歴史感じるアメリカの消火栓。
本牧山頂公園 ドライバレル消火栓
ポケストップになっている。
カラーリングがザ・アメリカンって感じ。
スポンサードリンク
今もこのへんは寒村と言えないこともないような何と言...
県道改修之碑
今もこのへんは寒村と言えないこともないような何と言うか。
絶景ポイントで富士山を満喫。
庚申塔
この付近は富士山の絶景ポイントです。
スポンサードリンク
大山街道柏尾道沿いにあります。
本郷の大山不動と二十三夜塔
大山街道柏尾道沿いにあります。
昭和8年建設の鳩川隧道放水路。
鳩川隧道分水路
昭和8年建設の鳩川隧道放水路。
スポンサードリンク
住宅地の隠れ家、リラックス時間。
道祖神
住宅地にあります。
池袋・加曽台方面から根岸へ降りる(逆ならのぼる)急...
根岸七曲り
池袋・加曽台方面から根岸へ降りる(逆ならのぼる)急勾配の階段坂。
樹木の陰に隠れた宝物。
道祖神
お生い茂った葉っぱに隠れています。
樹木の陰で見つけにくい。
身禄道
説明看板。
しも坂\u003d鎌倉道が上の古淵鵜野森公園から下...
しも坂・うとう坂 道標
しも坂\u003d鎌倉道が上の古淵鵜野森公園から下へ降りる道。
真ん中は寛政と読める。
庚申塔
真ん中は寛政と読める。
ほぼ獣道で、足元は湧き水が流れておりシダが道を覆っ...
やぐら
ほぼ獣道で、足元は湧き水が流れておりシダが道を覆ってます。
通りすがりに立ち寄りました。
不動明王
通りすがりに立ち寄りました。
矢向駅前の歴史的クスノキ。
記念樹
昭和の初め南武線開業時に記念として住職が寄贈し戦火を生き延び記念樹として現在も存在感を示している。
JR南武線矢向駅改札前の一角に立っているクスノキです。
国道246号線に架かる歩道橋の北側です。
上草柳第2地点遺跡
国道246号線に架かる歩道橋の北側です。
ここにこの様なものがあったとは知りませんでした。
日蓮大聖人像
ここにこの様なものがあったとは知りませんでした。
藤沢市西俣野は小栗判官にまつわる伝説地が点在してい...
伝承小栗塚之跡(石碑)
藤沢市西俣野は小栗判官にまつわる伝説地が点在しているところです。
庚申塔
川崎市多摩区宿河原3150 庚申塔川崎市多摩区登戸3150 庚申塔で検索すると同じ場所が表示されます。
現在は真土神社になっています。
真土城跡
現在は真土神社になっています。
寛政十一年の史跡に出逢う。
題目塔(寛政十一年建立)
街を歩くと思わぬ史跡に出逢います。
寛政十一年建立です。
一之宮神社境内にあります。
日露戰役紀念碑
一之宮神社境内にあります。
徳本という江戸時代の坊さんが各地で建てた念仏塔のひ...
田名山王坂の徳本念仏塔
徳本という江戸時代の坊さんが各地で建てた念仏塔のひとつらしい。
近代郵便の父、前島密とともに。
前島密翁の墓
1円切手は未だに前島密の肖像から変わりません。
近代郵便の父で明治時代には有名な人物です。
本陣1、脇本陣0、旅籠6の比較的小規模の宿場でした...
旧与瀬宿 本陣跡
本陣1、脇本陣0、旅籠6の比較的小規模の宿場でした。
スポーツ会館脇の緑あふれる丘!
三の丸土塁
スポーツ会館脇に、こんもりとした緑の木立の丘。
了善寺の道祖神
石積の階段を少し上がった途中にあります。
半原学校発祥の地
石積の階段を少し上がった途中にあります。
吾妻坂で心地よいひととき。
権現坂
吾妻坂とも呼ばれているようです。
安田善次郎遭難の地。
旧安田善次郎別邸 寿楽庵
安田善次郎遭難の地。
満足度100%の体験を!
伝相模国分寺南大門跡
何もありません。
単身僧形座像 3基。
西の道祖神
単身僧形座像 3基。
この場所に昔大きな古墳があったとはとても信じられま...
二子塚舊磧
この場所に昔大きな古墳があったとはとても信じられません。
説明版があります。
藤野の一里塚
説明版があります。
桜並木と歴史の道標。
下落合の大山道標
道標というより石仏。
交差点にあります。
社・道祖神・二十三夜塔
歴史ある、ありがたい泉です。
天女水の碑
歴史ある、ありがたい泉です。
牛島神社との噂、ここに!
うしのごぜん
詳細は解らないそうですね。
紅葉には未だ少し早いのかな。
水道みち
紅葉には未だ少し早いのかな?
20230203秋山遺跡の見学会にやって来ました。
上粕屋・秋山遺跡
20230203秋山遺跡の見学会にやって来ました。
江戸時代の歴史を感じる松下平太夫の供養塔!
松下平太夫供養塔
江戸時代初期にこの付近の新田開発をした松下平太夫の供養塔です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク