磐梯山と猪苗代湖、絶景のビューポイント。
双竜の辻
上りの車はカーブ終わりかけのところが発車のさいに後続車が見えます。
ヘアピンカーブ曲がってすぐに数台分の駐車スペースあり。
スポンサードリンク
吾妻山の美しい余韻を感じる。
アンナガーデン
以前は結構式用だった教会を中心とした観光地のようです。
おにぎりセットのコロッケを食べました。
福島市を一望、展望ラウンジで!
コラッセふくしま展望ラウンジ
福島全部お土産買えます。
福島市がぐるりと一望できます。
スポンサードリンク
奇岩と美しい滝で癒やしのひととき。
滑滝
遠目から見ました。
早朝に訪問。
祭田の藤、心癒す美。
祭田の藤
とっても素晴らしい藤棚ですね。
立ち入り禁止のテープはられてましたので外から撮影させて頂きました。
美しい楓葉季公路の景色。
磐梯吾妻スカイライン
楓葉季公路景色超美。
浄土平へ登って来ました。
夜の土湯温泉こけし、神秘的な魅力。
巨大こけし
土湯温泉はこけしが有名みたいです。
鎮座しています。
飯坂真尋ちゃんの神社、ビックリ発見!
よらんしょ情報館 真尋ちゃん神社
ほほう…これはこれは。
ビックリしました!
雲海の迫力満点、ここからのルート!
吾妻スカイライン(福島市側)
こちらからのルートはおすすめです。
今朝は雲海が迫力満点で素晴らしかったです。
鯖湖神社を訪れる坂。
湖辺り坂
鯖湖湯を挟んで湯町から湯沢に下りる坂です。
鯖湖湯がある観光スポットに湖辺り坂と書かれた石碑を発見。
明治の歴史感じる娯楽坂。
娯楽坂
飯坂娯楽場が作られました。
三番目の取入口、特別な出会いを。
三番坂
以前は三番目の取入口ということでこの名がつきました。
松川駅横で特別な時間を。
松川駅ランプ小屋
何のためにあるの?
松川駅横にあります。
階段の真ん中、湧水の情緒。
熊野神社の湧水
湧き水が階段の真ん中の水路をそこそこの水量で流れていて情緒を感じました。
果たして湧水なのか、沢水の伏流なのかよくわからない。
伊達政信の歴史ある古戸。
古戸ノ坂
それを古戸と呼びました。
古舘の湯山城、飯坂政信の魅力。
飯坂
伊達政信が、鯖湖湯の上に位置する古舘に湯山城を築き、みずからを飯坂政信と名のってこの地を治めました。
この道だけとなってしまいました。
滝の湯 ちゃんこちゃんこ
飯坂名物ちゃんこちゃんこ(飯坂石で作られた階段)も、この道だけとなってしまいました。
廃墟見学に最高です。
狐湯(跡地)
廃墟見学に最高です。
十綱橋前、旅館街と商店街の境。
橋本坂
この坂を境に旅館街と商店街にわかれています。
八幡坂を歩いて、心が和む参道散策!
八幡坂
ゆるやかな坂です。
昭和の記憶、ふるだてのさか。
古館の坂
新たにつくられた坂です。
温泉駅から見る支保工坂の美景。
支保工坂
『支保工坂(しほこうざか)』温泉駅・十綱端から摺上川に沿った温泉街への最初の坂道です。
堀切若狭菅原治善碑銘、心に響く解説。
堀切若狭菅原治善碑銘
堀切若狭菅原治善碑銘になります解説も書いてあります。
飯坂唯一の歓楽街、笠松坂の魅力!
笠松坂
にぎわいを見せた歴史を持っています。
飯坂町の旧道、八幡神社への急勾配。
夜蚊坂
急勾配の坂道です。
石碑の安らぎ、ここにあり!
伊達一の碑・与謝野晶子歌碑
石碑があるだけ。
芭蕉の奥の細道を歩こう!
奥の細道(旧道)
芭蕉ゆかりの奥の細道旧道。
昔の湯が流る湯沢通り。
沢坂
昔、鯖湖湯から十綱橋の方へと湯が流れ、沢になっていました。
昔の西根堰が蘇る坂道。
堰坂
昔は、この坂の下より西根堰が地表にででいました。
遊郭がここに集められました。
若葉坂
遊郭がここに集められました。
透達乃坂を通る、ゆるやかな時間。
透達乃坂
そのわきを通る細くゆるやかな坂です。
愛宕山を望む癒しの湯。
導専坂
以前はこの坂を登りきると愛宕山まで見わたす限りの桑畑でした。
夜光院で味わう静寂のひととき。
夜光院坂
修験者の院号で、昔、坂の途中に住んでいたといわれています。
紅葉シーズンの銀杏並木、心癒す散歩道。
あづま総合運動公園 いちょう並木
ちょっと早い🤏かなぁ10月29日行きました人もまばらです寒かったです まぁ綺麗でした。
銀杏並木、紅葉綺麗で毎年行ってます!
春の花が待つ桃源郷。
花見山公園 バス駐車場(多目的広場)
お土産店なども並ぶ広い駐車場です。
初めて訪問しました。
睡蓮の美しさ、心に残る静寂。
照南湖ビオパーク
睡蓮の時期を過ぎていて今度は睡蓮の時期に訪れたい。
水蓮がとても綺麗に咲いてました。
高湯温泉から徒歩20分、迫力の滝へ。
高湯不動滝
滝の近くまで行くには、軽登山の覚悟で出向く場所です。
高湯温泉から往復1時間程のお散歩コース。
飯坂温泉発祥の地、風情のある幸せの湯。
飯坂温泉発祥の地
鯖湖湯の隣りの公園の様な所に発祥の地の碑があり奥には鯖湖神社がありました。
飯坂温泉公衆浴場の鯖胡湯さんの隣が飯坂温泉発祥の地でした。
天狗の庭で最高の眺めを!
天狗の庭
車を止めるのだけで至難の技です。
紅葉の絶景ポイント駐車場はかなり狭いです。
スポンサードリンク
