神秘的な石見国二宮、幻想的な苔の石畳。
石見國二宮 多鳩神社
ここに来ると、暑さを忘れさせてくれます。
石見国二宮。
スポンサードリンク
山邊神社で心静まる信仰体験。
山邊神社
祭りで賑わってました。
ここまで来られたら、拝殿左側奥の石にもお参りを。
癒しのひと時、大仏様と。
有福温泉 大仏殿
癒しのひと時を過ごすことが出来ました。
散歩の途中で寄ってみました。
スポンサードリンク
立派なお寺でシダレザクラ満開!
浄光寺
無人のお寺です。
シダレザクラが咲いてました。
静かな場所の美しい神社。
敬川八幡宮
うやがわはちまん。
地域の普通の神社です。
お寺で楽しむバランスボール!
蓮敬寺
本堂をお借りしてバランスボールクラスを開催させていただいています。
お寺でカフェをされたり、子ども食堂が開催されたり。
静かな場所で過ごす神社のひととき。
敬川八幡宮
地域の普通の神社です。
建物は比較的新しいが、特に何もない無人の神社。
石見観音霊場で思い出巡り。
観音寺
小さい頃、育った田舎は良いものでした。
月航山観音寺、臨済宗東福寺派のお寺です。
向拝庇の大年神社、思い出の地。
都野津大年神社
西方寺の隣にあります。
個人的に大好きな神社です。
式内社と稲荷神社、歴史を感じる境内。
岩根神社
神職が常在していない場合があるのは敬川八幡宮などとの兼任ですので仕方ありませんね。
式内論社にあたる神社です。
ロウバイの寺で香る春。
東光寺
ロウバイのお寺として有名です。
10本の蝋梅があり「ロウバイの寺」と呼ばれています。
高角山公園で万葉を感じる。
人丸神社
柿本人麻呂とその妻依羅娘子(よさみのおとめ)銅像が建っています。
万葉歌碑、柿本人麻呂・依羅娘子の像などがある。
友達のおばぁちゃん家感満載!
浅利寺
浅利の地名をいただく浅利寺。
石光山浅利寺
曹洞宗の寺院です。
恵良の里で柿本人麻呂を感じる!
君寺
景色が良い‼️
〔恵良の里〕は柿本人麻呂の妻〔依羅娘子〕の生誕の地とされる。
切妻造の隣で、特別な時間を!
小田八幡宮
老人ホームの隣にあります。
前側切妻造 後側入母屋造 妻入り 側面一間 桁行二間 背面三間 瓦葺。
立派な山門で心癒す旅。
円覚寺
立派な山門でした。
江津の由緒正しいお寺。
普済寺
江津にある由緒正しい、お寺です。
南北朝から続く由緒あるお寺さん。
栖龍山長玄寺で癒しのひとときを。
長玄寺
栖龍山長玄寺。
心安らぐ浄土宗の寺院。
西暁寺
浄土宗のお寺です。
石見観音霊場で心安らぐひとときを。
圓光寺
寶珠山圓光寺。
いつもお世話になっております。
法事に最適な綺麗な場所。
太平寺 「元 西坊 多鳩神社五坊の一つ」
法事で行きました。
なかなか綺麗な場所。
小さな河に佇む和木の氏神様。
大年神社(和木町)
多鳩神社の末社、和木の氏神様。
小さな河のほとりにある神社です。
1960年の歴史が息づく浄土真宗。
光善寺
道のかけがえで今の様子に…また新しく庭を整備されるとのことで浄土真宗のお寺です❗
1960年逢茨祖運先生が講義をしたお寺さんと思います。
若さんの一生懸命、浄土真宗の心。
西方寺
若さんが一生懸命で素晴らしいです。
普通にお参りをしただけです。
弘安二年の正覚寺、歴史感じる静寂。
正覚寺
弘安二年正覚寺と改宗したと伝えられています。
瑠璃山日笠寺で心温まるひとときを。
日笠寺
瑠璃山日笠寺。
鶴池山正蓮寺で心静まるひとときを。
正蓮寺
鶴池山正蓮寺。
萬徳山福城寺の静寂な時間。
福城寺
萬徳山福城寺。
薬師如来と聖徳太子のゆかり。
興盛寺
興盛寺は 金福山 真言宗で本尊は薬師如来で伝聖徳太子作。
田んぼの中に佇む美しい神社。
飯田八幡宮
鳥居も建物も、とても綺麗な神社です。
切妻造妻入り 一間×一間慶應三年建立の古い鳥居が大切に残されています。
足利直冬の余生を感じる、慈恩寺の魅力!
慈恩寺
南陽山慈恩禅寺。
慈恩寺は足利直冬が余生を送った寺です。
浄土真宗の心でつながるお寺。
妙向寺
浄土真宗本願寺派のお寺。
今原山西教寺で心豊かなひとときを。
西教寺
今原山西教寺。
延命院金鶴山藤長寺で心を癒す。
藤長寺
延命院金鶴山藤長寺。
コンクリートの道の先へ。
長久寺
コンクリートの道を進んだ先にあります。
県道297号線沿いの魅力!
宝福寺
県道297号線沿いにあります。
小谷川で有志と共に草刈り!
竜教寺
草刈りを有志15人で朝8時過ぎからおこないました。
廃寺の静寂、歴史を感じる。
法泉寺
ここは現在廃寺です。
全 38 件
スポンサードリンク
