山口村の庚申塔
スポンサードリンク
ここに来ても何もないよ!
北条陣屋跡
ここに来ても何もないですよ。
外から一切、中を窺うことは出来ません。
指標がしっかり整った空間。
通源寺貝塚
指標が立っているだけです。
スポンサードリンク
歴史を感じる庚申塔の魅力。
萬延元年庚申塔
萬延元年(1860~1861年)安政の後で徳川家茂の時代の庚申塔です!
寛政年間の道標、歴史と共に。
印西牧一億供養塔(十余一・木下街道)
道標みたいな役割もあったみたいです。
寛政年間に建立されたものとのこと。
スポンサードリンク
池ノ台遺跡
指標のみ。
上ホシ遺跡
成田山新勝寺への道、絶景の元標!
成田町道路元標
印旛郡成田町道路元標(いんばぐん なりたまち)成田山新勝寺への参道にある。
11メートルの方形古墳を探訪!
公津原24号墳
看不太出來方形的方形古墳,長度11公尺,高2公尺。
方墳ですか。
農道のS字カーブ、特別なひと時を。
豊成村道路元標
農道のS字カーブにあります。
二宮神社脇の石碑でひと休み。
遠近庵三市の句碑
二宮神社脇の三差路にある石碑です。
利根運河大師第四十七番札所
畑とハウスの新鮮空間。
駒場遺跡
畑とハウスがあるだけです。
井上正直の時代と城、鶴舞藩の歴史を感じる。
鶴舞藩庁跡
時代に翻弄された、出世城最後の城主、井上正直。
鶴舞藩かあ・・・明治初期には色々混乱があっただろうなー。
湯殿山、月山を眺めながらの清潔感。
石像
いつも綺麗に掃除されています。
湯殿山、月山、という文字が見えます。
隠れた古墳の魅力探訪。
河原塚1号古墳
立ち入りはできません周辺から見ても古墳は見えませんでした。
市川町道路元標
12星座のモニュメント
姉ヶ崎古墳群で歴史に触れる。
六孫王原古墳
7世紀中頃の前方後方墳姉ヶ崎古墳群の一つ調査済みで刀剣等が出土している。
舩橋町道路元標
新山東遺跡
家康が進んだ御成街道。
御成街道 説明板
旧態の街道の面影を残すのは、此処が一番であろう。
道幅3間(約5.5m)のほぼ一直線の道路で、慶長18(1613)年、『徳川家康』が東金への鷹狩を第一の目的に、佐倉藩主『土井利勝』に命じて造...
お玉が池でのウシガエル跳躍体験!
久留里城 お玉が池
ウシガエルが飛び跳ねていきました!
二の丸のすぐ下にあるお玉が池。
独歩文学碑と共に、心豊かなひとときを。
国木田独歩詩碑
奈津可し幾 わ可故郷は 何処楚や彼處尓和れは 山林の児奈り幾国木田独歩変体仮名を使うなら「可」と「幾」は別の字にした方が面白味があったと思う...
この公園内には国木田独歩氏を始めとする文学碑がありますね。
船橋の庚申塚で街歩き!
庚申塚(船橋市飯山満町2丁目)
船橋の街歩きで出会った。
大きな庚申塚です。
指標が立ってる、安心の味!
下ノ宮遺跡
なんもない。
指標が立っているだけです。
小金牧の歴史を感じる。
庄内牧の野馬土手
下の牧)は江戸時代中期、将軍徳川吉宗の治世(1730年頃)に新田開発のため廃止になった。
比較的なだらかなこの地は開墾のため江戸時代の中頃には廃止されました。
笹川町の歴史を感じよう!
笹川町道路元標
鹿野戸村と須賀山村が合併して笹川村が成立。
本土寺の歴史を感じる道石。
本土寺道 石標
文化5(1808)年造立の本土寺道石は「平賀 本土寺道 是ヨリ八丁」と彫られている。
かつて本土寺の参道は水戸街道から延びていました。
小社
勝浦朝市発祥の地、高照寺の門前で。
勝浦朝市発祥之地碑
勝浦朝市発祥の地という碑がある高照寺の門前。
江戸時代の息吹、長い野馬土手を体感!
松ヶ丘の野馬土手(日本一)
高さもあります。
流山市と柏市の境に連なる江戸時代の放牧場である上野牧の遺構。
奈良時代の街道を歩こう。
長熊廃寺跡
昔からの街道、奈良時代に存在したとのこと。
秋から冬にかけて行くのがお勧めです。
朱塗りの南大門、仁王様の歓迎。
下総国分寺跡
まずはお墓参りより本堂へ挨拶!
朱塗りの南大門の仁王様がお出迎え。
清澄山の歴史を感じる参拝。
女人堂跡
詳しくは看板をご覧ください。
このお堂で参拝されていました。
公園南端の案内板、見逃せない!
東寺山貝塚
公園の南端に案内板があります。
宇佐美灊水生誕地碑
須和田公園近くの堂々たる存在。
須和田遺跡【千葉県及び市川市指定史跡】
住宅街の中に堂々とある。
須和田公園として整備されています。
館山町の道路元標、足元の歴史を感じよう!
館山町道路元標
館山町の道路元標。
高台からのひととき、賽銭箱なしの大黒天。
大己貴命
クロネコヤマトが突っ込んできた 移動する 一瞬しか拝めなかった!
高低差のある住宅地の高い方、坂の上に建っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク