井川町の民具で知る歴史の深み。
井川町歴史民俗資料館
井川町にある遺跡からの出土品や民具などの考古・歴史・民俗資料などが展示されています。
干拓〜それ以前の湖があったときの事業などを深くしれます干拓博物館とは別方向の見方ができて見識が深まるのでおすすめです。
スポンサードリンク
寄付で生まれた記念館の魅力❗
物部長穂記念館
それが寄付で建てられてると聞いてビックリです❗
4月13日訪問。
AOW風みらい館
2024.2.16の訪問。
スポンサードリンク
ウゴイルカと雄勝線の発見。
羽後町 歴史民俗資料館
ウゴイルカの化石見れて感激。
魁新聞で50年前に廃線になった雄勝線(湯沢⇔西馬音内・梺)の展示が7月17日にまで開催されているのを知り訪問しました。
貴重な展示と歴史が息づく赤れんが郷土館。
秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館
昭和60年に市に寄贈され、修復はされたものの長い歴史を経ても素晴らしいと感じさせてくれる郷土館でした。
とても立派な造りの構え昔の欧米建築を思わせる(小生の思い描く)たたずまい、内装が特徴的。
スポンサードリンク
古民家で味わう、塩餃子の饗宴。
ものかたり
2024.1.20の訪問。
息子の個展で3年振りに来ました。
本荘公園で歴史を深く学ぶ!
修身館
スタンプ押しに立ち寄り。
本荘のひな街道のチラシを見て来館。
農聖・石川理紀之助の魅力。
潟上市 郷土文化保存伝習館(石川翁資料館)
県内各地を持ち回り開催されていた「秋田種苗交換会」を、秋田市開催時に訪れたことがある。
こちらに立ち寄りました。
秋田の文学、静かに楽しむ場所!
あきた文学資料館
何故秋田には文学系資料館ばかりあるのだろうという疑問だった。
市内に住んでいながら、存在を知りませんでした。
時々立ち寄りたくなる場所。
八郎潟町オリンピック記念会館
時々行ってます。
秋田市立千秋美術館 ミュージアムショップSORA
スサノオノミコトの神話、無料で楽しむ。
伝承館 潟上パークセンター
先日行って来ました。
2024.1.13の訪問。
ダンディな管理者が迎える秘密の場所。
八郎潟町地域史料館
管理してる方が、とてもダンディ!
たまたま見つけて立ち寄りました。
秋田犬の歴史を学ぶ、夢中な時間!
秋田犬博物室
お金かかる…
秋田犬の博物館ということで行きました。
秋田木材の歴史を感じよう。
井坂記念館
記念館の存在を知りました。
木都能代の基盤を築いた実業家の記念館です。
孫と一緒に木工工作体験。
秋田県環境と文化のむら
今日は孫と木の実などを使った木工工作を体験してきました。
文化の館から少し上がっていくとあります。
男鹿半島の珍しい奇岩でのんびり。
椿の白岩
看板の写真と眼前の岩に違和感を感じました。
道路を挟んで椿漁港の反対側にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク