緑に映える、優美な三重塔。
岩船寺 三重塔
紫陽花の頃、この三重の塔の朱色が一段と引き立つのだろう。
重要文化財の塔がここ岩船寺にあります。
スポンサードリンク
天平の古刹、聖武天皇の証。
岩船寺
秋の特別拝観中に訪れました。
お寺の事には詳しくないので割愛。
岩船寺の庭で歴史に触れる。
十三重石塔
三重の塔とこの石塔が岩船寺の庭のアクセットになっている。
岩船寺十三重石塔。
スポンサードリンク
一枚板の屋根を載せた構造をしているそうです。
石室不動明王立像
一枚板の屋根を載せた構造をしているそうです。
岩船寺の鎮守社です。
聖天堂
岩船寺の鎮守社です。
スポンサードリンク
開山堂の木札が掛かっています。
開山堂
開山堂の木札が掛かっています。
岩船寺の歴史、五輪塔の魅力。
五輪塔
岩船寺の境内にある石造の古びた五輪塔。
鎌倉時代作の重要文化財指定の五輪塔です。
スポンサードリンク
岩船寺の鐘楼。
鐘楼
岩船寺の鐘楼。
小さな三体地蔵と石仏の道。
三体地蔵 磨崖仏
三体地蔵磨崖仏は、鎌倉時代末期に造立されたものです。
首なし阿弥陀様から登ってたどり着きました。
白山神社と岩船寺で秋の絵巻。
岩船白山神社
室町時代に建立された白山神社(重要文化財)と摂社春日神社(京都府登録文化財)が鎮座しています。
白山神社と春日神社が並んで祀られている。
岩船寺から南城景色一望!
貝吹岩
南山城から生駒山迄一望出来ます。
見晴らしよし!
岩船寺で感じる平安の美。
本堂
岩船寺本堂自体は周りの風景に溶け込む良い造りです。
併せて鎌倉時代作の四天王がお祀りされています。
鎌倉時代の岩船寺で心清めて。
石風呂
鎌倉時代に作られたと思われているそうです。
岩船寺の入口に浴槽があります。
岩船寺門前の綺麗なトイレ。
岩船寺前公衆トイレ
岩船寺の門前にあります。
岩舟寺の門前にあるトイレ結構綺麗です。
ミロクの辻で夕陽と仏様。
四面地蔵
夕陽に佇む姿が、とても自然に溶け込んでいました。
ミロクの辻から笑い仏に向かう途中にある石仏です。
岩舟寺前の砂利駐車場!
岩船寺門前駐車場 もんじゅ
砂利の駐車場ですが 岩舟寺の目の前です。
春日神社と白山神社が彩る。
攝社 春日神社
春日神社。
岩船寺の脇を上がった所に白山神社と並んで鎮座されています。
全 17 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク