閑静な島田上新田の趣深い古刹。
西勤寺
静で閑静な所で趣深さがあって良かった住職さんも親切丁寧で有り難かった。
島田上新田にある浄土真宗の古刹。
スポンサードリンク
寺地地区・銀杏の木と共に。
諏訪神社
銀杏の木が存在感あります。
寺地地区の鎮守さま。
毎年の作品展で気付き満載!
光徳寺
毎年みんなの作品展をやってます。
住職とお話ししたが、非常に勉強になりました。
スポンサードリンク
浄善寺の魅力、脇寺で体感!
称名寺
浄善寺の脇寺?
西新発田の神社で心癒す。
川原神社
集落内にある神社。
西新発田にあるスピリチュアルスポットです!
スポンサードリンク
佐渡四国八十八ヵ所で心満たす。
萬福寺
佐渡四国八十八ヵ所の33番札所です。
清掃が行き届いた参拝地。
諏訪神社
参拝しました。
お掃除は、されています。
スポンサードリンク
法螺注連縄、唯一無二の魅力。
諏訪神社
虫野の祭礼の時は訪れます。
この神社に飾ってある注連縄は法螺注連縄と言って全国でも他に無い非常に珍しい形をした物です。
燕市の本久寺で、心休まるひとときを。
本久寺
静かで心休まるお寺でした。
燕市〔本久寺〕に芭蕉句碑が建っている。
岡部洋一のバンドで初詣を楽しもう!
福勝寺
行ったことがない寺院に行ってみたくて初詣で初めてナビして行きました。
岡部洋一率いるバンドすごくカッコいいよ🎵
雪に覆われた静寂のお墓、冬の寺院の魅力。
洞源寺
普通の寺院である。
冬は雪で覆われてやっとお墓の頭が見える位かな?
清潔感のある空間でくつろぎを。
法圓寺
あ、まちがった。
ゴミ箱が設置されていないし花差しの水も汚なかった。
鉄パイプ製の鳥居、個性が光る!
一王子神社
鳥居が鉄パイプ製なのが、風情無く感じる。
通過地です。
毎月8日、18日、28日は神事へ!
普明神社
明治時代の仙人 国安普明を祀る無人。
28日の10時から神事とサイトに載っていますが、私が行った7/8は、10時20分くらいから始まりました。
北国街道の賽銭箱で、心を清めよう!
白鬚神社
北国街道に入口と賽銭箱があります。
町中の小さなお寺で、ゆったりお参り。
明願寺
広々とした境内で、ゆっくりとお参りができました。
町中の小さなお寺様と言った感じです。
リニューアル後の美しさ、心が安らぐ大事なお寺。
雲晴寺
リニューアルしてからとても綺麗になった。
大事なお寺さん。
美しく整備された空間へ。
事代社
綺麗に整備してありました。
昔は枝垂れ桜の美しさ。
榮恩寺
昔は枝垂れ桜が咲いてキレイだったです。
住職の話が為になります。
実家近くの檀家寺で心安らぐ。
西敬寺
実家近くで檀家のお寺。
家の菩提寺で心落ち着くひととき。
林照寺
家の菩提寺です。
駐車場が少ない。
楽しい会が待つお寺で心温まるひととき。
長念寺
いろんな会がある楽しいお寺様です。
有望の種、素晴らしい寺。
教専寺
素晴らしい寺でした。
良心的な寺院で、有望がある。
偉大な儀を知るお寺へ。
大儀寺
偉大な儀(事柄)が分かるお寺。
山間の静けさ、神社の魅力を体感!
神明神社
小さな神社です。
山間部なのでいい雰囲気です。
お墓のお世話はここで安心。
了専寺
最近出入口を改修したようだ。
我が家のお墓がお世話になってます。
実行寺
お墓を移動しましたから、分かる人は、分かるね。
歴代住職の素晴らしさ、お寺の広々敷地。
願念寺
先代の住職さんも今の住職さんもとても素晴らしいです!
広い敷地のお寺様。
小千谷市の瑞玉神社、狛犬指数3.7!
瑞玉神社
狛犬指数3.7。
小千谷市街中にある瑞玉神社(みずたまじんじゃ)立派な神社です。
羽黒神社の大杉へ、心を癒す旅。
羽黒神社
羽黒神社の大杉は高速道路の反対側にあります。
稲荷神社
逝ったことないけど。
高田ごぜの寺で心安らぐひととき。
天林寺
高田 瞽女さんが信じた 由緒あるお寺でした。
高田ごぜの寺です。
心地よい空間でリラックス。
法徳寺
居心地が良い。
御食神社で味わう鬼太鼓の魅力。
御食神社
ここの鬼太鼓は良きです。
[延喜式内社]佐渡國 雑太郡 御食神社。
狛犬指数3.0、毎日のご挨拶!
六本木神社
狛犬指数3.0。
毎日挨拶、お願い、報告しています。
芝ざくら咲くお墓参り。
相琳寺
ここは知り合いの墓がありお参りに゙いて来ましたその墓に芝ざくらが咲いていてとってもきれいでした✨
住職がとても感じ良い人で気さくな人。
越後薬師霊場で心のお参りを。
円融寺
電話をして伺い、本堂でお参りしました。
越後薬師霊場。
住職さんがいる素敵なお店。
向源寺
住職さんはとてもいい人です。
普段行かない。
乙子神社で金刀比羅様に出会う。
沼垂金刀毘羅神社
「乙子神社」境内の金毘羅様です。
乙子神社の境内社で金刀比羅なので大物主命を祀っているのだと思います。
妻有百三十三番霊場の本尊御開帳。
大慶院
2018.9.8~9.本尊御開帳でした。
妻有百三十三番霊場。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
