松尾大社の美味しい休憩所。
休憩処 団ぷ鈴
みたらし団子がめちゃくちゃ美味しいです。
松尾大社境内にある食事処。
スポンサードリンク
松尾大社の風鈴音、涼やかに。
手水舎
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 手水舎風鈴の音が涼しかったです♪̊̈♪̆̈
亀の口から水。
重森三玲作庭のお庭。
即興の庭
重森三玲作庭のお庭。
スポンサードリンク
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 祓戸大...
祓戸大神
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 祓戸大神罪や穢れを清めてくれる神さまです(^^)
平安時代から国祭として行われたという、松尾祭。
駕輿丁船
平安時代から国祭として行われたという、松尾祭。
スポンサードリンク
小川の流れと湧水の恵み。
亀の井
狭い通路を潜ると小川が流れる小道にでます。
湧水なので枯れることがないそうです。
境内の静けさに包まれた、特別なひととき。
重軽の石
境内内にあります。
スポンサードリンク
お酒の神様、松尾大社。
松尾大社
景色・景観も良い文化財も多い、など見どころが多い「京都の寺社は人が多すぎて…」とお嘆きのあなたここ、おススメですよ。
山から湧いて落ちるお水を両手の平いっぱいに溜めて3杯飲みました。
松尾大社にあるお酒の資料館!
お酒の資料館
展示内容は少ししかありませんでした。
境内にお酒の資料館がありました。
酒造りの神様!
松尾大社
東端の八坂神社から四条通を西端の突き当たりがこの松尾大社ですね。
阪急松尾大社から直ぐ😇大きな赤い鳥居‼️ここは外国人観光客が押し寄せない穴場的なパワースポットDEATH‼️八坂さんや伏見稲荷さんに疲れTE...
日本第1酒造神が祀る松尾大社。
松尾大社
東端の八坂神社から四条通を西端の突き当たりがこの松尾大社ですね。
10月10日ご参拝しました。
松尾大社近く、試食で選ぶ京漬物。
京つけもの もり 松尾大社店
ほとんどの商品を気軽に試食できます。
試食もできて美味しかったので、何点か購入しました。
松尾大社の平安期を感じる。
曲水の庭
逆に良い雰囲気でした(^^)
松尾大社が最も栄えた平安期を表現したもの。
松尾大社の蓬莱庭、回遊式美庭。
蓬莱の庭
切り立った立石が無数に配置されている。
松尾大社 蓬莱の庭です。
松尾大社の存在感、楼門魅力。
楼門
今年もコラボお面屋台があった。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 楼門新しめの外観です(^^)江戸時代初期の建立のようです♪
松尾大社・神話の世界で心清め。
霊亀の滝 ・滝御前社
奥まった所にあるので見つけにくいです。
最高ノ誉で在られ留戸稔侍ます・ 一方我々人類はお水をいただかなければ生きては活けませんよね、人類は今日恵まれた現世を何と考え...
松尾大社神像館で涼しげな文化散策。
神像館
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 神像館撮影禁止です❗️夏場には1番涼しい場所です(^ ^)
神像3躯が重要文化財に指定されています。
無料駐車場完備、参拝に最適!
松尾大社 参拝者駐車場
参拝者は無料の駐車場です。
境内のすぐ脇にあります。
神秘的な空気感漂う松尾大社の庭園。
上古の庭
庭全体漂う神秘的な空気感♪
ニ巨石は男神、女神を表し、植えられた笹は高山の趣き。
御神札とお守り、開店時間に注意!
授与所
開所時間は把握しておいたほうが良いでしょう。
16時前に終うことがあります。
ひっそり佇む境内の分社。
一挙社
境内内にある分社です。
ひっそりと佇んでいます。
圧巻の酒樽、松尾大社の神秘。
神輿庫
これだけ酒樽が設置されていると圧巻です。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 神輿庫さすが酒の神様の社(^ ^)
亀の井の清水で心蘇る。
磐座
このご時世、ここにも影響がありました。
亀の井の清水は、蘇りの水と言われる霊水です。
松尾大社の庭園で宝物探し。
中門
素晴らしい庭園と宝物が魅力です。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 中門一般的には拝殿になります(^ ^)こちらも江戸時代初期の建立のようです♪
京都最古の神社、お酒の神様。
松尾大社
京都の嵐山方面にある、松尾大社です。
京都最古の神社ともいわれているそうです。
松尾大社で心を清める。
拝殿
氏神様です。
拝殿とは知りませんでした。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク