雰囲気があります。
二宮神社
雰囲気があります。
スポンサードリンク
R3の大カーブ近くの魅力。
淡島神社
R3を北上するとR3と江田川と高速の接する大きなカーブがある。
玉名市役所横島支所のすぐそばにある神社。
護国神社
玉名市役所横島支所のすぐそばにある神社。
スポンサードリンク
防波堤のえびす様、待ってます!
西宮大明神
防波堤の上にえびす様がいらっしゃいます。
景勝の一の谷を道なりに進むと突き当りの右上高台に鎮...
保多田薬師堂
景勝の一の谷を道なりに進むと突き当りの右上高台に鎮座している。
スポンサードリンク
鬱蒼とした場所にあるけど、その分、静かで良い雰囲気...
市杵島神社
鬱蒼とした場所にあるけど、その分、静かで良い雰囲気です。
専徳寺
真宗大谷派 専徳寺駐車場も広く自販機もあったw鬼瓦が炎の形みたいなのは珍しかったのですが宗派によりそれぞれ違うみたいで寺社仏閣を回っていて最...
スポンサードリンク
植木町の平島神社で心安らぐひととき。
平島神社
植木町の平島神社様です。
豊川神社
快晴なれども波高しと言ったところです。
来た瞬間、心安堵の場所。
長尾野お地蔵さん(小俵さん)
来た瞬間心が安堵する気持ちになりました。
手作り鐘と微笑みのひととき。
田野観音堂
田野観音堂(善光寺併記)境内に車を停められます木製の椅子テーブル休憩小屋みたいな物まで木枠で作った手作りの鐘つきがあります鐘はガスボンベの上...
天保四年、1833年です。
下村御大師堂弘法大師坐像
天保四年、1833年です。
心のこもったお経をあげていただきました。
西蓮寺
心のこもったお経をあげていただきました。
海岸沿いにあるお社です。
日吉権現宮
海岸沿いにあるお社です。
通りに面したお店で新発見!
新古閑菅原神社
道路を通りました。
ここは地理的には後征西将軍宮(良成親王)の所縁の地...
征西将軍宮
ここは地理的には後征西将軍宮(良成親王)の所縁の地のような気がします。
林与左衛門正定の歴史を感じる。
仏巌寺(浄土真宗本願寺派)
森鴎外の作品「阿部一族」て忠利に殉死した林与左衛門正定はこの寺で切腹している。
たくさんのお守りがあります。
蓮華院誕生寺奥之院 お守り授与所
たくさんのお守りがあります。
日輪寺の梵鐘、歴史を感じて。
梵鐘(日輪寺)
1358年に作製された歴史あるもので山鹿市指定文化財です。
香取神社
宮原(宮之原)三神宮を創建した平清盛の甥にあたる平氏が神社仏閣等地方政治の舵取りを祈願して宮原香取神社を奉納されたのではないかと想像されます...
田底の若宮の社で心安らぐ。
若宮社
田底に有る若宮の社です。
静寂と歴史が響く滴水神社。
滴水神社
滴水神社:静寂と歴史が織りなす熊本の名所滴水神社とは?
忍成寺
現代風と言いますか雰囲気を壊さない昔風の佇まいを壊さないような作りのアルミサッシとなっております中々やりよるなw庭木の手入れも見事で、これだ...
弘法大師様を祀る御堂になります。
弘法大師堂
弘法大師様を祀る御堂になります。
なぜこんなところに社を建てたかと思いました。
不動熊野座神社
なぜこんなところに社を建てたかと思いました。
優しい気持ちになれる場所。
宮地岳神社
優しい気持ちになれる。
素敵な絵が彩る空間。
妙見神社
普通に絵が飾ってあった。
金比羅様です。
金比羅宮
金比羅様です。
学問の神様、菅原道真公に会おう。
小糸山菅原神社
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社です。
江戸時代の石畳で時を旅する。
二重観音 阿蘇西国三十三カ所観音霊場
江戸時代の石畳が残る森の一角にいらっしゃいました。
遥拝神社で心静まるひととき。
高橋稲荷分霊社(三吉大明神)
豊葦原神社(通称、遥拝神社)内にある稲荷神社。
北目観音堂
北目観音堂6畳程の小さな無人のお堂さんなのですがこのお堂さんには驚きの機能がΣ(゚д゚lll)正面から見て左右の壁がヒンジとピンにより開く仕...
大粒の銀杏、秋の宝物!
八房宮
秋は、大粒の銀杏が、拾えます!
千田聖母八幡宮で心安らぐひととき。
八島八柱神社
千田聖母八幡宮の飛地境内地にある摂社。
舟型手水鉢が可愛い、癒し空間。
古閑八幡官
舟型の手水鉢が可愛いです。
楠甫の氏神であると言われています。
楠甫神社
楠甫の氏神であると言われています。
はじめて来ました!
龍神宮
はじめて来ました!
境内の美しい枝垂れ桜。
中大野観音堂
境内の枝垂れ桜がとても美しいです。
木の芽舞う雨の中で、癒しのひととき。
八坂神社
木の芽が雨の様に降ってきていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
