滋賀のカツラ大木とせせらぎ。
井戸神社
近くのせせらぎの音が微かに聞こえます。
廃村近くで少し鬱蒼としています。
スポンサードリンク
丹波佐吉の狛犬を体感!
天神社
私はこちら方が縁深くお朔参りに行かさせて頂いています。
名人と呼ばれた丹波佐吉という石工がいた。
愛知川土手の鳥居と美味しい空気。
久留美神社
ウォーキングの途中に行きました、たいへん落ち着きます。
愛知川の土手から鳥居を見下ろすことができます。
湖西道路近く、たたらの跡探訪!
藤尾神社
国道161号湖西道路に並行する藤尾の集落の中を走る道のつきあたりにあります。
ちょっと他に参拝者が居なかったら、怖い感じ!
東海道の旅、オコナイで特別なひととき。
熊野神社
1月13日に『オコナイ』として勧請縄がかけられる。
東海道歩き旅で立ち寄りました。
スポンサードリンク
幽玄な雰囲気漂う神社で心静かに。
神明神社
古い歴史有る神社らしい空海の時代🤔?
字の奥に鎮座。
歴史深い明治創建の神社。
冲原神社
明治時代の創建で新しい神社と云えます。
境内に落ち着きがあり大戦中の飛行場の門が残ってたりと歴史的にもすごく深みのある場所だと思いました。
八柱社の御祭神は、アマテラス・スサノオの神の御子神...
八柱社
八柱社の御祭神は、アマテラス・スサノオの神の御子神(五男三女の神)です。
ビックレイク傍の神社で心安らぐ。
雛鶴稲荷神社
地域の人がしっかり管理している神社です。
見に行きました。
整備行き届く 古いお社の静寂。
三十八社
綺麗に手入れされ気持ちいい場所です。
防犯カメラ設置。
朝日に映える朱塗り社殿。
内拝殿
静かな杜の中に朱塗りの立派な建物が重厚な社殿を包み込んで神域を作っていて謹んだ気持ちになります。
2021.11朝日に照らされた朱色は美しい。
歴史が息づく静寂な神社。
新川神社
言葉いらないね。
野洲郡約6.5万石の立入城の一部といわれている。
美しい杉並木と歴史の神社。
八幡神社
山登りの途中に杉並木を通りました。
杉並木が美しい社殿の右の摂社に蜂の巣。
川桁神社の立派なお宮さん。
河瀬神社
子供の頃からお世話になっています。
川桁神社の式内論社。
のんびりした神社で菊花展!
豊満神社
七五三でお参りさせていただきました😊
間違いやすいです。
地元の神社です。
巽之神社
地元の神社です。
鳴谷池の南で出会った、特別なひととき。
滝不動明王
少しだけ山道を歩くとあります。
鳴谷池に向かうつもりが間違えて南側に来てしまいたまたま出会いました。
満開の枝垂れ桜、再訪の価値!
斎神社
斎(いつき)神社の「枝垂れ桜」が満開な時期に、今度は訪れてみたいです。
ここは枝垂れ桜が物凄い。
高木神社で感じる行基と圓通寺。
高木神社
平定の総司令官天照大神の父あるいは夫とも帯掛けまつりが毎年4月に奉納されます。
行基菩薩と圓通寺を感じながら参拝に行く所!
湖岸に佇む祝福の神殿。
小江神社
何でも鳥居があれば神社になるのかな。
湖岸に面した神社です。
地元の人に愛されるくらのしさん。
倉園神社
新大津市史別巻によると地元の方は「くらのしさん」と呼んでいるそうです。
帰省気分が味わえるひととき。
郷里神社
小さい頃、夏休みに帰省。
父を思い出すハグロトンボの楽園。
天満神社
父が好きだったハグロトンボがたくさん見られます。
比良明神のある牧の浜にて。
栗見大宮天神社
後に本社地となった「牧の浜」に下りたヽれた。
地場の神社。
池寺地区の不動の守り、日吉大神。
山王大宮神社
西明寺に早く着き開門までの時間つぶしにブラブラしてたら神社が見えたので参拝しょうと行きました。
御祭神 日吉大神。
住宅街の隠れた神社、あなたの安らぎ処。
新宮神社
昔からの氏神様のようですね!
民間の間にある神社で、入り口がわかりずらかったです。
本殿が国宝、静かな空気。
布施神社
静かで手入れの良い神社でした。
本殿は国宝。
別世界の杉と年季の狛犬。
琴平神社
2019*11*20来訪。
ここ凄い。
キレイキレイしたくなる空間。
大井神社
綺麗すぎてキレイキレイしたくなったわ。
虎姫高校のすぐ近くにある。
ご主祭は、應神天皇。
敏満寺 八幡神社
ご主祭は、應神天皇。
壬申の乱ゆかりの地。
御霊神社
明日はお祭りです。
白鳳4年(675)大友與多王が父の霊を祀るために御霊宮を創建したことに始まる。
東海道歩き旅の途中、信号機近くの鳥居へ!
熊野神社
1月13日に『オコナイ』として勧請縄がかけられる。
東海道歩き旅で立ち寄りました。
御祭神 彦火瓊々杵尊。
美須美神社
御祭神 彦火瓊々杵尊。
滋賀の秘境、苔むす異次元体験!
三輪神社阿弥陀堂
滋賀は太古の文化の宝庫ですね。
森の中にあり車も2台程度停められます。
戸田恵梨香も訪れたお祭り!
白川神社
手入れが行き届いていないのか少し痛んでるようです。
2019.9月末(8月撮影)鶴瓶の家族に乾杯で戸田恵梨香さんが訪れた場所偶然にもお祭りが始まる時で賑わいの一つにもなりました(*´ω`*)
新しい狛犬が待つ、八坂神社の魅力。
八阪神社
トイレは鍵がかかっていました。
狛犬さんが新しい、でも立派な神社さんでした。
狭い境内で楽しむグランドゴルフ。
天満神社
元々御祀神は倭建命、後に天満様と合祀という流れ。
狭い境内で、ご老人たちがグランドゴルフをしていた。
旧中山道の神社を探せ!
天満宮
立派な神社発見👀
旧中山道。
なむらじんじゃで流鏑馬祭!
苗村神社 西本殿
他にもあるのかも
しれませんが
西と東と本殿が別れてる
神社です
西本殿は広々と
解放感のあります
五月には流鏑馬神事などが
あったりする...
その名も“なむらじんじゃ”
よく通るたびに注目はするが通り過ぎていたので寄ってみた。
踏切脇の美しく整備された神社。
上野神社
厳かな気品のある社です。
大きな神社美しい造りの本殿はみものである。
スポンサードリンク
スポンサードリンク