ハルカス屋上で特別なひととき。
磐船稲荷大明神(近鉄百貨店阿倍野本店鎮守)
あべのハルカス東館の屋上にいらっしゃいます。
ハルカスウイング館の屋上にあります。
スポンサードリンク
突然の雨でも安心の屋根付き椅子!
樟葉天満宮趾
いつも綺麗に掃除されていて気持ちよく参拝しています。
突然の雨の際に屋根付きの椅子があったので助かった覚えがあります。
生根神社で水神と出会う。
生根神社境内社 龍王社
龍神・龍王は水を司る水神とされた。
生根神社の本堂の右奥にある4つのうちの一番左側になります。
スポンサードリンク
秀頼公と淀君の胎盤神社!
豊臣秀頼公 胞衣塚大明神
当神社 玉造稲荷神社を参拝し、秀頼公 淀君を繋ぐ 胎盤、卵膜を奉った 祠も参拝させて頂きました。
公の胞衣(大阪ではヨナと呼び淀殿の胎盤、胎児を包んでいる膜など)を埋め申したのが大阪城三の丸に当たる当玉造の地であった。
新山稲荷神社で歴史を感じるとき!
新山稲荷神社・万慶稲荷神社
当時の大坂城代・松平輝和候により祀られていた社。
向かって右が万慶稲荷、左が新山稲荷。
スポンサードリンク
住吉神社の末社で福を手に。
福稲荷神社
大阪福、住吉神社にある末社。
槐の木が守る安産の秘訣。
安産社
出産の際に災難を除き、安産の守護として祀られているみだいです。
スポンサードリンク
早朝の静寂な参拝体験。
御本殿 - 大阪天満宮
早朝は人がいなくてさいこーですよ🙆
初めて参拝させてもらいました⛩
神馬
土佐稲荷神社本殿東側奥にあります。
土佐稲荷神社の神馬。
四條山小路天神宮の由来を探ろう!
巽神社遥拝所
なんの由来があるのでしょうか。
『四條山小路天神宮』だったのではないかとも口伝されています。
辰年に訪れたい特別な場所。
白龍明神社
辰年にはぜひ訪れたい。
伊勢神宮の御分霊で神徳を授かる。
皇大神宮
伊勢の神宮の分離をお祀りしています。
天照皇大御神を祀る。
だんじり祭りで子供たちが集う。
八坂神社
お祭りの日はすごく賑わってる平日も子供たちがよく遊んでいるだんじり祭りは特にたくさんの子供達が集まる。
よかったです♪
天理教の隠れた宝、あなたも探しに来て!
妙見宮
わからなくて引き返しました。
受験生の神頼み、ここで決まり!
おちつき天神
受験シーズンに近所の受験生がちらほらお参りにきています。
西堤神社うろこ殿
気持ちいい神社で心癒す。
鶯関神社(おうかん じんじゃ)
イオンモール四條畷行ったついでに歩いて行きました。
キレイに手入れのしてある気持ちいい神社です。
国道25号沿いでのんびり、稲生神社。
天王寺屋 稲生神社
小さな神社ですがのんびりできます。
気付いて良かったです。
阿遅速雄神社の境内に隠れたお稲荷さん!
楠木稲荷大明神
阿遅速雄神社の境内にあるお稲荷さんです。
倉稲魂尊『うがのみたまのみこと』を祀っています。
穏やかな穴場で散歩中のひと息。
五軒家神社
穏やかで、人も少ないので穴場です。
嫁さんと散歩中、ふと思い立って立ち寄りました。
布都大神を祀る物部の聖地。
樟本神社(日羅寺)八尾市南木の本
行くなら秋祭の時を、おすすめします。
3社ある樟本神社のひとつです。
登龍の滝で癒される、上善如水のひととき。
龍王社
妙見山山頂の直前。
登龍の滝の石鳥居の右の柱に「上善如水」と彫られている。
四条畷駅に向かう景色です。
四條畷神社第二鳥居
四条畷駅に向かう景色です。
上方落語の神様、星合池近く。
髙坐招魂社(高座招魂社)
大阪天満宮および繁昌亭のすぐそば。
上方落語協会は大阪天満宮北側の星合池、通称亀の池のほとりに境内社として高坐招魂社を建立、先人物故者の奉斎社殿として上方落語の継承と発展に努め...
白長大神の魅力発見!
白長大神神社
白長大神について調べてたらここを発見した。
感田神社 神門
永稲荷公園の隠れた不思議。
竹永稲荷
公園の片隅にある不思議な神社。
【竹永稲荷】(たけながいなり)東大阪市
東 大阪 市 南 鴻池 町の「永稲荷公園」の一角に【竹永稲荷】(たけながいなり)が鎮座しています。
熱田神社で体感する、祭りの楽しさ!
熱田神社(松原市)
神社なのか寺なのか?
祭りたのしい!
歴史深い神社で感じる雰囲気!
渋川天神社
蘇我氏と物部氏がすったもんだやっていた関係の場所!
なんかええ雰囲気の場所です。
願いを叶える一言主神社。
一言主神社
一言主神社の本宮です。
一言願えばその願いを叶えてくれると言われています。
町の歴史と共に眠る五百住神社。
春日神社(桜ヶ丘南町)
春日神社、八坂神社と二つの名前がついているとのこと。
昔から参っている神社。
菅原神社
神宿る枚岡神社、秋祭りでふとん太鼓を観よう!
天神地祇社
明治の頃、地域の神様や境内の神様を合祀した社。
現在改修中、建て替え中です。
高台の火の神様、心安らぐ社。
愛宕神社
火の神様、小さな社ですが、高台に鎮座されています。
1644年創建、百島の神社。
住吉神社(大野百島住吉神社)
朝、散歩していると住宅街や工場の中から突如現れた神社。
創建は1644年土地の開発と共に勧請された1911年稲荷神社を合祀、阪神淡島大震災(1995年)で本殿が倒壊したが翌年には新しく建て直される...
緑色のカエルと共に参拝。
皇大神宮(茨木市)
皇大神宮、大阪府茨木市車作。
手摺りに緑色の生きた小さなカエルが座っていて驚いて避けて上がりました。
応神陵近くの歴史を感じる。
誉田八幡宮 本殿
古くから応神陵の近くにあって、御陵祭祀を司ってきた」とのこと。
本殿・神楽殿で迎える安産祈願。
神楽殿
2023/05戌の日、安産祈願に行きました。
神楽殿、吉祥殿の3箇所にあります。
隠れた魅力、奥深い神社。
春日神社
気付きにくい神社です。
清掃が行き届いた快適空間。
鴨稲荷大明神
たまに清掃だけされていそうな所でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク