野津町岩屋にある神社です。
猿権現(日吉神社)
野津町岩屋にある神社です。
スポンサードリンク
野倉のミツマタ群生地への道。
野倉山神社
鳥居の銘は上が掛けているが、○○山神社と読めるが?
野倉のミツマタ群生地の入り口にある神社です。
百聞は一見!
伊美八幡別宮社楼門
素晴らしい楼門です👍
百聞は一見にしかず。
スポンサードリンク
現在のものは、当時の小学生が描いたものである。
天満社(中越浦)
現在のものは、当時の小学生が描いたものである。
八柱神社(八社大明神)
スポンサードリンク
天満社
稲積水中鍾乳洞近く、絶景体験!
雲見社
稲積水中鍾乳洞から車で10分のところにある。
景色が良きかな良きかな。
珍しい造りのパワースポット!
月俣神社
素敵な空間でした✨造りが珍しいのかなと思いました。
パワースポットです!
大入島オルレの静寂、イチョウの下で心休める。
加茂神社(かもじんじゃ)
大きなイチョウの木がありました。
大入島オルレの途中にある神社です。
狛犬が見守る小さな社。
山神社
私が住んでる地域の山神社です。
#狛犬ここは小さな社があるだけの神社です。
箱根神社
珍しい下り宮で心静まる体験を。
三尾ノ平社(山神社)
県道49を太田に向かいトンネル前に三叉路があり左折し進むと右側の高台に神社は鎮座している。
#下り宮ここは珍しい下り宮です。
地元の神社で心安らぐ。
海神社
地元の神社です。
地方の集落の神社です。
怪しさ満点の仁王様と鬼の彫刻!
八坂社(五霊社)
神仏別離に関係があるのか?
怪しさ満点のお社・・・お宮なのに何故だか仁王様・・・それも変顔さらに彫刻が鬼とか・・・その上壊れかけてるし。
とても神聖な雰囲気で歴史を感じる場所でした!
金刀比羅宮(こんぴらさん)
とても神聖な雰囲気で歴史を感じる場所でした!
狭間町の神社、隠れた魅力。
山神宮
R210を狭間町からトンネルを抜け少し進み右側の地域道に右折し点在集落の間を進むと右側に神社は鎮座している。
神主さんの常駐や、お守りお札の販売はありません。
久大本線近くの古石鳥居。
友田若八幡神社
久大本線のそばにある神社。
古い石鳥居があります。
熊本と大分の村の神社。
天満社
熊本と大分の県境そばに神社はある。
村の神社です。
山に囲まれた綺麗な神社へ。
羽野天満宮
車で裏手に行けます。
綺麗な神社があるのみです まわりは山に囲まれていますが綺麗にかたずけられています。
神秘的な岩と黄金の鷹の伝説!
鷹石
自然に恵まれ神秘的なので。
岩の形した神様ですね。
神様も休息、蔵弁当の味!
蔵弁当様
蔵弁当様🍱🍙?
ここは神様が休憩してお弁当を食べた所です。
古社に祀られた黒砂神へ。
若御子社
佐賀関港と向かい合うように神社はある。
こちらが、古社になります。
小さな祠でお猿さんと出会う。
鹿熊権現 白鐘稲荷
小さな祠があり2柱が祀られてました。
お猿さん(?
古羅漢近くの立派な神社、神楽殿の魅力。
葉山神社
地域によって守られてる神社です。
古羅漢のすぐ近くにあり神楽殿も備えたとても立派な神社です。
天満社(柿木)
毎朝通る湯布院の素敵な場所。
愛宕神社
地元のかたに教えていただきました。
毎朝前を通って湯布院に行ってます。
安心院町南毛地区の隠れたお宮。
松山神社
これぞ!
安心院町南毛地区にあるお宮。
貴船神社(下拝田)
境内はとても綺麗掃除されています。
貴船神社(中原)
境内はとても綺麗掃除されています。
赤松稲荷神社
院内川のほとり、宮の瀬橋を渡るひととき。
宮ノ瀬神社
県道27を耶馬渓の方に向かい左側の耕作地の中を走る脇道に入り院内川を渡ると右側に神社は鎮座している。
神社の袂に架かってる宮の瀬橋。
夜の神社、倉稲魂命の神秘。
稲荷神社
夜来ると怖い神社。
明治12年6月9日に移転、大正7年に御神体彩色。
道路沿いの変わった狛犬参拝。
日吉社(山王権現)
#狛犬ここの狛犬は少し変わっています。
道路沿いから見えたので、参りました。
県道635号線の傍に神社はある。
山神社
県道635号線の傍に神社はある。
高並地区の絶景が待つ神社。
正一位稲荷大明神
R387と県道42との交点を過ぎ院内インター方向に進むとコンビニ裏の山際に神社は鎮座している。
高並地区の景観を一望できます。
魅力的な狛犬、綺麗に整備!
橋津神社
綺麗に整備されてます。
きれいに手入れされた神社の魅力。
天祖神社
2023.01.29参拝。
きれいに手入れされた神社。
地元で親しまれる大神宮様の魅力。
矢瀬宮
社額には皇大神社と書かれており、地元では大神宮様と呼ばれ親しまれているらしい神社神社絶ちしている俺だが何と無く惹かれてしまい、立ち寄る境内に...
小高い山の上に鎮座しています。
南野の兄弟割石、伝承の謎!
兄弟割石(西夷)
でけえの南野❗こんな石がどっから、ぱっかーんち割れちょる。
東夷の兄弟割石とつながっている伝承が残っています。
現在は五所社にて毛利藩主の祖霊を祀っています。
毛利神社(跡)
現在は五所社にて毛利藩主の祖霊を祀っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク