Googleマップで発見した興味!
道祖神
street viewでの表示で、角度的に映らない箇所や、暈されている箇所等があると、気になって確かめたくなる癖があります。
スポンサードリンク
縄文時代の歴史を感じる場所。
神祠
この近くで、縄文時代の集落跡を発掘中。
散歩コースで出逢う神社の岬。
賀茂神社
近所にこんな神社があったのでびっくりしました。
散歩コースの神社です!
スポンサードリンク
ルート沿いの民家が目印!
稲荷神社
ルートに民家が。
勝軍地蔵が安置された神社。
愛宕神社
勝軍地蔵が安置された神社。
スポンサードリンク
新しく神社がかわりました!
山野神神社
新しく神社がかわりました!
生誕地の神社で心温まる参拝。
子ノ神社
幼いころより何かあるとこの神社へ大人の人と行きました。
たまたま前を通り掛かり参拝。
スポンサードリンク
鳥居
鳥居をくぐって境内に入ると結構広い敷地で、お参りする所がいっぱいありました鳥居の手前には、梅が見事に咲いていました。
町外れにひっそりと佇む神社です。
八幡神社
町外れにひっそりと佇む神社です。
写真を見ての通り、小さな神社です。
天満神社
写真を見ての通り、小さな神社です。
新しい鳥居で神様に出会う。
道六神
鳥居が新しくなり、祀られている神様が判るようになりました。
高瀧神社の鳥居をくぐろう。
高瀧神社 二の鳥居
高瀧神社の鳥居。
御嶽教と大山祇の神棚。
御嶽教大山祗教社
御嶽教、大山祇と2つの神棚があった教社。
参道の美しさ、再生へ。
平野大神
参道が損傷してました。
地理院地図の通り、南側から参拝。
地神社
地理院地図の通り、南側から参拝。
1200年の歴史、航海の守護神。
本殿
1200年以上の歴史ある神社で古くより漁港の町検見川の航海安全の守護神としても知られている八方除けの神社とのこと。
七五三の時期にお参りしたので本殿にはお祓いを受けている参拝客がいました。
将門手植えの桜、心に残る旅。
神社
将門手植えの桜を見に行く途中で見つけました。
338段の石段、絶景の隠れ家。
男金神社
神社へは338段の階段を登る必要があるので中々しんどいです。
神が降りるにもっともふさわしいと感じましたね。
根之神社
素朴です。
一の鳥居からかなり距離のあるこの鳥居。
三島神社 二の鳥居
一の鳥居からかなり距離のあるこの鳥居。
金色のお神輿で心清らかに。
鹿島神社
地区の神社で、位が一番で、金色のお神輿で最高級です。
心が清らかになりました。
毎年の初詣ならここで決まり!
諏訪神社
毎年初詣で伺っております。
500年の大杉と感動の出会い。
賀茂神社の大杉
大杉に力を頂いた気持ちです。
樹肌の美しい、見事な大杉存在感凄いです(゜ロ゜)
綺麗な手入れで参道楽しむ。
三宝荒神
綺麗に手入れされていた。
現在、整備手入れされていないため獣道みたいになっています。
写真撮影スポット必見!
浅間神社
写真の位置からは登れない。
台方麻賀多神社境内社。
大権現社
台方麻賀多神社境内社。
蚊が多すぎる。
新萱田水神宮
蚊が多すぎる。
到達断念の力作、あなたも!
金毘羅様
力不足到達断念します。
住宅地の中に在る小さな稲荷様みたいな御社様です。
三峰神社
住宅地の中に在る小さな稲荷様みたいな御社様です。
落ち着かせていただき、心安らぎます。
八幡神社
落ち着かせていただき、心安らぎます。
朱と青の絶景、心の社。
平蔵稲荷神社
雰囲気が最高の神社です…社の朱と、空の青が最高です!
赤い社殿がかわいい。
鴨川天面地区で味わうジンジャ体験。
八幡神社
鴨川の天面地区にあるローカルなジンジャ・シュライン。
本殿の屋根下にスズメバチの巣がありました。
熊野神社
本殿の屋根下にスズメバチの巣がありました。
大宮神社の摂末社を訪れよう!
大杉神社
大宮神社の摂末社のひとつです。
ひっそり隠れた神社の清々しさ。
八坂神社
建物の影に隠れてわかりづらいです。
こぢんまりとひっそりと在ります。
御祭神 大己貴命の歴史を感じて。
大宮神社
雰囲気良し。
創建年代等の由緒不詳です。
土が柔らかく滑りやすい!
日吉神社
全体的に土が柔らかく滑りやすいです。
力不足到達断念しますた🥺
松虫寺で味わう極上のひととき。
六所神社
松虫寺の境内に鎮座しています。
木々に囲まれた神社で厄除け。
安房神社
厄除け祈願、車のお祓いをして頂きました。
静かにたたずむ素敵なところでした。
熊野権現を御祭神とする神社で、由緒等不明です。
長志熊野神社
熊野権現を御祭神とする神社で、由緒等不明です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
