不思議な平癒を祈る場所。
小児せき之塚
鈴川傳吉ノ孫娘、福枝二ハ、時々せきノ為二クルシメラレ、其度毎二此ノ所二参リ祈願シタルニ、不思議ニモ平癒著(いちじ)ルシ、同せきニ苦シム人ハ、...
スポンサードリンク
榎戸橋跡
長柄上の庚申塔
スポンサードリンク
道祖神とありますが、主体は馬頭観音ですね。
山の根の道祖神
道祖神とありますが、主体は馬頭観音ですね。
南金目青柳の道祖神
スポンサードリンク
耕地整理竣工記念碑
塩嘗地蔵尊そばの隠れ家。
馬頭観世音と道祖神
2025/02塩嘗地蔵尊を左に行った畑の近くにあります。
駅近で歴史を感じる小径。
道祖神
案内の看板はいつ建ったのでしょう いままで気づかずに通り過ぎていました 歴史ある小径だったのですね。
駅から近いとこにあります。
庚申塔
吉浜原の道祖神
通りからちょっと入った住宅地にあります。
庚申塔
通りからちょっと入った住宅地にあります。
小学校の片隅にある歴史を体感!
平和之誓
小学校の片隅にある史跡です。
六倉渡船場 跡
六倉渡船場 跡礫を使った石垣が素敵平安時代の承平五年(九三五)につくられた『和名抄』に、愛甲郡内の五郷の一つとして六座郷がみえる。
道標 法泉坂
書は円覚寺派第三代管長である宮路宗海。
忠魂碑(飯島町)
書は円覚寺派第三代管長である宮路宗海。
中雀門
大山道標
付近の水路が全滅してしまったのでそれを復興した記念...
川人堰碑(関東大震災復旧記念)
付近の水路が全滅してしまったのでそれを復興した記念碑とのこと。
小塚橋の袂に質素りと佇む。
観音堂
小塚橋の袂に質素りと佇む。
下末吉台地で遺跡散策!
上台北遺跡
下末吉台地の鶴見川南岸に位置する遺跡である。
石塔/石仏
成器塾の跡
住宅地の隠れ家、路地で発見!
お地蔵様
住宅地の路地にあります。
近年に建てられた馬頭観音石碑ですね。
馬頭観世音
近年に建てられた馬頭観音石碑ですね。
おかご坂
二ケ領用水沿いの歴史散策。
八目土・枠鼻
二ケ領用水沿いにある史跡です。
"さんせ塚古墳の後に寄る!
久保屋敷古墳
2020年3月9日 さんせ塚古墳に続けてやってきました。
見逃しそうな場所です。
供養塔
見逃しそうな場所です。
五郎の大楠
佐竹音次郎歌碑
平子氏の屋敷跡地で味わう。
平子氏下屋敷跡
南区)を領有していた平子(たいらこ)氏の屋敷がこの辺りにあったみたい。
通りを走っていると、のぼりが目についたので行ってみ...
南無地蔵尊
通りを走っていると、のぼりが目についたので行ってみました。
当麻谷原古墳(1号墳)
山王大権現の石塔、心に残るひと時。
山王大権現
文字だけの、山王大権現の石塔です。
珍しい鹿と猪の写真スポット。
鹿猪之供養塔
珍しいので思わず写真を撮りました。
鹿と猪(ФωФ)
鰻めしの美味しさ体験!
旧町名保存碑 元蔵
鰻めし美味しかったです。
岡津城跡
嶋崎金子稲荷社のタブノキ
よく見ると道祖神の裏側にもう一つ古びた道祖神があり...
道祖神
よく見ると道祖神の裏側にもう一つ古びた道祖神があります。
本堂の独特な板打ち付け。
浄林寺跡
本堂の四方に板を打ち付けられています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク