができる。
紫陽花が美しいお店でリラックス。
大鐘家あじさい遊歩道
紫陽花が綺麗です(o^^o)
虹色フェスタで楽しむ!
仰徳記念館(旧有栖川宮熾仁親王邸御座所)
今日は虹色フェスタです✨中にはフリーマーケットもあり露店も有ります。
住宅前の案内板、気になる存在。
島田宿東見附跡
住宅前に案内板のみが佇む。
江戸時代の遊郭の魅力を再発見!
双街の碑
この辺りに遊郭を設置します。
徳麟山近くの巨樹、スダジイの魅力。
国清寺のスダジイ
徳麟山へ登る道から入ると近い。
素晴らしいスダジイの巨樹。
相良城の魅力を体験!
相良城移築御殿
相良城を知りたければ訪れるべし。
整備された公園で自然を満喫!
深蒸し茶生みの親 山本平三郎翁像
綺麗に整備された公園。
八坂神社の石の鳥居、心を癒す景色。
八坂神社鳥居
八坂神社の参道にある石の鳥居。
東海道の松の木、歴史が息づく。
東海道の松並木
東海道の整備のために植えられた松の木。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
