街中の静かな小神社、歴史感じる灯籠。
六之井神社
雰囲気のよい静かな神社でした。
3/20参拝銀幣社。
スポンサードリンク
春の大祭、心躍る神社の魅力!
福寿稲荷
道路脇に建っている小さな神社です。
春の大祭、3/24です(^^)
山神を過ぎて、巨石の鳥居へ!
水晶山稲荷
十王堂の横の道から行けます山神さんを過ぎてすぐに鳥居がありますここも巨石がいいです。
スポンサードリンク
神明橋渡る神社の静謐な空間。
神明神社
本殿に通ずる参道には神明橋が渡され、その社殿は参道の左に配置されています。
雲を抜けて太陽の光を!
天津日神社
野山に雲霧が立ちこめて、全く太陽を見ることのできない状態が続いていました。
御嶽教で平常心、般若心経の力。
御嶽教古川教会
般若心経を御嶽教から習い覚えると不思議と穏やかなる平常心・本当にわらをもすがる気持ちには不動様周りを百度回りする事で自然と涙ありがたい気持ち...
古い家とか墓の移設をする時に聞いてからにします。
社殿が並ぶ高齢者コミュニティ。
貴船神社
2025/08/02高齢者コミュニティセンターの敷地を間借りしたような感じに社殿が3つ横に並んでいる。
境内、風化した石灯籠発見!
八幡神社
境内入口左に立つ石灯籠が古そうでしたが風化が激しく紀年銘は判読できませんでした。
1765年の歴史を灯す石灯籠。
八幡神社
拝殿に向かう参道の左側に立つ石灯籠に「明和二乙酉(1765)年三月吉日」の紀年銘が刻まれていました。
米田富士中腹でハイキング神社!
加茂神社
米田富士の中腹にあり中腹なのに立派な社殿 23/3/4
ハイキングも楽しみながら行ける神社です♪
ひっそりと佇む、心安らぐ神社。
八幡神社
ひっそりと佇む神社です。
元屋根神様に見守られた場所。
秋葉神社
元屋根神様あり。
目を引く巨木のあるお店。
鹿島神社
1本の巨木が目をひきます。
歴史を感じる土岐郡の小祠。
山神
従五位下の大縣明神として記されているのは、この小祠である。
町内の神社です。
階段を上れば美しい眺めが!
八重垣神社
階段が長く、眺めも良い。
一度行って行きたいなぁ~❤
国造山砦で歴史の息吹を感じる。
神社(奥社)(国造山砦跡)
戦国期に国造山砦 として物見や狼煙台に使われた との説がある特に遺構は見られない標高615m
根尾八谷の神社で心を癒す。
四社神社
根尾八谷地区の神社。
気持ちのいい神社の大樹。
八幡神社
大きい樹木があります2024/4/29参拝。
気持ちのいい神社です。
古の神社と共に寄り添う。
諏訪神社
谷汲村大字名札式内花長下神社とは表裏の地にて、其の神社と同時頃の建設の神社と伝承せらる。
迫間不動 八方拝殿の入口。
神明神社
境内手前に水場有り迫間不動 八方拝殿へ続く入口。
山の中の小さな神社で、心静まるひとときを。
曽木神社
山の中にひっそりとある小さな神社です。
漆原神社の杉、心清らかに。
漆原神社
上矢作の所にあるきれいな神社で大きな杉の木が特徴的。
旧中馬街道の漆原神社。
受かる願いは大垣天満宮。
大垣天満宮
大垣の天満宮さま🎵学問の神様でもあります🎵わたしは車の免許の試験にココの天満宮さまに絵馬に願い事したら✨受かりました。
3/6参拝 梅がきれい。
垂井町の歴史満載、桜咲く神社。
南宮神社
10/23参拝桜咲く頃が良いでしょう。
見た目より広く感じる神社でした。
鶴ヶ城跡近くの由緒ある神社。
諏訪神社
鶴ヶ城主土岐信光が建立したと伝えられる由緒あるお宮です。
とても居心地が良く楽しかったです♪お賽銭箱たくさん置いてあったりと変わっていて😁
1765年の石灯籠が迎える。
八幡神社
拝殿に向かう参道の左側に立つ石灯籠に「明和二乙酉(1765)年三月吉日」の紀年銘が刻まれていました。
夏の蝉音に包まれる神社。
白山神社
村の神社です。
気になりましたが、案の定^^;夏らしい蝉の音だけ。
金神社の御旅所で心の息抜き。
神石黒岩(金神社御旅所)
金神社の境外社で、御旅所となっている。
石津御嶽神社へ迷わず参拝。
八海山社
参道の案内があり階段になっています。
石津側から石津御嶽神社に至る山道(参道)に標識が立っているので探すことなく参拝できます。
石造両部鳥居の神秘。
八王子神社
鳥居は石造両部鳥居で社殿から200mほど東に離れて建っています。
イチョウの木が迎える鳥居の奥。
雨霜神社
鳥居の奥に大きなイチョウの木がある。
魅力溢れる飛騨八社の伝承。
貴船神社
飛騨八社との説もある。
銀幣社で紅葉を楽しむ参拝撮影。
津島神社
銀幣社紅葉が素晴らしい参拝撮影 11/30
地元に愛される石塔のある場所。
津島神社
地元の方に大切にされてます、奥に石塔があります創祀未詳。
小さな祠に心癒される。
奥之院
小さな祠がひっそり鎮座されてます。
この奥之院が奥宮に相当します。
朝鳥明神で巡る不思議な体験。
朝鳥明神
岐阜新聞デジタル(2024/12/22)【冬至の夜明け「大かがり火」 日の出迎える 揖斐川町・朝鳥明神で祭事】
謎めいた場所です。
白山信仰の神社で心温まるひととき。
小津白山神社
能郷白山神社と共に西美濃の白山信仰の重要地であったとされています氏子の方々により手入された境内は素晴らしいです白山信仰と木地屋ゆかりの神社。
赤い鳥居と猫が迎える神社巡り。
八幡神社
12/30 ぎふ神社巡り#大垣市 #大垣市十六町新幹線が見える#八幡神社 #赤い鳥居#神社巡り #ぎふ神社巡り #⛩️#狛犬#いいねぎふ #...
鳥居をくぐって参道を歩いて行くと小規模神社では珍しい寺の山門を思わせる開閉式門が出迎えてくれます。
ビリビリ体験、あなたも試して!
熊野神社
ビリビリがあるので入れません。
地区の大切な社会の拠点!
はずれの祠
地区の大切な社です。
スポンサードリンク
