古い建物に珍しい象鼻と獅子鼻の交差!
河内神社
象鼻と獅子鼻が交差しているのは珍しいのでは?
スポンサードリンク
新川の落としで栄える神社!
恵比須神社
立派な神社です😊 エビス様だけに彫刻が鯛でした😁
本殿の魅力、境内社の神々!
熊野神社
本殿はなかなか良いです😊 境内社には、神様がたくさんおいでます😁
スポンサードリンク
少し古びた建物の魅力。
若宮八幡宮
建物は、ちょっと古びています。
風を感じる心地よい空間。
西参道 手水舎
風が気持ち良い。
スポンサードリンク
皇太神社の近くで、鎮守の杜の今を感じる。
皇太神宮
ローソンの向かい。
「鎮守の杜は今」では、皇太神社になっています。
三連の鳥居が魅力のスポット。
熊野神社
三連の鳥居がよい感じです。
険しい道の先に古刹の座禅会。
長谷寺
かなりの急坂登り切ったらあります。
ロードバイクで上りました。
特別拝観で心静かに。
書院
法事で訪れました。
特別拝観やってました。
カラフルな狛犬、八幡宮で発見!
八幡宮・太田神社
ただいま工事中でした😅 狛犬がカラフルでした😁
八幡宮とも呼ばれる。
しぶい鳥居と狛犬、シンプルな美。
東天神社
シンプルな神社ですが、鳥居や狛犬がしぶい。
安徳天皇を守る神社、心安らぐひととき。
田口社
説明がなく分からなかったですがこちらも安徳天皇をお守りされた方の社のようです。
五台山展望テラスで美しい庭園を。
竹林寺 船岡堂
このお堂がある場所は四国霊場第31番札所金色院五台山竹林寺の西門入り口から入って向かって左奥に入るとこのお堂があります。
五台山展望テラスから竹林寺へアルイテイドウ。
水路の真ん中に咲くユリと共に。
時光石宮
ご神体は石で出来た日時計らしい。
目の前にある水路の真ん中に楠木と根元にオレンジ色のユリが咲いていました。
神秘的な本殿の魅力を体験!
石鎚神社
本殿は囲われていて見えません。
ご利用中の安心感、ここに!
曹洞宗 萬松山 予岳寺
ご利用になることがあれば。
美宜子神社(みきこじんじゃ)
ひえ神社での心安らぐひととき。
日吉神社
ひえ神社と読むようです。
シンプルな拝殿、本殿の魅力。
八幡宮
拝殿はシンプルですが、本殿が見られるのが良いです。
涼しさと秋葉神社の近さ。
聖神社
川が有りとても涼しく又秋葉神社も近くに有り良い所です。
吾岡山公園の隣で特別な体験!
白山神社
吾岡山公園に来たついでに寄ってみました。
五所神社
神社の南南東から、気軽にアクセス!
葛城神社
5時の方角(南南東)の道から入ることができます。
神殿と槙の木、運を呼ぶ!
熊野神社
正面の鳥居状の大木は槙の木だそうです。
おみくじ、やってみてください❗
渋い屋根瓦と竹細工の神社。
音無神社
渋い色合いの屋根瓦の立派な神社です😊 拝殿の中に竹細工の大きなものがあって気になりました😔
極楽寺の可愛いにゃんこ迎える。
宗安禅寺
念珠玉はこちらで対応してもらえます。
あまり知られてない所かもしれません。
明治からの歴史を感じる場所!
円福寺
実は明治に始まり、現在の場所に移転しました。
お世話になりました😃
仁井田神社で心を整えよう。
苅松神社
本殿は完全に囲われていて見えません。
県道375号をはさんだ東西両地区が、1年交代でお手入れされている鎮守社だそうです。
シンプルな拝殿、いい雰囲気!
伊勢大神宮
いい感じです😊 鎮守の杜も良いです。
立派な本殿で心癒やす。
王子神社
大きくて立派な本殿です。
南国市・左右山の宇賀神社で心静まるひととき。
宇賀神社
拝殿も本殿もシンプルですが、鎮守の杜がいい感じです。
南国市左右山にある宇賀神社です。
神社のシンプルさに心和む。
蔵戸神社
シンプルな神社です。
静かな道端で永代供養を。
高野寺分院パゴダ
道路から少しはなれていて静か。
ご先祖さまの永代供養をかんがえなければならないお年頃。
平清盛の甥、歴史を感じる館あと。
野々宮神社
平清盛の甥
長野重清の家臣の館あと。
散策の途中、土佐の偉業を感じる神社。
兼山神社
なんで、ここに兼山さんの神社があるのか、疑問です?
土佐にとっては、偉業成し遂げた方です。
神社の床下で交差点を楽しむ!
満願神社
此処の近所にガキの頃住んでて 神社の床下?
複雑な交差点です、譲り合いの気持ちで安全運転を!
300mのあぜ道、岡豊城の景色と共に。
藤宮神社
住宅街に突如姿を現す鳥居をくぐるとその先には長いあぜ道がある。
約300mほどある長い参道から後方には岡豊城が見えます。
本殿の雰囲気、狛犬の魅力。
住吉神社
本殿はよい感じです😊 狛犬が、ちょっと変わっているかな😁
坂本龍馬ゆかりの地、自然満喫!
若宮神社
南国市植野地区から北東に入っていきます。
元々はここに先祖の方々が住まわれていたのでしょうか❔❓
佐々木神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク