隠れた史跡で休憩、包丁道の始祖へ。
総持寺開基・山蔭中納言御廟
新しい休憩所が出来ました。
隠れた史跡です。
スポンサードリンク
裏通りの静けさ、貴重な発見。
防風庵跡
善きポイントです。
裏通りで静か。
戦記を感じる教習所。
藤永田造船所跡地の碑
戦記でレイテ沖海戦で沈没したなんという駆逐艦だったか名前わかりませんがここで造船されたのですね 何十年目に二輪の教習を受けた場所だったのか ...
日本最古の造船所とも言われている「藤永田(ふじながた)造船所」の跡地を示す石碑です。
スポンサードリンク
意外な場所で見つける生活用水!
湯屋が谷弘法井戸
上水道の普及で1980年くらいでも生活用水としては使われていませんでした。
意外な場所にありました。
大浜公園で歴史を感じる石垣跡。
堺南台場跡
▪️遺構が大浜公園に石垣跡とともに所在します。
▪️遺構が大浜公園に石垣跡とともに 所在します。
スポンサードリンク
謎の城跡で渋さを体感!
佐保城跡
入るのを拒否されました。
資料関連も乏しく謎の城跡。
昭和初期の名建築、歴史を感じる。
旧菅澤眼科病院
大阪の名建築の一つです。
昭和初期の西区史にも記載のある名門眼科であった。
中川村の歴史と風情、細い路地で発見。
翠岩墓所(釈翠岩墓所)
お世話にななりました。
たぶん予約をしないと入らないと思います。
草むしたお墓で感じる平和。
楠正行首塚
通りがかったら、お供え物もなく、草々に阻まれていて、なんか平和な現代の忘却にさえ感じた。
楠木や楠はどちらもくすのきと読める。
大阪松竹座で鴈治郎の魅力を堪能!
初世中村贋治郎生誕の地碑
初代中村鴈治郎は歴史の人ですねぇ。
素晴らしい日本の大歌舞伎俳優ですねぇ❗️道頓堀にある大阪松竹座の花形歌舞伎俳優です。
宇多天皇ゆかりの鳥飼でポケモン!
離宮「鳥養院」の址
ポケモンやるには、すごく丁度いい場所!
JRの駅からバス一本で行ける所にあります。
美しい蝶々と歴史が織る、特別な場所✨
旧南海電鉄平野線 平野駅プロムナード
何度となく削除されます。
お気に入りのスポットのひとつです✨
三ツ塚古墳で歴史に浸る。
中山塚古墳(三ツ塚古墳)
助太山古墳との間にある民家に続く細い道から、石碑を含めて俯瞰することができます。
古墳の周囲がとても足場が悪く近づくことができません。
大同生命ビルで出会う、加島屋の歴史。
加島屋本家跡
現在は大同生命のビルが🏙建っています。
NHK朝ドラ、朝が来た!
陽当たり良好、子供遊ぶ出城!
木津砦跡
陽当たりよく子供が遊んでます♪ベンチに1日充座ってる爺さん。
城跡碑も説明板も設置されておらず、かつ、遺構も皆無である。
利根山の丘で歴史を感じる!
刀根山城跡
Located on top of Toneyama hill利根山の丘の上にあります。
刀根山の丘の上にあります(原文)Located on top of Toneyama hill
杭全神社の平野環濠跡で歴史を感じる。
平野環濠跡
杭全神社東側北側にある豪跡。
ぐるりと一周水濠が残っていれば往時を偲ぶことができるのですが。
ハイツの隠れた宝石、ぜひ訪問を!
上之宮址碑
気付きにくいかも知れないですね⭐😆
学校の位置が変わっているため見つかりませんでした。
大阪では味わえない!
長池
こい、フナが2割、ブラックバス1割と行った感じ。
大阪には、ないかな。
岸和田城本丸で歴史を体感。
岸和田城址碑
ここに岸和田城がありましたよって云う事ですね。
岸和田城本丸にある。
歴史探訪、長吉長原の古墳群。
長原高廻り古墳群
前を通っただけです。
古墳の面影は全くないです。
広い境内で巡るスピリチュアル散策。
施福寺裏道石標
このお寺のスゴさを、どれだけの人が解るんだろうか?
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口(地図上の「小祠」付近)。
古き良き小さな祠で心癒す。
黒龍大神
A hidden place隠れた場所。
隠れた場所(原文)A hidden place
茨木童子の伝承が息づく。
茨木童子貌見橋
地元の伝承に関する石碑が実際に見られるのは面白い。
茨木童子が小川に自分のすがたを映して鬼であることを知ったという「茨木童子貌見橋」の石碑があります。
見事な石垣と広い郭。
飯盛城 伝倉屋敷跡
西側斜面に見事な石垣が残る。
この広い郭に倉屋敷が立っていたのでしょうか。
西町奉行所の碑、発見!
東町奉行所跡
まつちやまちすじ、すーと下ったら西町奉行所の碑があるよ。
西町奉行所跡に比べると何もありません。
平野川近くの公園風広場!
柏原船使い場
船はありません…
そんな感じの場所です。
大塩平八郎ゆかりの東照宮。
川崎東照宮跡
大阪にも東照宮が有ったのが驚きですね。
彼はここから門弟や民衆たちと共に出撃していった。
熊野九十九王子社のほのぼの案内板。
佐野王子跡
手作りの案内板がほのぼのとしていて良かったです。
熊野街道にあった熊野九十九王子社の一つであって後鳥羽院熊野御幸記に建仁元年十月七日御参詣のことが記されている。
春秋の特別公開、外観が魅力の隠れ家。
吉村家住宅
長尾街道から少し離れたところりあります。
春や秋に内部公開されます。
歴史好き必見!
平通城跡
斜面がかなり急。
この城跡の北側と南側で降雪の有無が変わりました。
粉浜で感じる水木しげるの魅力。
水木しげる先生 生誕の地
青年期には画家を志し再び大阪に出て印刷会社で働きながら大阪上本町の精華美術学院中之島洋画研究所等で絵画を学んだその後南方の激戦地における壮絶...
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんがまさか粉浜のご出身だったとはめちゃくちゃ驚きました😳鬼太郎か目玉親父のブロンズとかもあればもっと素敵だね😊
七世紀の長方墳、古墳公園で歴史探訪。
葉室塚古墳(越前塚古墳)
古墳を「売り」にしていない町立公園の横にある、古墳。
ただの樹木を見てるだけで古墳見学してる感じではありません。
紅葉が美しい緑の名所。
高山向山城跡
緑が綺麗。
中に入る道が無くて木が生い茂ってるだけでした。
ひっそりと石碑が魅せる、特別な場所。
三宅城祉石碑
工場敷地内はいれまへん‼️
地図の城跡と表示してる場所から少しだけ北側の所でした。
ラジオ塔で感じる歴史の響き。
ラジオ塔跡
石灯籠とちゃうんかい。
なかなか興味深いです。
古墳時代の森で森林浴。
廿山古墳
森林浴できました。
全長48メートルの前方後円墳、築造時期は、古墳時代前期。
存在感あふれる800年クスノキ。
百舌鳥のくす
樹齢800-1000年の大きなクスノキです。
クスノキは東大阪にも多数ある。
伊東静雄を感じる散策の場所。
伊東静雄の文学碑
子供の頃近所で遊んでたけど、全然知らなかったです。
道路ぎわの小さな文学碑。
塚脇古墳群で歴史探訪!
塚脇F1号墳
横穴式石室を埋葬施設として6世紀後半から7世紀にかけて築かれました。
当地域の有力者の墓と推測されている. . . とのことです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク