立派なお寺で心が癒される。
本光寺
駐車場がせまいし境内も狭く足が遠のきます。
立派なお寺です。
スポンサードリンク
薬師如来と聖徳太子のゆかり。
興盛寺
興盛寺は 金福山 真言宗で本尊は薬師如来で伝聖徳太子作。
静かな曹洞宗で心を癒す。
訂心寺
曹洞宗のお寺。
スポンサードリンク
江島大橋を望む新しい神社へ!
うなぎ神社
この辺りから江島大橋を見れる。
橋を見に来たら見つけられれる新しい神社ですよ。
若さんの一生懸命、浄土真宗の心。
西方寺
若さんが一生懸命で素晴らしいです。
普通にお参りをしただけです。
スポンサードリンク
源頼朝寄進の経堂、時空を超えた体験!
六角経堂
神社境内にある、源頼朝が寄進したという経堂だそうです。
タイムカプセルのようなもの。
心静まる浄土真宗の寺。
正念寺
浄土真宗のお寺。
スポンサードリンク
瑠璃山日笠寺で心温まるひとときを。
日笠寺
瑠璃山日笠寺。
須我神社で山の絶景を体感!
義綱神社
急傾斜の参拝する道。
須我神社の境内の端から、山に登れる道があります。
須我神社と義綱神社、歴史探訪へ。
御祖神社
須我神社へ来たのでせっかくなので。
この山は菅氏の菅城跡でもあります。
萬徳山福城寺の静寂な時間。
福城寺
萬徳山福城寺。
小西山の凛とした空気を感じて。
妙船寺
第二十五番中学区第一番川本小学校が妙船寺庫裏を仮校舎としてあてた。
どこか物寂しく儚げで凛とした空気を醸し出している。
三瓶山道で八幡宮へ。
角井八幡宮
切妻造妻入り 一間✕一間桁行二間。
八幡宮誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命・面足命。
切妻造りの一間一間、歴史を感じる角柱の魅力。
厳島神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 礎石建ち。
世間桜に寄り添う廃寺の静けさ。
建福寺
すでに廃寺となっています。
世間桜に、行く途中の寺。
良忠上人ゆかりのお寺で心を癒す。
良忠寺
良忠上人ゆかりのお寺。
由緒ある神社の名前、気になる!
中野大歳神社跡地・大三輪神社
名前が気になります。
小学校裏の坂道を登れ!
田代金刀比羅宮
小学校の裏、細いコンクリートの坂道を登っていかます。
過酷な山道、磐座の神秘。
朝間神社
磐座あり平成28年7月 参拝。
祠はまだ新しいのですが山道は半端なく過酷です。
港隣接、静かな神社の魅力。
恵美須神社
普段は寂れた状態ですが。
特に何にもない神社と言えるのか。
来朝山 願勝寺で阿弥陀如来と共に。
願勝寺
秀昭ちゃん、電話ちょうだい。
来朝山 願勝寺
阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院です。
浄土真宗の深い教えを体感。
浄土真宗本願寺派 西方寺
浄土真宗のお寺です。
城塞群に囲まれた特別な場所。
正福寺
周囲に城塞群がある。
秋のイチョウ、桜とツツジの彩り。
王子八幡宮
ツツジの季節もより😍💓💓
階段が急勾配です。
曹洞宗の歴史漂う魅力。
舜叟寺
曹洞宗の立派なお寺です。
昭和44年の慰霊碑、地域に根ざす。
護国延命地蔵尊
地域の方で守られているようです。
20代から30代のパイロット3名が殉職する事故があり、その慰霊のため建立されたとのこと。
弘安二年の正覚寺、歴史感じる静寂。
正覚寺
弘安二年正覚寺と改宗したと伝えられています。
勢溜交差点すぐの隠れ家店舗。
恵美須神社
一番最初の左折路を100m弱進むと南側に見えてきます。
1960年の歴史が息づく浄土真宗。
光善寺
道のかけがえで今の様子に…また新しく庭を整備されるとのことで浄土真宗のお寺です❗
1960年逢茨祖運先生が講義をしたお寺さんと思います。
法善開山の阿弥陀仏に感謝。
正安寺
松風山 浄土真宗 本願寺派 本尊:阿弥陀仏開山:法善 開創 天文元年(1632年)法善は温湯城第十一代城主小笠原長定の六男善太夫。
浄土真宗の心、ここに。
福泉寺
浄土真宗のお寺。
鶴池山正蓮寺で心静まるひとときを。
正蓮寺
鶴池山正蓮寺。
桜並木と共に楽しむ。
高原神社
参道の横には桜と思われるが木が植えられていました。
浄土真宗本願寺派を体感。
浄土寺
浄土真宗本願寺派。
親しみやすい浄土真宗のお寺。
本誓寺
すごく親しみやすいお寺さんです。
浄土真宗本願寺派。
天保六年建立!
天満宮
切妻造妻入り 幣殿直結 一間✕一間鳥居は天保六年建立。
天満宮
菅原道眞神。
天龍山 文珠院で釈迦如来を拝む。
文珠院
天龍山文殊院。
名前は文殊院ですが御本尊は釈迦如来でした。
薬師如来の御本尊、心安らぐ。
古平田寺
日蓮宗のお寺です。
もとは新造院と呼ばれて薬師如来が御本尊のようです。
小さな神社で感じるワクワク感。
日野目天神社
かなり行きにくい場所の小さな神社です。
初めて訪れる場所は期待感でワクワクするものです!
石見観音霊場での心静まるひととき。
極楽寺
浄土宗のお寺。
石見観音霊場 21番札所 浄土宗。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
