神秘的な本殿の魅力を体験!
石鎚神社
本殿は囲われていて見えません。
スポンサードリンク
中岡慎太郎の遺髪、神秘の墓地へ!
松林寺跡
中岡慎太郎の遺髪を埋葬した墓地があります。
無住になったお寺跡に着きました。
風を感じる心地よい空間。
西参道 手水舎
風が気持ち良い。
スポンサードリンク
古い建物に珍しい象鼻と獅子鼻の交差!
河内神社
象鼻と獅子鼻が交差しているのは珍しいのでは?
法満権現の歴史に触れて。
崎山神社
元は法満権現と称したそうです。
ハウス横の鳥居で特別なひととき!
八王子神社
ハウスの横に鳥居がありました。
香北の川上神社秋祭りへ。
香美神社
昭和34年に焼失して、この形になったとのことでした。
香北の川上神社秋の大祭です。
シンプルな拝殿、いい雰囲気!
伊勢大神宮
いい感じです😊 鎮守の杜も良いです。
がっしりコンクリート祠で過ごす特別な時間。
厳島神社
コンクリート造りのがっしりとした祠です。
大晦日の獅子舞と秋の夜店。
多氣神社・坂本神社
とにかく寒い((⛄))所です。
子供相撲も有りましたよね✨春は花見にも行きました。
150段の階段を登る冒険!
天満宮
階段が150段あって疲れました😖💦 右隣は荒神様でした。
神殿と槙の木、運を呼ぶ!
熊野神社
正面の鳥居状の大木は槙の木だそうです。
おみくじ、やってみてください❗
シンプルな拝殿、本殿の魅力。
八幡宮
拝殿はシンプルですが、本殿が見られるのが良いです。
ひえ神社での心安らぐひととき。
日吉神社
ひえ神社と読むようです。
13の神様が集う特別な場所!
河内神社
なんと13の神様が合祀されているとのことです😲 鳥居が3つあります。
ご利益を感じる特別な場所。
日吉神社
ご利益がある気がする…!
おおなろ園から徒歩圏内で。
石鎚神社 奥の院
おおなろ園から歩いて10分もかからないです。
狛犬が守る神社の特別な空間。
八坂神社
神社は、わりと普通ですが、狛犬が3対いました。
整った形が魅力の逸品。
星神社
形は整ってます。
少し古びた建物の魅力。
若宮八幡宮
建物は、ちょっと古びています。
鬼滅ゆかりの迫力岩、神社で体感!
竃戸神社
北と南の2箇所あります。
鬼滅の刃の竈門炭治郎のゆかり.:::::って事.....かも........でかい岩を切ったとこかも..:::::....
涼しさと秋葉神社の近さ。
聖神社
川が有りとても涼しく又秋葉神社も近くに有り良い所です。
本殿の龍鼻が魅力的!
三島神社
本殿の龍鼻が、よい感じです😊
新川の落としで栄える神社!
恵比須神社
立派な神社です😊 エビス様だけに彫刻が鯛でした😁
坂本龍馬ゆかりの地、自然満喫!
若宮神社
南国市植野地区から北東に入っていきます。
元々はここに先祖の方々が住まわれていたのでしょうか❔❓
散策の途中、土佐の偉業を感じる神社。
兼山神社
なんで、ここに兼山さんの神社があるのか、疑問です?
土佐にとっては、偉業成し遂げた方です。
三連の鳥居が魅力のスポット。
熊野神社
三連の鳥居がよい感じです。
武市半平太ゆかりの神社で重厚なひととき。
瑞山神社
シンプルですが、重厚な雰囲気の神社です。
武市半平太と富さんのお墓参りができます。
両部鳥居と狛犬があなたを待つ!
大元神社
お参りできました😊 鳥居が両部鳥居で、狛犬がかわいい😁
安徳天皇を守る神社、心安らぐひととき。
田口社
説明がなく分からなかったですがこちらも安徳天皇をお守りされた方の社のようです。
特別拝観で心静かに。
書院
法事で訪れました。
特別拝観やってました。
長州大工の技、歴史を感じる神社。
熊野神社
本殿は長州大工の作、銅板葺きで彫刻が施されている。
よくは見えませんでした😞 境内社は若山神社でした。
こじんまりとした神社で心安らぐひとときを。
勝森権現宮
こじんまりとした神社です😊
唐獅子の狛犬と共に、旅の無事を祈る。
星神社
トトロが出そうな雑木林、少し朽ち欠けた神社。
お遍路の時に旅が無事に終えるようお祈りしました。
風情ある立派な神社でのひととき。
諸木八幡宮
立派な神社です。
可愛い神社でフナ釣り体験!
大膳神社
小さいけど落ち着く可愛い神社です🎵
神仏何でもかんでも習合、大集合のおもしろ有難いところ。
立派な龍鼻が神聖なパワー。
女躰神社
名前だけみるとびっくり普通の神社。
拝殿の龍鼻が、大きくて立派です。
幅広の石段と本殿で心満たす。
打出神社
わりとしっかりしています😊 参道が幅広の石段で結構長い。
本殿と拝殿が鎮座する。
きれいな祠と滑る帰り道!
石鎚神社
帰りの方が滑るので危険です‼️
住職とのお話で心癒す。
真静寺
住職がとっても親切で お話をさせて頂くだけで癒されます。
スポンサードリンク
