海岸近くの高台で神聖なひとときを。
山田神社
外入の海岸近くの高台にある神社。
スポンサードリンク
毎月8日、特別なお詣り体験。
大日如来堂
毎月8日にお詣りがあるそうです。
初日の出とぜんざいで新年を祝おう!
妻崎恵比寿神社
毎年お正月にお参りさせて頂いてます‼️
毎年初日の出が観れます‼️😆
スポンサードリンク
小さな峠の道沿いの、お堂で心和む。
大峠観音堂
長門市大垰集落のはずれ、小さな峠の道沿いにあるお堂です。
特注の照明と欄間が織りなす、素敵なお寺の雰囲気。
西光寺
照明器具、障子や欄間のすべてが特注品のようで素敵でした!
普通のお寺です。
スポンサードリンク
古そうな石仏が彩る由緒正しき寺。
願成寺
古そうな石仏に彩られた、由緒正しそうなお寺です。
樹齢300年の巨樹と美しい紫陽花。
東大寺別院 周防阿弥陀寺 ヤマモモの大樹
樹齢300年以上の巨樹 🌳
紫陽花が綺麗でした。
400年の歴史、旅の僧がもたらした観音さま。
宮市観音
今から400年ほど前、旅の僧がもたらしたと言われています。
深田の威霊、歴史の深さを感じて。
篠目文珠堂
先年深田より掘り出し威霊の印有り。
県道34号線の崖が目印!
権現様
道から30mくらいくらい上の方に高さ20mくらいの崖があります。
天理教 周東大教会
手水鉢と灯籠の世界。
大歳社、43番お大師様
大歳社には手水鉢と灯籠があるだけです。
字の達人和尚が待つお店。
安養寺
字の達人の和尚様がいました。
日本最古の塩田を守る神社。
永田神社
日本最古の塩田を守る神社です。
大きな墓地の一角、小さなお堂で心静かに。
観世音菩薩堂
大きな墓地の一角にある小さなお堂です。
小さな神社で心安らぐひととき。
疫神社
小さな神社です。
小さな社が二つ祀られてます。
神上寺参道の地蔵堂で心休まるひとときを。
堂の本
5体の御地蔵さまがおられます。
上がってお参り、立派なお堂。
下大野大師堂
上がってお参りできる立派なお堂です。
黒地蔵が祈る万福寺。
万福寺
全身に黒漆が施されているため「黒地蔵」と呼ばれています。
聖徳太子の祠がありました。
民家の一角にあるお大師堂。
清末北原お大師堂
民家の一角に作られたお大師堂です。
子どもたちと外国人の活気ある教会⛪️
山口福音教会
子どもたちや外国人で賑わう活気あるプロテスタント教会⛪️です!
昔のまま自然、心もリフレッシュ!
白松新四国八十八ヶ所 第六十二番
個人的な、見解なのであしからず🙇
自然が昔のままで、すがすがしいです。
立派な農家の屋敷と稲荷。
稲荷神社
立派な農家の屋敷の後ろにあるお稲荷さんです。
夫婦墓参りの場所、心温まるひととき。
浄林寺
姉夫婦の夫婦墓が建立してあるので定期的に墓参りに行ってます。
大内氏庇護の神秘的なお宮。
諏訪神社
朝倉弘詮による庇護を受けていたお宮のようです。
毎年の遠足、特別な思い出。
菊川水掛不動尊
遠足で毎年いきました。
立正佼成会岩国教会
萩往還の馬頭観音近く。
王子神社蹟
萩往還の馬頭観音があるところから鳴滝に向かっていきます。
細道を抜けた静かなお堂。
江良地蔵堂
車1台通るのがやっとの細い道に面するお堂です。
周防国三十三観音、心安らぐ聖地へ。
蓮宅寺 周防国三十三観音霊場 第十五番札所
周防国三十三観音霊場⑮番。
蛭子社の舞台で特別なひととき。
金比羅宮(こんぴらさん)
蛭子社の境内から階段を更に50mくらい登った先にあるお宮です。
三叉路の高台でお参りを。
道市地蔵堂
下の方は地面を削り、石垣を組み上げ、その上に木造の屋根をかぶせてあります。
神社の小さな静けさを味わって。
道祖神社
小さな神社です。
小さな神社の癒しの空間へ!
黄幡社
この神社もつぶれそうです。
小さな神社。
木戸山の坂道に佇む神社の癒し。
河内社
木戸山を登っていく坂道の途中にある神社。
目の病は観音様にお任せ!
目観音
目の病や目の怪我に効くと伝わる観音様昔から有名。
佛言寺
石柱渓の祠で心静まる。
二瀬川神社
石柱渓の入り口、やや小高い場所にある石の祠です。
小さい神社、畑脇の癒し空間。
八千戈神社
小さい神社ですが大切にされているようです。
人様の畑の脇を通って行く神社です。
何もないお寺で心静かに。
教宗寺
何もないお寺でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク