明王院で御朱印と休憩を!
妙音院
お寺としても立派ですが、休憩所としても利用できます。
伝教大師霊場番外霊場御朱印は管理寺である明王院にて拝受いただけます。
スポンサードリンク
約50年ぶりのパワースポット体験!
神時神社
約50年ぶりにお参りしました。
パワースポット。
歴史感じる地蔵堂へ。
真言宗 法光山 福泉寺
真言宗のお寺です。
長年よだれかけかえてます!
スポンサードリンク
流造の本殿と石仏に感動。
荒神社
地神、水神が祀られています。
2017年4月15日のラントレで訪れました。
ロケーション最高、行ってみられ!
福里美和神社
ロケーション最高行ってみられ!
奥谷公民館そばの素敵空間。
十一面観音
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
由緒ある神社で澄んだ空気。
神根歳彦神社
県道沿いにある由緒ある神社です。
備前国総社宮128社の内の一社です 池の西の丘の上に鎮座されています 車は池との間から上がると停められるようです 境内に入ると空気は澄んでい...
満開の桜と優しさ溢れる境内。
香雲寺
和尚人が親切でいい人です。
和尚人さんが優しい お経も聞き取りやすい。
こじんまりした神社で、安らぎを。
八幡宮
こじんまりとした神社です。
訪問してません。
偶然の出会い、清々しいひと時。
正満寺
偶然に通りがかった場所に立派なお寺。
大変清々しい対応で楽しいひと時を過ごしました。
意外な発見がここに!
荒神社
中々荒れています。
意外でした。
備中西国観音霊場で心癒される。
深耕寺
何と1000年の歴史を持つ曹洞宗のお寺の様です。
住職が、ご親切に近くで拝ませてくれました。
地域の神社で心静まるひととき。
十寸鏡神社
御由緒等は不明です。
地域の神社です
駐車場がありません。
大宜納涼大会でつながる地域交流館!
大冝集会所
地域交流館です!
大宜納涼大会の会場でもあります。
リュウゼツラン咲く客殿で特別なひとときを。
福壽院
リュウゼツランが、咲いています‼️
先日客殿の上棟式が行われました。
神々しい歴史が息づく神社で、厳かなひとときを。
二松神社
神々しく歴史を感じる。
厳かで落ち着いた神社。
瀬戸内海絶景の大師のお堂へ!
大宝寺
近くに弘法大師をお祀りする大師のお堂があります。
今日訪れる最後のお寺。
女性住職の経王寺で心安らぐ。
経王寺
自分が檀家になってます。
住職は女性の方です。
磐長姫の御利益で長寿祈願。
石長姫神社
瓦に「岩」と描かれています。
昔からある感じです。
美作八十八ヶ所71番の光明寺へ。
光明寺
雰囲気のある良いお寺でした。
高野山真言宗 大日山 光明寺です。
地域の氏神、梵天王宮の魅力。
越出神社(梵天王宮)
梵天王宮。
地域の氏神さん。
姫アヤメ群生地で甘酒祭り!
箱田山神社 エヒメアヤメ
春5月頃咲く天然記念物です!
姫アヤメの群生地です!
自然に包まれた小さな神社。
大曽根神社
山中ゆえに自然の侵食が大きくウェザリングを受けやすいと理解しました。
無人の小さな神社. (本当に小さいです)
神社建立の経緯を書いた立て札などもなく, どういう経緯でここに神社があるのかもわからずでした.
...
霊験新たかな静かな神社へ!
茂平八幡宮
ひっそりとした静かな神社です。
霊験新たかな神社です!
歴史に触れる、名和長年の神社。
八幡神社
文政、安政年代に奉納された石造物があります。
コニュニティーが成り立って神社も維持できる。
300年前の古刹で心安らぐひとときを。
盛徳院
とても雰囲気の良い古刹寺院です。
自家用車でも行けますが少し急な階段があるルートもあります。
国道沿い、静寂の龍川神社。
龍川神社
上二ヶの若室神社、下二ヶの道脇神社、佛教寺の西宮神社など統合して、倉尾神社として祭り、その後龍川神社と改名した。
社名は書いてなかったけど、龍神の居る社。
北長瀬駅近く、日吉神社で土地神様を感じる。
日吉神社
土地神様、有り難いです。
神社と公園。
ひっそり神社で新発見!
稲荷神社
ひっそりした廃屋?
神社です!
出雲戦国の息吹を感じる。
八幡神社
巨瀬小学校上の山に鎮座しています境内には出雲戦国大名尼子晴久末裔山本氏奉納の石燈籠があります。
巨瀬小学校上の山に鎮座しています
境内には出雲戦国大名尼子晴久末裔山本氏奉納の石燈籠があります。
江戸時代の伽藍で紅葉を堪能!
吉備寺
飛鳥時代創建と伝わる仏教寺院で真言宗御室派の古刹です御本尊は薬師如来で非公開となっています吉備氏の菩提寺であり二層式の山門や本堂等の伽藍は江...
作り方の良い建屋。
心のこもったサービス。
大光寺
いいよ➰💮。
h未満(原文)chưa đến bao h
意外な穴場の桜真言宗御室派。
能満寺
意外なとこに桜の穴場🌸迷惑かけない様に😁綺麗な桜🌸
真言宗御室派です。
江戸時代の農村歌舞伎、歴史感じる廻り舞台。
松神神社
ため池の脇に大きな鳥居があり,そこから中に入れます。
江戸時代後期から受け継がれてきた農村歌舞伎 横仙歌舞伎の廻り舞台が有る
廻り舞台は弘化3年(1846年)に建てられ 大正10年(1921年)...
四季折々の花々が彩る天台宗のお寺。
円珠院
天台宗のお寺。
天台宗のお寺です。
安養寺参拝のついでに!
素盞嗚神社
安養寺の隣に有るため、ついでにと参拝しやすくて便利。
訪れた時は大雨の影響なのか、法面が崩れていた。
貯水池のほとりで絶景体験。
馬頭観音
麓から登ってきた場合は看板に気づかない可能性があります。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
見晴らし良好!
不動寺
春になるとクマバチがたくさん居るので上まで行くことが出来ないです。
伺ったのは土曜日のお昼前自分以外には誰も参拝者は居なかったので優雅に過ごせました車で行かれる場合は到着地域が少し細いですのでお気をつけて見晴...
岡山藩の歴史を感じる静かな寺。
東雲院
静かなお寺 🅿️あり。
境内の西隣に保育園を併設しているお寺さんです。
児島八十八霊場で最高の見晴らし。
般若寺
静かで、見晴らしも最高です。
【児島八十八霊場第40番札所】保育園併設。
スポンサードリンク
