草津宿の歴史を感じる地蔵尊。
草津高野地蔵尊
草津宿の周辺は、立派なお堂の地蔵尊がいくつもありますね。
石柱の日付けは「昭和10年」だから結構昔からあったお地蔵さんのよう。
スポンサードリンク
静かな神社へ、鳥居の先へ。
春日神社
市街地から離れた静かな神社でした。
駐車スペースがあります。
横川の隠れ家、特別な体験を。
赤山宮
横川の中にある。
この祠の側に掲げられている解説板の内容には納得できませんね。
スポンサードリンク
荘厳な杉木と苔の参道。
横山神社
杉木が立派で荘厳な雰囲気。
苔が張り付いた参道よいです。
歴史を感じる大木の下で。
五番領天満宮
道路に面して、大きく洞の空いた大木が目につき、入ってみた。
城郭を築いて以来領内鎮護の神とす。
スポンサードリンク
手入れの行き届いた美しい前庭。
華王院
公開していなくても、門を開け、手入れの行き届いた美しい前庭を見る事ができます。
美しい桜の花を外から見ることができました。
大津駅近く、気軽に立ち寄れる!
西福寺
大津駅のすぐそばです。
観光寺院ではないので気軽にふらっと入れません。
スポンサードリンク
ここにしかない、総本山の味。
善通寺
さすが総本山。
日枝神社の御旅所で心の旅を。
日枝神社旅所
日枝神社の御旅所です。
日野城趾地でご利益あり!
稲荷神社
雰囲気のいい神社です😊ご利益ありそうです!
日野城趾地の北東部にあるお稲荷さん。
祓戸の神様を祀る、マキノ町の魅力!
唐﨑神社社務所
滋賀県マキノ町(現高島市)にあります。
祓戸の神様が祀られています。
高島郡の静かな名寺院。
願船寺(船木城・舟木城跡)
静かな良いお寺です。
元、城跡、手入れ行き届いてます。
延命公園の石仏群でパワーチャージ!
延命地蔵尊
線路わきにふっと現れる石仏・石塔の群れ。
延命寺と縁がある石仏や五輪塔が多数集められた霊験新たかなパワースポットです。
こじの神社で、特別な時間を。
己爾乃神社
式内社なので神社好きの方なら遠方からもお越しになられるところです。
こじの神社と読むそうです。
清掃で輝く神社の絆!
八大神社
大変 ありがたい 神社です。
本日、老人会役員で境内をキレイに清掃しました!
サザンカ咲く季節に、神聖な参拝を。
志子淵神社
サザンカの花が美しい季節に参拝すべし。
祭事での神主は氏子の中から歳下りで受け継いでいます。
行基作の弥陀如来、神秘の西方寺。
西方寺
栗太志蜂屋村の条に左の記見ゆ。
会長のお寺です。
八十八箇所52番で癒しのひととき。
知足軒 (十一面観音堂)
高島西国三十三箇所第22番の寺院。
整地された石灯籠、御旅所の魅力。
苗村神社 天王御旅所
綺麗に整地されています。
御旅所です。
門徒総会のひととき、心温まる場所。
蓮光寺
昨日夕方に、門徒総会が有りました。
稲荷神社と手原城の出会い。
稲荷神社
稲荷神社の敷地は手原城と重なってるそうです。
24年5月24日に訪れました。
萩神社のいい雰囲気を体感。
萩神社
いい雰囲気です。
萩の宮 萩神社。
水口牛飼の宝蔵山で心癒す。
栄林寺
お出掛け下さい。
水口牛飼にあるお寺さんで浄土宗宝蔵山榮林寺という山号でした。
最高のお寺、駐車場完備!
浄土寺
浄土宗のお寺です。
最高のお寺です。
シーボルトも愛した歴史の一角。
善性寺
シーボルトがかつてここに立ち寄ったという記録が残っています。
高島郡八十八箇所で心清まる参拝を。
藁園諸仏堂
令和元年11月9日参拝。
高島西国三十三箇所第23番のお堂。
遠くからでも見える大鳥居!
印岐志呂神社 大鳥居
大きいところだった。
周りには田んぼが多いので、遠くからでも大鳥居がよく目立っています。
金勝寺で安全祈祷、心身ピカピカ!
日吉神社
安全祈祷、落ち着いた雰囲気で心も身もピカピカになれます。
金勝寺の関係神社。
西寺の小さなお寺、心安らぐ空間。
西教寺
本堂だけの小さなお寺さんです。
天台宗の寺院。
食べ歩き好きな御住職と趣あるお寺で!
西照寺
とても親切で親しみやすい御住職でありまた食べ歩きが大好きなようでいろいろ教えていただいております。
趣のあるお寺でした。
響け!
能舞台
2019年6月16日に『響け!
お能の舞台とはこれまた意外だった。
静かな時を椎の実と共に。
会勝寺
いつ来ても静かな時を過ごせます。
小さい頃、ここでよく、椎の実を拾いました。
弘仁二年創立の神社、祝部西麿。
磯成神社
ムクロジのある神社。
日吉大社社外百八社の一社。
静かな街道に佇む日蓮宗のお寺。
日蓮宗 円融寺
日蓮宗のお寺。
静かな街道にある、静かなお寺です。
萱野神社御旅所で癒しのひととき。
東野神社
とても良い場所。
萱野神社御旅所。
水天宮の池で泳ぐコイたち。
小汐井水天宮
水天宮の池には、たくさんのコイが活発に泳いでいます。
ずいぶんご無沙汰でしたが、ひと昔前とまったく変わりましたね。
地区の立派な神社で心安らぐ。
大宮若松神社
特にないですね。
この地区の立派な神社です。
旧東海道の神社、謂れを探ろう。
武甕槌神社
なんの説明板もなく鳥居にも神社名の額もなく御祭神の名前の掲示もありません。
ポケストップ。
日蓮宗の御首題、心に響く一枚。
蓮華寺
令和2年2月9日参拝庫裏にて御首題(書置き)拝受しました。
日蓮宗寺院。
睡蓮浮かぶ寄倍の池の穏やかさ。
寄倍の池
2017.11.08.(水) 12:20 今回は2回目の参拝
前回は2014.11.24 (車でフラフラ 奈良斑鳩人)
最初 寄倍(ヨルヘ...
ここに御神輿を沈めたら絶え間なく水が湧くようになったらしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
