丹波篠山城と美しい桜。
外堀
丹波篠山城の外濠です。
桜が綺麗でした。
スポンサードリンク
金山城跡で歴史に浸る。
園林寺跡
もともと金山城の出曲輪であったようです。
大正時代頃までは尼寺としてたいへん栄えた寺だったそうです。
蟻無山古墳群で散策を満喫。
蟻無山1号墳
◽アクセス①JR山陽本線「相生駅」⏩「有年駅」下車(有年駅前︰徒歩 or レンタサイクル)◽無料駐車場あり◽「蟻無山古墳群」▪蟻無山古墳群は...
▪️理屈抜きに散策を満喫できる古墳。
樹高30mの歴史的天然記念物。
八代の大ケヤキ
近くを通ったときに気になっていた場所です😉歴史を感じる大きさです👍
ちょっと立ち寄る価値あるとおもいます。
高山右近築城を堪能しよう!
船上城 本丸跡
散策が出来るように整備してほしい。
近づくことができなかった。
スポンサードリンク
震災の記憶を伝える家。
メモリアルハウス
このメモリアルハウスの敷地内を走っています。
野島断層が家の敷地内を走っており、ズレが実感できます。
隠れた桜スポットで小鳥と出会う。
嫁ヶ淵
毎年、桜並木に小鳥かやってきてくれます。
隠れた桜スポット。
網干の歴史が息づく、門の魅力。
丸亀藩網干陣屋跡
水運の要所として栄えていたようです。
中に入る事は出来なかった。
八上城跡で26分の冒険!
八上城 上の茶屋丸跡
八上城の遺構の1つです。
八上城上の茶屋丸跡。
八上城の水場、歴史息づく。
八上城 池東番所跡
八上城の水場を守る為の陣地です。
水場があった所。
六甲山の昔の施設で特別なパラボラ体験。
旧・六甲山最高峰
一般民間人は立ち入り禁止となっていた。
六甲山を登った時、通りました!
須磨寺駅前で歴史を感じる。
平重衡とらわれの遺跡
須磨寺駅前にあります。
生田の森の戦いで敗れた平重衡がここで囚われたと云う。
崇高な空気感、歴史の神社。
福本藩陣屋跡
もみじ便り〜21.11.30
紅葉の庭園がきれい。
幅10mの土塁が魅力!
小堀城跡
幅10m.高さ2mの土塁が長さ80mにわたって残存。
土塁、濠らしきものがしっかりと残っている。
八上城の壇跡、歴史を感じる道。
八上城 中の壇跡
八上城の本丸跡までの途中に在ります。
表示板が出てる。
打ち込みハギの様子がよくわかります。
竪堀遺構
打ち込みハギの様子がよくわかります。
秀吉の風を感じる城跡探訪。
叶堂城跡
一部の石垣遺構のみです。
地形が城跡を偲ばせる。
加古川の美味しい水、待つ価値あり!
長楽寺閼伽井
加古川に引っ越して来てお隣さんから美味しい水が沸いてる所を教えてもらい今日も行って来ました。
水を汲むのに他の人とかぶると待たないといけないです。
兵庫県唯一の茅葺き家、未来に期待。
かやぶき民家
ゴルフ練習場左折、運河を渡り、南側の芝生公園西側にある、兵庫県に一軒だけの茅葺きの家、移設を予定しているようです。
文化財修復中の看板があり近寄る事が出来ませんでした。
古代寺院跡で特別なピクニック。
広渡廃寺跡
残念ながら雨が降っていました(原文)Sayang tadi kehujanan
史跡自体は月曜日も含めて常時公開されている。
近代化遺産で感じる歴史。
岡方倶楽部
とある企業の作業所であり観光するようなところではありません大型トラックの出入りもあり危険です。
歴史的建造物です。
大正時代の息吹、阪神間モダニズム。
松山大学温山記念会館(旧新田長次郎邸)
見学には許可証が必要。
阪神間モダニズム、ここにも。
名水巡りで出会う、御井の清水。
御井の清水
淡路島には何度も行っているが、全く知らなかった。
兵庫県淡路市にある「御井の清水」の水を汲みに行ってきました。
八上城の頂上へ、500mの冒険!
八上城 茶屋の壇跡
八上城の遺構の1つです。
頂上まで500m。
神戸の歴史、レンガの美。
旧第一銀行神戸支店
外壁2面しか残っていないが地下鉄の入口や店舗を融合して生活に溶け込む活用に脱帽です。
現存は内部は改装され、外壁を残した建物。
八上城馬駈場跡近くの隠れ家。
八上城 馬駈場跡
結構山の上の方です。
本丸まで600mの所。
小さなかわいい島で特別な体験を!
カゲユ池古墳
古墳としては小規模です。
靴がおすすめです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
姫路城と桜門橋、絶好の撮影スポット!
特別史跡姫路城跡碑
特別な史跡姬路城跡碑です、写真を撮ることができます。
世界遺産の国宝姫路城に到着!
神戸の海軍操練所跡、歴史を感じる旅。
神戸海軍操練所遺構
詳細な説明看板設置方。
神戸、いや近代日本出発の原点。
移築復元された円噴、歴史を感じる公園。
愛染古墳(移築復元)
加西市佐谷町字上天寺から当公園内に移築復元されました。
良い古墳でした。
みっきぃ緑地の三木城へ。
宮ノ上要害跡
みっきぃ緑地を登って行くと在ります。
要害跡らしき物は全くなし。
八上城跡で歴史を感じる!
八上城 西蔵丸跡
八上城の重要陣地です。
山の中腹にある。
整備された小規模文化財の山。
塩野六角古墳
昔の人ってなんで山の上ばっかりなん❓子孫が訪問しやすい平地に文化財遺して欲しいわ。
小規模ですが良く整備されています。
そこそこの広さで良い感じ!
首切地蔵
20230111(水)
そこそこの広さがある。
一遍上人の終焉の地、歴史旅へ。
一遍上人廟所
一遍上人の祖廟があろうとは・・。
■一遍上人廟所一遍(いっぺん)は延応元年(1239)~ 正応2年(1289)は鎌倉時代中期の僧侶。
最高のロケーションが魅力!
旧グッゲンハイム邸事務局
ロケーションは最高です。
新聞の記事を見て見物に行き工事をしていた大工さんに招き入れられ門より中で話をしていたところ、管理人?
北山公園で楽しむ、毎年の盆踊り!
西条廃寺跡
西条北山公園内。
毎年盆踊りで行ってます。
鎌倉の水堀散策で歴史を体感。
志知城跡
隣のスーパーの敷地内に外堀跡が残ってます。
まず、行き方が分かりにくいです。
山の上の本当の城、資料館でひと休み。
草置城 摸擬櫓
南から来るときは看板が分かりにくいため通りすぎてしまいやすい。
小さな建物だった。
高砂神社で志の大切さに触れる。
工楽松右衛門像
高砂神社の中に在ります。
立派な像だね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク