久慈川の合流地点、小さな滝の癒し。
繋滝
沢山川の、久慈川との合流場所付近にある小さな滝。
スポンサードリンク
真昼本沢の美しい段瀑、癒しの水音。
上の滝(雲上の滝)
真昼本沢に流れる落差15mの段瀑。
大きな栗の木で秋を楽しむ。
早瀬川の栗ノ木
大きな栗の木🌰2023.9.17
スポンサードリンク
甲子川源流の加美野橋でのひととき。
釜石鉱山加美野橋上流の小滝
釜石鉱山を流れてくる甲子川の源流のひとつにかかる橋が加美野橋。
隠れ家的スポット、ぜひ探して!
岩山の岩
どこにあるんだべ〜?
スポンサードリンク
座頭滝近くの絶景スポット!
鍵掛の滝
座頭滝から鍵掛峠の方へ川を遡って行くとありました。
天ノ御滝で自然の美を体験!
天ノ御滝
あかさき地元学の会・赤崎地区公民館作成の地図で天ノ御(あまのみ)滝とされている2つの滝。
スポンサードリンク
小さな沢の豊富な水量、その魅力に迫る!
雌滝
渇水期でも水枯れも無く小さい沢にしては水量も豊富 見る角度の変化が面白い。
弥兵ヱ穴の神秘、岩の洞窟探検!
白掛けの岩
右の岩には小さな洞窟があって弥兵ヱ穴と言うそう。
ダート猫山の道中発見、ラッキーな石!
のぞき石
二年ぶり 合石よりダート猫山の間にあります 途中にも他の石の標識あり 因みに今回は倒木でストップ が直ぐ土手の上にのぞき石がありラッキーでし...
小空滝沢の美しき段瀑、60mの迫力!
小空滝
小空滝沢に流れる落差60mの段瀑。
真ん中の岩が魅せる滝音。
太鼓滝と天狗石
水量が多いときには真ん中の岩の左右に滝が現れまるで太鼓のような音が響き渡ると言われています。
大滝の看板が語る、歴史の味。
久慈渓流の大滝
以前は大滝の看板もあったようです。
25分の冒険、滝の感動体験!
両門の滝
御山川橋付近から川をさかのぼって25分ほどで滝に到達。
最高の眺めを楽しむひととき!
月山
眺めが最高でした!
安孫沢の鉄骨橋で絶景発見!
安孫沢ノ滝
安孫沢の中流域にあり 滝の対岸の祠に行く鉄骨の人用橋があります 川には自分は降りれそうに無いので橋の上より。
水の透明度に感動!
蝦夷淵
道路脇にありますが水はきれいでした。
霧後の滝で絶景紅葉!
ひめ小滝
紅葉の時期は、もみじ橋から眺めが良いです。
滝の音に包まれる道、冒険しよう!
不動の滝
滝の下の道は完全に高い雑草が有り行けないです。
真昼本沢の落差10m段瀑。
下の滝
真昼本沢に流れる落差10mの段瀑。
沢内の林道、和賀岳へ旅立とう!
高下三滝
沢内の県道1号から和賀岳高下口へと続く林道を進んだ。
快適な道で特別なひととき。
小岩井農場フラワーロード
這條路很舒服。
整備で魅力!
杉滝
整備したら気軽に行ける穴場の滝になるのかな?
秋の鮭の舞い、お子様たちの思い出。
境滝
水質はよくありませんが秋には鮭が上り50〜60年前は今とは違い水がきれいで子どもたちが滝壺で遊んでいたそうです。
大船渡綾里三陸線の冒険を!
脚崎(すねざき)
大船渡綾里三陸線峠付近から林道 別れより徒歩右側 難所続きと高所で怖っ!
上流の大滝に匹敵する迫力!
久慈渓流の小滝
大きさは上流の大滝とほぼ同じです。
天望滝での美しいひと時。
木地山渓流
天望滝はこの渓流の枝沢にある。
細い道路を曲がると、魅力が待っている。
開運桜
細い道路を曲がると目に飛び込んできました。
道直ぐの水芭蕉、10分で満喫!
長山街道水芭蕉生息地
たくさんの水芭蕉を見ることができます。
九戸の乱の歴史を感じる。
佐々木ヶ池
九戸の乱に関する場所として出てきたので、行ってみました。
民家の入口に寄り添う絶品。
青笹のイブキ
民家の入口に植えられたものです。
林道の終点、もう一息!
青部の滝
林道の終点からもう一息のところにあります。
遠野市の天然記念物、貴重な一品!
宮の目の畑蒔桜
遠野市指定天然記念物。
くねくね道の先に、海が広がる景色。
唐丹展望地
くねくね道の250号線を暫く行くとやっと開け海が見えて来ます。
七折の滝入口まで車で楽々アクセス!
折合沢
七折の滝入口からここまで車で来れます。
大滝沢沿いの浜街道、心に響くひととき。
矢立滝
大槌から鯨峠を通って山田へ抜ける浜街道がかつて存在しました。
雨乞いの神事で甌穴巡り。
四十八釜
いくつの甌穴があり雨乞いの神事をおこなう場所だったそうです。
金剛護竜山の奥で新発見。
竜王の滝
金剛護竜山の一番奥にありました。
奥の砂防堤から斜瀑の美。
日暮滝
奥の砂防堤から続く岩盤を流れる斜瀑です。
相沢の不動の滝、自然の美を体感!
不動の滝
不動の滝は相沢にかかる滝で下前川と出合付近にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
