今も昔も美しい明豊宮。
龍神宮(明豊宮)
静かな神社。
可愛い(原文)Đẹp
スポンサードリンク
天安元年創建、神社の神秘。
焼米熊野宮神社
県道16で山鹿の方から水路を渡ると左手の林の中に神社は鎮座している。
天安元(857)年11月9日に紀州熊野より勧請したとされる。
貴船神社で歴史散策!
神来貴船神社
マップのおかげで、知らない史蹟を散策できて楽しんでます。
菊池則隆が京都貴船神社の末社として1072年に勧請したとされます。
スポンサードリンク
南関町、玉依姫の神に導かれて。
坂ノ上神社(宝満宮)
祭神 玉依姫の神 他三神 (南関町難関突破十八社詣で参照)
加藤清正の治水効果、加藤神社の歴史を訪れよう!
加藤神社
右が加藤神社 左が観音・薬師堂加藤神社は加藤清正の治水により氾濫による被害が減ったことからと言われる。
スポンサードリンク
見過ごせない小さなえびす神社。
五福えびす神社
家の敷地内にあるので、見過ごしてしまいそうな神社です。
小さな小さなえびす神社です。
整備された道で展望満喫。
瀬戸金毘羅
ここまて道は整備されていて、展望もよかった。
スポンサードリンク
雰囲気ある神社へ盛土の道。
明徳熊野座神社
とても雰囲気ある神社です。
鳥居から拝殿への道が少し盛土になってる。
妙見宮さまで心の平和を。
妙見宮
なかなかのこじんまりとした妙見宮さまです。
毎年、初詣で参拝している相性の良い御社です。
美しいイチョウと可愛い狛犬。
田島菅原神社
イチョウが綺麗な神社でした。
装飾してある拝殿内が良いし、奉納石塔上の狛犬が可愛いです。
金刀比羅神社で心和むひととき。
高瀬 金刀比羅神社
【月 日】2022年5月26日【駐車場】有り(河川敷駐車場)【トイレ】有り(公園内公衆トイレ)🔷玉名市秋丸の金刀比羅神社に参拝しました。
感じの良い所。
楼門と飾り彫りが魅せる八幡の神秘。
藤井八幡宮
楼門と飾り彫りのある本殿拝殿をもつ八幡さま。
明治三十年の鳥居、神社の魅力!
中郡八幡宮
鳥居は明治三十年。
神社兼集会所?
水場のクレソンが彩る癒し。
伊勢神社
地元の信仰の場所。
前の水場にクレソンがたくさんありました🌿
小さな石に花立て、心を揺さぶる。
作徳明神
小さな石にまで花立てがあるが、それも墓石なのか?
菊池川沿い、歴史の息吹。
椿井菅原神社
右手側に集落がある。
当村に住む永田臣家という者により勧請されたと伝える。
昔の閻魔様を感じて!
総社神社(肥後国 惣社)
そこと間違えてしまいました。
昔は松本喜三郎の閻魔様が置かれていたとか(現在は五福公民館に)。
金刀比羅宮
荒れ果てて、先へは行けません。
草がすごく、先にいかれません!
阿蘇の大イチョウと大杉、自然の美!
北里大社大けやき
大杉が多く、大ケヤキはあまり見かけない気がする。
高島菅原神社で守り神の息吹を感じて。
高島菅原神社
【月 日】2020年10月15日【駐車場】有り(鳥居前)【トイレ】無し🔷菊池市七城町の高島菅原神社に寄りました。
この地区の守り神です。
大明神さんで秋の銀杏散策。
嶋崎神社
銀杏の色づきが綺麗です。
地域の人に親しまれている。
宗像三女神と斬新な絵に魅了!
嚴島神社
宗像三女神を祀る。
斬新な絵がある。
菊池の加恵須賀神社で心静まるひととき。
加恵須賀神社
【月 日】2020年10月15日【駐車場】無し(路肩)【トイレ】無し🔷菊池市七城町の加恵須賀神社に参拝しました。
菊池経隆が建立した諏訪神社、八幡宮と合併しています。
南小国の天満宮、ムクロジの実!
市原天満宮
境内にはムクロジ(多分)の実がたくさん落ちていました。
この天満宮は南小国町立南小国中学校と南小国郵便局の町道を挟んだ郵便局側にあります。
天皇救った姫君の石。
姫石神社
時化にあい、天皇の御座船が転覆寸前になった時、同乗していた姫君が、天皇を救おうと、竜神に天皇の救命の祈りを捧げ波の中に身を投げた。
我が身を捨てて暴風雨を鎮めた姫様の化身とされた石を祀った神社。
石段を登れば、竹林の隠れ家。
下寺中地蔵堂 第14番札所
良い雰囲気の場所ですよ。
益城町三十三ヵ所めぐり第14番札所です県道添いの看板から路地を進んで突き当たりの石段を登ったところです。
忠魂社恵諏訪神社の境内でお待ちしております。
忠魂社
忠魂社恵諏訪神社の境内に建っております。
飯田山山頂の小さな神社。
白山神社
頂上と常楽寺の隣の二ヶ所に存在。
飯田山の山頂周辺にある。
藤崎八旛宮近くの社務所。
藤崎八旛宮 社務所
【月 日】2022年11月10日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷熊本市中央区井川淵町の藤崎八旛宮の社務所です。
桜咲く金毘羅山の絶景へ!
金刀比羅宮
金毘羅宮の金毘羅山に登りました。
急な階段を登ったら たどり着来ました 😙🌸 桜の咲く頃は 素晴らしい景色だと 思います 。
豊かな田舎の神社で神様と共に。
綿津見神社
ありがとう神様!
田舎の神社、神様が居そうな感じ。
八代・麦島の小さな神社、歴史を感じる。
弥次神社
昔は林だった様ですね。
八代の麦島にあるコンパクトな神社。
驚きの巨樹、ちっちゃい神社へ!
天満宮
ちっちゃい神社です!
巨樹に驚きました。
高台の隠れ家、急坂の美味。
打越菅原神社
以前はこんもりした山だったような高台にあり掃除もされていましたが住宅がせまり入口がわからず急な坂を車で乗り入れてしましました。
城主その他資料が乏しく判然としない。
子供がくぐれる小さな鳥居、圧巻!
熊野座神社
圧巻。
子供がくぐるタイプのより更に小さな鳥居が2つある。
公民館横の神社で心安らぐ。
永草菅原神社
神社は集落の中、公民館の横に鎮座している。
落ち着くよ🎵
地元の神社が醸す静寂。
熊野宮 岩野神社
荘厳。
地元の人たちの神社って感じです。
田んぼ周りを楽しむ神社。
小池天神社
神社は県道213と黒川の間の耕作地の中にある。
田んぼ周りの時通らせてもらいますよ。
天草の下浦神社へ、心静かに参拝を。
下浦神社(十五社宮)
下浦神社は天草地方に多く存在する十五柱神社(阿蘇十二神と他に三柱)のうちの一社です。
参拝させて頂きました。
新町の恵比寿さま、商売繁盛祈願!
新町恵比寿神社
商売繁盛お願いします。
新町の恵比寿さま。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
