ここに山田寺あり、心安らぐひととき。
山田寺跡塔心礎
ここに山田寺があったとさ。
スポンサードリンク
現存の岩村城一ノ門で歴史を体感。
妙法寺 山門(岩村城移築一ノ門)
現存の岩村城一ノ門です。
寒水城跡
スポンサードリンク
明治戊申館(旧仁木小学校)
苗木城 大手門跡
スポンサードリンク
播隆上人草庵跡
川合の渡し場跡(可児市側)
子供、老人、女性たちだけで団を守っていた。
満州開拓之碑
子供、老人、女性たちだけで団を守っていた。
梁川紅蘭出生地
梁川紅蘭(張紅蘭)の出生地梁川星巌と全国を周遊し安政の大獄では星巌の代わりに捕縛されるが翌年に釈放される晩年は京都で私塾を開校している。
宝暦治水工事犠歿者碑
飯沼勘平長資の墓
伝 神功皇后の鞍掛石。
子授け跨ぎ石
伝 神功皇后の鞍掛石。
入口に標柱と案内板があります。
郡上八幡御蔵会所跡
入口に標柱と案内板があります。
織田信頼箭根奉納旧跡
美濃徳野藩の歴史、ここに!
美濃徳野藩二代藩主 平岡頼資の墓
初代藩主・平岡頼勝(小早川秀秋の家老、秀秋の死後浪人したが関ケ原戦の功績にての美濃徳野を知行)の長男として河内で出生。
堀の跡、歴史を感じる場所。
本田城址
堀の跡だけがしっかり残ります。
隠れキリシタンの歴史を感じる場所。
大臼塚碑(南無阿彌陀佛、南妙法蓮華経)(移設)
かつて隠れキリシタン(潜伏キリシタン?
立岩
民家の門なので外から眺めただけ馬《●▲●》助ヒヒー...
清水城 移築表門
民家の門なので外から眺めただけ馬《●▲●》助ヒヒーン♪
江戸日本橋の99番目、一里塚跡で歴史を感じよう!
勝山(取組)一里塚跡
江戸日本橋から99番目の一里塚跡です。
民家の片隅にひっそりとあります。
馬頭観音
民家の片隅にひっそりとあります。
城趾までの道、山登り冒険!
篠脇城跡 登城口
ここから城趾に約30分の山登りです。
城郭跡までは行けなかった。
道標(虎渓道)(大正5年)
円城寺渡船場跡常夜燈
夕森渓谷行く途中に寄った。
南無阿弥陀仏の碑
夕森渓谷行く途中に寄った。
郡界石
山村発祥の地碑
道標
木曽川舟運の魅力、新村湊で体感!
女郎塚
荷の集積地として賑わった。
歴史が息づく古墳の魅力。
堅田古墳
古墳。
かんどうしました最後に手を、あわしてきました。
孝子ぶんぎんの碑
かんどうしました最後に手を、あわしてきました。
朝日堀
格納庫基礎跡
大正四年(1915)建立「左 菩提道」「右 岩手大...
「左 菩提道」の碑
大正四年(1915)建立「左 菩提道」「右 岩手大滝 道」「左 関ケ原 道」「左 野上道」と刻まれています。
芭蕉・寸木連句碑
美しい石積が魅せる歴史空間。
端田古墳群
石積の状態が綺麗に残っていて、奥の石積の状態もきれいです。
しだれガキ
皆楽座(かいらくざ)
苗木城東の壁が赤かった理由が記載されています。
苗木城東の赤壁の説明
苗木城東の壁が赤かった理由が記載されています。
飯山城跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク