墓地を抜けた里の隠れ家。
奥之庵観音堂
里の奥、墓地を抜けたところにあります。
スポンサードリンク
見晴らし良しの広い駐車場。
圓通寺
入ってくる坂は少々狭くて急だけど、対向車が来なければ余裕。
道が細めですが駐車場はかなり広いです。
鳥居もお堂も二つあって不思議な感じでした。
天神社
鳥居もお堂も二つあって不思議な感じでした。
スポンサードリンク
階段を上がる価値あり!
三津歳神社
良い。
とにかく、階段がキツイ。
八皇子宮
スポンサードリンク
三島神社
文化の森公園隣 環境良好なお寺。
信行寺
文化の森公園の隣合わせの 大変環境の良いお寺さんです。
スポンサードリンク
気分入れ替えOK
西光寺
気分入れ替えOK
四国88箇所の心地よい踏み場。
善喜寺
昔ながらの風景でお参りにいくにはよい。
地元に愛される神社でひときわ綺麗な空間を。
曽我十郎神社
2000年5月撮影。
何時も、周りは綺麗にされています!
樟本神社
南南西の巨木へ、心豊かに。
大蓮寺
南南西100mに巨木「北吉井のビャクシン」がある。
静かに佇む趣きの神社。
佐古岡神社
この神社⛩は以前、自分のひいおじさんがお祀りして来ました。
民家に囲まれた静かな場所。
龍現寺
ウォーキングついでに立ち寄りスポット!
龍前神社
ウォーキング中に立ち寄った場所の一つです!
丸山公園散歩ついでに!
龍光院大観音像
丸山公園を散歩中に見つけました。
山奥の神社で心静まるひととき。
御調神社
山奥の静かな神社でした。
石鉄寺で心を癒す修行体験。
青巌寺
番外札所…本尊薬師如来…お大師様18歳の頃にこちらで起居して石鉄寺のある石鉄山で修行されていたそうです…歩き遍路さん向けの善根宿もありました...
天満神社
心が安らぐ菩提寺探し。
香林寺
私の菩提寺です。
江戸時代の徳川村、津吉町で楽しむ!
徳川神社
神社は地名に因んでいるようです。
屋根が壊れたままになってました…奥の芝生の広場は綺麗に整備されています。
迫力満点の鎖登り体験!
だらり権現
雪が少し積もっていた上にグローブを持ってなかったので頂上までは登りませんでした。
はしごを2箇所登り、ほぼ垂直の鎖を1箇所登ります。
元の神、実の神である天理王命を祀る教会。
天理教 川之江大教会
元の神、実の神である天理王命を祀る教会。
龍華山等覚寺境内の神聖な場所。
豊川稲荷
龍華山等覚寺の境内にあるということは神仏習合の名残かなぁ。
愛宕公園の北側、川を挟んだ北側に有ります。
久万山の家老の墓、歴史に触れるひととき。
正福寺
その家老の墓がある。
正善寺で心を癒す、菩提寺の静けさ。
正善寺
𠮷岡家の菩提寺です。
正善寺は、私の菩提寺です。
久万の鎮守、素藷鳴命の清楚な神社。
河上神社
葛城神社(二名田ノ森)の末社ご祭神:素藷鳴命ご由緒:享保8年(1723年)京都祇園から牛頭天王の分霊を勧請し,牛頭天王と称し悪病除の神として...
久万という地を象徴しているような清楚な神社です。
大雷神社
整備された道を上がると、素敵な発見が!
天満神社
少し手前の分かれ道の所から上にあがることもできます。
きれいに整備されてます。
温かい歓迎と迫力の大祭。
大福寺
素晴らしいお寺です❗いつでも、温かく迎えて下さります❗
大変迫力があり、ご利益髪に染みるようです、おまけに、接待等も大変親切デ、人の暖かみがみにしみるようにかんじます。
小さなお堂と供養塔の静寂な空間。
大日如来堂
小さなお堂と六十六部供養塔がある。
天満神社
最廣寺
稲荷神社
カピカピを忘れる、楽しいスタンプ体験!
地蔵堂(風早四国六十三番)
スタンプ台がカピカピだった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
公園前の安心空間、家族で楽しむ!
田窪集会所
目の前が公園で道路と隣接していないので子供連れにはいい場所です。
地域の中心、スタンダードな集会所!
川上集会所
地域を考えれば至ってスタンダードな集会所。
大きな逆さ銀杏があります。
奥内薬師堂
大きな逆さ銀杏があります。
不動院
花見山城跡で新発見!
祇園神社
ここに行くのに素通りしてた!
この場所は花見山と言い、かつて花見山城があった場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク