平和をお伝えする場所。
坂本家墓所
日本が平和な現在であることを皆さんにお伝えしました。
スポンサードリンク
太平洋戦争遺構を見逃すな!
鵜来島龍頭山砲台跡
行こうしましたが道が荒れていてルートが見つけられず遭難の危険を感じたため挫折しました。
そのためか劣化の少ないコンクリートの重厚な遺構は太平洋戦争に興味のある人なら是非見ておくことをお勧めします。
長宗我部盛親の歴史を体感。
長宗我部盛親公慰霊之碑
良いですね。
長宗我部盛親が亡くなられて400年忌に盛親を偲んで建てられました。
スポンサードリンク
150年前の思想を今、体感。
中江兆民先生誕生地
自由民権運動の思想家。
フランスで学問を修めて思想家として幕末から明治に活躍。
藩士の教育の歴史を感じる場所。
北會所並教授館跡
いわゆる藩士の教育施設やったらしいけど…藩校とは違うのかな?
スポンサードリンク
感動のパワースポット、空海の洞窟。
観音窟
空海さんの祈りの場所に共有神秘的な場所に感動。
とてもありがたい雰囲気のする洞窟です。
波打ち際の趣と釣りの楽しみ。
仁ノ海岸堤防
波の音だけ他の音静かで良いですよ。
波打ち際に趣がある。
スポンサードリンク
崩れゆく美、心に響く。
宿屋杉
腐朽が進んで、片側が崩れています。
道路脇の隠れ家、あなたの発見を!
水力製材所跡
道路脇にポツンとあります。
庭のヒノキに癒やされる。
五藤家安芸屋敷
庭のヒノキとお堀の松が存在感あります😊 石垣も良いですね。
昨年春に訪問した。
教科書に載る歴史がここに。
板垣退助邸跡
私には正直、何も感じとることができませんでした。
隠れ家的な入口、発見の喜び。
北添佶磨生誕地
入口が分かりにくいです。
香北町で生まれたマレーの虎。
山下奉文生誕地
香北町のこの地が生家だったんですね。
マレーの虎さんはこんなに静かな所で生まれたんですね。
旧海軍レーダー基地跡の魅力。
旧海軍レーダー基地跡
旧海軍レーダー基地跡です。
舟入川のそばで、渋い石碑を。
野中兼山別邸跡
黄金色の稲穂を見ることが出来たのでしょうか?
舟入川の側で過ごしたのは、良かったのかな(^^) 右側にある、大正10年の石碑は、なかなか渋いです(^^)v
戦没者の想いを継ぐ久礼田地区忠霊塔。
久礼田忠霊塔
第2次世界大戦58)海軍22名(第2次世界大戦)
土佐大正駅で民俗資料を体験!
竹内家住宅
営業時間を過ぎてしまった為、外観のみの見学。
民俗資料を展示している。
古墳の謎に挑戦しよう!
伏原大塚古墳
何がどうやら、わかりません(^^)
土蔵改築の薬局で体験を!
東山家住宅蔵
東山家の土蔵を改築した薬局。
太平洋の絶景で地球を感じる!
矢流古戦場跡
太平洋が望めます。
地球の丸さを感じます!
南国市久礼田の歴史を感じる城跡。
久礼田城跡
整備が行き届いて見学しやすい。
ゴルフ場の駐車場の奥側に登山口があります。
静かに桜を楽しむ絶景穴場。
小蓮古墳
誰も居ない穴場で静かに桜が見える絶景。
古墳時代後期に築造された円墳。
優しいお地蔵様が見守る。
身代わり地蔵
とても優しいお顔をされたお地蔵様です。
仕事でのひと息、ぜひお立ち寄り!
嘆きの森
仕事で来ました!
歴史を感じる道標、参拝の道しるべ。
市野瀬橋の丁石
歴史を感じる道標です。
一度で虜になる体験。
田鍋常吾翁 頌徳碑
また行きたい。
津野氏の支城で歴史を感じよう!
須崎城跡
津野氏の支城だと考えられています。
山中の心安らぐ場所、おばあちゃんちのように。
山中家住宅
綺麗にされていました。
山の中にあります 車から 少し坂道を上がります🤏🏼😗
ひっそりと考えさせる記念碑。
震洋隊殉国慰霊塔
色々考えさせられる記念碑でもあります。
2021年9月26日訪問。
春野町森山の平山城、城跡の雰囲気を満喫!
森山城跡
城跡に神社がたっていますが、城跡の雰囲気もあります。
春野町森山にある平山城です。
白灯台の根元で特別な時間を。
雲井城跡
白灯台の根元に登り口が有ります。
青柳の西集落へ、一歩踏み出そう!
小倉少助・三省父子の墓と墓地
青柳の西の集落に登り口がある❗️
相傳空海の水治療池。
目洗いの池
相傳空海大師在此用水治療眼疾之處,實在很難想像當初的場景。
20190724現在、こんなんなっちゃった。
小型車での訪問が吉!
紙業界之恩人 新之丞君碑
小型車での訪問をお勧めします。
武家屋敷地区でノンビリ散策。
森澤家住宅
落ち着いた町並みの中、ノンビリと散策ができて良い。
野良時計の手前、武家屋敷地区。
高知師範学校跡の石碑で歴史を感じる。
高知師範学校跡
かつてこの地に高知師範学校があったことを示す石碑と門です。
珍しいとんぼ新種が出現!
下井溝改築記念碑
珍しいとんぼ新種?
南側土手の道、偶然の出会い!
オサバイ杉
草刈等で状況が変わるかもしれません。
須川林道の石畳探訪!
野根山街道 石畳の道
須川林道との交差点から登り始めると石畳の箇所が多くなります。
野中兼山ゆかりの井戸、発見!
公儀の井戸
直径がでっかい井戸。
全然知りませんでした(^_^;)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
