神戸・有馬街道の神明神社。
神明神社
スーパー、ラ.ムーの北側にある、神明神社。
芝床辻にある小さな神社ですが、綺麗にしてあります。
スポンサードリンク
ホムスビ神社の片隅で、特別なひと時を。
火魂神社
広場の片隅にあります。
火魂神社と書いて「ホムスビジンジャ」と呼ぶそうです。
循環器内科隣で美味しさ満喫。
荒神社 正一位楠稲荷大明神
コンクリートの階段で登ることが可能です。
社前から見渡せる風景、そして美味しいイタリア料理店の近くと最高のシチュエーションがとめどなくエモーショナルでした。
スポンサードリンク
1月3日、癌封じの神様のお札!
粟嶋神社
小さな神社ですが癌封じの神様で知られている年に一度だけお札が頂けます1月の3日です😀
本殿横に稲荷さまを祀る社が併設されています。
愛宕神社の例祭を体感しよう!
愛宕神社跡(ふれあいセンター横へ遷座)
ここ愛宕神社の例祭は7月23日である。
スポンサードリンク
立派な門が魅せる新たな瞬間。
多田神社 政所門
立派な門です。
写真が一部、間違っているようです。
小さな神社柱松荒神社で心の安らぎを。
猿田彦神社・柱松荒神社
通称名は「柱松荒神社」無格社。
街の住宅の間にあるあまりにも小さな神社です。
スポンサードリンク
伽耶院の一風変わった稲荷神社。
臼稲荷
こちらは小さなお社です。
伽耶院の境内にある一風変わった稲荷神社です。
地蔵尊の綺麗な祀りで心安らぐ。
和上地蔵尊
2号線からえべっさん筋南東側にある地蔵尊。
綺麗にお祀りされています。
神戸岩屋の末社で心静かに。
敏馬神社境内社 松尾神社
神戸岩屋敏馬神社境内にある末社。
敏馬神社の境内に鎮座しています。
播磨町の隠れ家、静けさが魅力。
若宮神社
今回は播磨中学校南側から行き帰りは南に抜けました、北側からは行けません。
路地の奥まった場所にあるので他所から来ると見つけづらい。
年徳大明神のある公園で、家族の笑顔を見守ります。
年神社
ブランコの子供たちを見守ってくれています。
年徳大明神がまつられている。
揖保岩見神社の境内でリフレッシュ!
招魂社
揖保岩見神社の境内にあります。
お狐様と深い山に囲まれた隠れ家。
瀧川稲荷大明神
新しい住宅地の中にぽつんとあり お狐様の両サイドに鎮座した ちっさい祠 こんな所にもって感じでした。
裏手に深い山を抱えた大明神様地元の方が整備されているのだと思います。
市杵島姫の神秘、今ここに!
市杵嶋姫大神銅像
市杵島姫命さま♡弁財天様お顔を拝見できました。
在弁天様です。
コロナ禍でも安心、お参りスポット。
休天神社
菅原道真公を奉られている神社です。
コロナ禍でも安心のお参りスポット。
稚産靈命祭神の謎と出会う。
大歳神社
周囲に焼物(瓦)工場があるので瓦製の狛犬があるのかと境内を探したのですが見当たりませんでした周囲にクルマを止められそうな場所が無くて公民館の...
主な祭神は稚産靈命ワクムスビノミコト
創立年不詳。
書写山ロープウェーの神社。
天満神社
書写山ロープウェー付近にある神社です。
小さな神社ほぼほぼ無人。
御神木大杉が見守る静寂の参道。
宇府山神社
山の裾のにひっそりと鎮座してますね。
御神木大杉があり、杉の参道もある立派な神社。
国道から隠れた素敵な場所。
粟島神社
車は停めないようにしましょう。
国道から少し入った所に鎮座しています。
赤が鮮やかな静かな神社へ。
岩鼻稲荷神社
4月なのに目に飛び込んでくる「赤」がきれい。
とても小さいですが静かで素敵な神社でした。
素盞嗚尊を参拝、美しい長床へ。
大龍神社
隣の広場の入口辺りにスペースがあります。
主な祭神 素盞嗚尊スサノオノミコト大きな長床をくぐってお参りする美しいお宮。
立派な鳥居が迎える特別な時間。
魚吹八幡神社 大鳥居
立派な鳥居です。
立派です。
洲本八幡宮で御朱印を!
国瑞彦護国神社
南側にあります洲本八幡宮にて御朱印授かりました。
護国神社の印を紛失したとかで、御朱印は頂けませんでした❗
静謐な神社で九社のご加護。
九社神社
お掃除が行き届いた静かな神社です。
主祭神 応神天皇 オウジンテンノウ配祭神 サルタヒコノカミ タカミムスビノミコト オオヒルメノミコト タヂカラオノミコト オオナムチノミコト...
新車購入後のお祓い、一宮神社で。
一宮神社境内社 伊久波神社
一宮神社の末社の伊久波神社。
新車購入後にお祓いをして頂きました。
宝塚神社からの絶景。
宝塚神社見晴らし台
宝塚神社は小高い山にあるので、東に市街地が見れる。
ここからは遠方まで見え眺望は最高です。
静寂に包まれた稲荷神社。
五社稲荷神社
国道29号線沿いに鎮座する稲荷神社です詳しい由緒沿革創建年代は分かりませんが大正9年7月の扁額が飾られています駐車場は無いのでくるみの里キャ...
静かな佇まいにひっそりと建てられている神社です。
新名神開通で静けさ変化!
八阪神社
新名神が開通すれば静かな雰囲気が変わるかな。
稲荷社に降り注ぐ明るい陽光。
稲荷社
打出天神社の中にあります。
朝は陽光が稲荷社に降り注いで全体に明るい感じで良かった。
長年の歴史が息づくお店。
八坂神社
創立年月不詳。
草がボーボー。
神戸の小さな稲荷神社、お狐様が出迎え!
稲荷神社
地下鉄谷上駅から有馬街道一本北側の道を西に進み高速道高架手前100メートル北側にある小さな稲荷神社。
お狐様がいたので稲荷神社だと思います。
商業の神様が祀られた小浜。
八ツ橋稲荷神社
ここにも商業の神様が祀られています。
よく手入れされているようです。
新車のお祓いで気が引き締まる!
多田神社 拝殿
付いている際に参拝するとなんか得した気分になります。
新車のお祓いを受けたのですが孫が気が引き締まったて言ってました😅丁寧にお祓いしていただきました🙏
学問の神様、歴史が息づく天満宮。
西嶋天満宮
学問の神様。
この天満宮はとても荒れていました。
500年の夫婦杉が見守る荘厳な境内。
原八幡神社
階段が長い 大木ばかりです。
詳しい創建年代は分かりません鳥居横にある参道から車でも行けますが道幅が狭く路面も荒れているので徒歩での参拝が無難です獣除けの柵があるので開け...
川に囲まれた美しい神社。
祇園神社
もの凄いパワーのある神社です。
川と川の間に挟まれた、とても綺麗な神社です。
面白い神社、素盞嗚尊の魅力。
八阪神社
小さな、しかし面白い神社。
主祭神 素盞嗚尊スサノオノミコト
地区の方々に大事に守られています。
自然音に包まれる、住吉大神の森。
油井の住吉神社
綺麗に手入れされていて、静かな自然の音しか聞こえない。
主祭神 住吉大神:スミヨシノオオカミ明治6年(1873)村社に。
保食神ウケモチノカミの祝福。
岡西保食神社
主祭神は保食神ウケモチノカミ。
2020.8.15おはようございます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
